余白思考 | 読書日記 Reading Diary

読書日記 Reading Diary

時間作って読んだ本も、読みっぱなしではもったいない…。

備忘録を兼ねつつ、まとめてみました。

実生活に少しでも活かすことができると良いなあ。

 『余白思考』(山﨑晴太郎著)を読みました。

 

 アートとデザインのプロがビジネスで大事にしている「ロジカル」を超える技術

 

 ということで、興味を持ち読んでみることにしました。

 

 この本から学んだことは(以下、本文抜粋)

・いい余白をいかにつくるか、考え方を変えることで、物事の捉え方・見え方が変わり、思考の幅が広がる。

 

・「余白」は、「アート思考」「デザイン思考」を横断する非言語思考の根本であり、本質的な部分にも深く関係する概念である。

 

・余白のつくり方がうまい人は、人生を楽しむのもうまい。

 

・余白は「今の自分」を映す鏡。

 明確に意識して、上手につくってはじめて価値が生まれるもの。

 

・余白思考とは…

 ①物事と物事、人と人の間に、戦略的に隙間をつくること。

 ②前進する力をためること。そのために、意図的に余裕をつくること。

 ③他人との関係性において、互いに自由で干渉しすぎない。緩衝地帯をつくること。

 ④自分と他人の適切な距離感の中で、コミュニケーションのラリーを繰り返すこと。

 ⑤「こうするしかない」「これは当たり前」という物事の考え方から一歩引いて、「それ以外の選択肢」をあえて取り入れてみる。

 

・余白を「広げる」ことでこそ自分を守ることができる。

 

・物事の「最高」と「最低」を想定してから動く。

 

・理想的な信頼関係は、動きながらバランシングしている関係。

 人間関係は「相手に興味をもって、なんでも面白がる!」に尽きる。

 

・コミュニケーションとは、「頭の中の地図」の擦り合わせ。

 お互いの地図の中に、共通点を見出すことが重要。

 相手の話を全部受け止める「余白」を持っておくことが大切。

 

・「聞く力」とは、シンプルなものの積み重ね。

 

・「自分が言ったこと」と「相手が聞いたこと」は一致しない、ことを前提にしてコミュニケーションを行うこと。

 

・相手との間に共感性が高まる瞬間が持てたとき、いいコミュニケーションが取れたなあと思う。

 期待しすぎないことがとても大事。

 

・「新たな学び」が、余白を増やす。

 

・絶対軸で生きよう。頂点は「夢」である。

 大きなプライドというのは、最後にハッピーになることを最優先すること。

 

・余白のあり方は自分で決める。(ここまで)

 

 自分に余白をとることの大切さを、改めて学びました。

 各章のまとめと一緒に、今すぐできる余白思考の事例がいくつか載っているのですが、事例を思った以上に取り入れていることに気づきました。