一昨日のことです。
定期券が利用できる最終日ということで前日からの連荘になりますが松のやに行ってみることに。
ふと思い立ち、生活圏内の複数店舗を周る散歩コースにしてみました。
①武蔵境南口店
僕の生活圏内ではここが一番新しいですかね。
南口は別の場所に松屋がありましたが、そこが閉店したのはもう3年以上前なんですね。
松のや併設店としてより広い店舗になりましたが、ここはまだ開店してから1年経っていないような気がします。
沖縄旅行に行く前に一度だけ利用しましたね。
② 三鷹店
ここは入口も分かれていますし、松屋との併設店という扱いではないようです。
店内で行き来が出来るような構造だったような気もするのですが確かではないです。
ここは少なくとも一度は利用していると思いますが、場所が同じだけに松屋の方だったかもしれません。
③ 武蔵境店
僕にとってはここがホームということになるのでしょうか。
利用回数では1,2を争うと思いますが、①の方が自宅から近いので今後は変わってくるかもしれませんね。
④ 西東京新町店
過去の利用回数を考えた場合、ここがもう一方の1,2を争う店舗です。
こちらの方が先に開店していたと思いますから、人生で最初に利用した松のやの店舗ということになると思います。
駐車場完備のロードサイド店ということで、母親を連れてきたこともあります。
ちなみにマイカリー食堂併設ですが、ここでカレーを食べた記憶はないです。
⑤ 西武柳沢店
ここは通ったことありますけど、松屋/松のやがあると走りませんでした。
しかもテイクアウト専門の事業形態なんてあるんですね。
以前に見かけたパターンとはまた違うような。
何れにしてもシャッターが閉まっていて店の様子を窺うことは適いませんでした。
本来はここで食事するつもりだったんですがそもそも開店前ということで先に進みます。
⑥ 田無店
看板が並んでいますが縦にスタックしていて別店舗という形態です。
それはともかく、日に焼けてしまったんじゃないかと思わせるこの看板はこれで良いのでしょうか?
観光地でコンビニやファストフード店が色調を暗めに落とすのはよくあることですが、田無でそれって必要なんでしょうか?
別の理由ですか?
ともかく、2階に上がってこの日のランチを。
タルタルチキンカツにクーポンでコロッケを追加です。
ライス・味噌汁おかわり無料で、これが550円というのは素晴らしいコスパなわけですが、通常購入だと890円だそうで。
なかなかこれだと厳しいですね。
一日空いて今日のこと。
本来は昨日のつもりだったんですが定休日ということで本日こちらに。
前々から行列しているのを見ていたので気になっていました。
馬鹿の一つ覚えになってしまっていますが、義姉の誕生日プレゼントは今年もベーグルに。
自分用にプレーンも一つ購入しましたが、種類がすごく豊富だったので機会を改めて調理系のベーグルも購入してみようと思っています。
で、実際の昼食はこちらに。
普段僕が歩いている時間帯はそんなこと無いですけど、少し遅くなって昼食時になってしまうとこちらでも行列を見かけていました。
肉の日ということで、増量サービスらしい正油チャーシュー麺を、こちらも無料サービスの特盛で。
今回が初訪問のためデフォルトが分からないので、肉・麺ともどれだけ増量されたのか不明ですが、まあ量的には満足できたと思います。
とは言え、1,230円というのは僕のランチの金額としては無しですね。
まあ人気店だけあって美味しかったとは思いますが。
ご馳走様でした。
遡って昨日になりますが、退職にあたり企業型DC からiDeCoへの移管手続きを。
正確に言うと移管手続き自体は住んでいたのですが、移管金で買い付ける投資信託商品を決めかねていました。
連日最高値を更新している状況で買い付けるっていうのも何か嫌で少し様子を見てしまいました。
結果的に裏目に出てる感じですが・・・。
と言うか、移管の際に一旦全額売却して現金化するっていうシステムが何か気に入りません。
尤も移管先の証券会社で扱う投資信託のラインナップが違うので仕方ないことなのかもしれませんが。
現金化されてから書い直すまでに株価が基本的に上がっていましたから、実質損していますよね。
行った内容としてはまず移管金で購入する投資信託商品の指示。
結局約900万円をバランス型の投信2種類を50/50で買うことに。
インフレを無視すれば他の全資産合計で年利2.9%くらいで運用してくれれば、僕の生活レベルだと十分暮らしていけそうですけどね。
もちろん値上げ値上げの昨今の事情を鑑みるにもっと頑張ってもらわないと駄目ですけど。
それから9月から新たに買付が始まるiDeCoの商品設定。
こちらは25%ずつ4種類で運用することに。
国内株式:外国株式:外国債券=1:2:1って感じでしょうか。
リスクは高めに取ったつもりです。
こちらは投資目的もありますけど、メインは所得控除による節税対策ですのでトントンであってもそれでメリットがあると思っています。
もちろん頑張って儲けてほしいですけどねw。
ちなみに現時点で所有するマンションの実質利回りは3%台前半なので2.9%からは毛が生えたくらい。
ただ9月振込分より1万円の家賃値上げが出来たのでこれで随分と改善します。
でもこれでも状況はあまり良くないですよね。
2年後の更新時に再度上げようかなと思っています。
続いて別のお金の話。
自室の机の引き出しにずっと放置されていた、父が亡くなったときの会社からの御香典。
もう3年半経ちます。
当然旧札ですからあまり放置しておくと後で面倒になるかなと思い開けてみました。
全く手を付けていなかったんですが、触ってみて意外に厚みがあるなと。
ただ、全て千円札でしたw。
とは言え、数えてみると33枚ですから33,000円。
2.9万円より多かったです。
「2万5千円+8千円」との記載が封筒にありました。
会社から出た慶弔見舞金と有志からのお気持ちの内訳なんですが、これで有っているのか組み合わせが逆なのか。
会社から2.5万円というのは半端な気もしますけど社員の数など考えると、有志8人から千円ずつ頂いていると考えるとやはりこちらが妥当でしょうね。
誰から頂いたのか何も分からないのでお礼のしようもないですが、この場を借りて。
ありがとうございました。
無理やり29の数字にこじつけてみたいくつかのお話でした。
書籍は2冊。
①
ここで何度か書いているように僕は本を読まない人生を送ってきました。
今現在においても活字を読むということはあまり得意な方ではないと思っています。
「聴く」という方法で本に接することができるようになってからは毎日2−3時間相対していることになりますのでそれなりの寮の文章には触れているわけですが、深さという意味では全然不十分だと感じています。
本当に好きになって何度も読み直すために手元に置いておきたいと思えるような本に出会える人生は豊かだなあと思うのですがね。
僕にはこの先もそういう瞬間は訪れないだろうなと思ってしまいます。
一方で、文章を書くこと自体は好きな方だと思っています。
作中に出てきますが、自分の死期を悟ったら自伝を書いてみるというのも面白いかもしれませんね。
②
Audibleは過去に読んだ本の続編をお薦めしてくれます。
そんな中から選んでみましたが、前回はもう4ヶ月も前なんですね。
前作に続いて今回も非常に面白いです。
この文具店は実際のモデルがあるのでしょうか?
一度利用してみたい気がしますね。
続けて3作目を読んでいますので、詳細はそちらで。