講習が終わって変わり映えしないということもないんですが、更新頻度が落ちちゃってますかね。

ここ1週間のことを振り返ります。

 

先週の日曜日のお散歩で通った公園の滑り台。

 

三股はもちろんですが、そもそも途中で分岐している滑り台ってあんまり見たことない気が。

痛い目にあった男の子が居るんじゃないかなあ・・・。

結構危険度高めかもw。

 

で、その危険度高いと言えばこのタイプのブランコ。

 

次々と撤収されてもはや見ることはないですが、ここは固定されたベンチとして活用しているようで。

不意に見つけたわけですが、本当に懐かしいですね。

これは非常に危険な代物で、かく言う僕も子供の頃左手を挟んでそれ以降違和感をずっと抱えたままです。

 

火曜日は志村けんさんの旧居に。

立て壊されたと聞いていたのですが、既に更地になっていて次の戸建てを建てる真っ最中でした。

 

勿論遊ばせていても仕方ないわけですが、何か残念ですね。

志村さんの住んでいた場所ってことでプレミア価格になるのかなあ??

 

水曜日はイオンのキャッシュバックと配当金の受取に。

 

後者は最寄りの郵便局でいいわけですが、後者は芝久保まで行ってきました。

999円と何ともめんどくさい額だったのですが、1円を差し出すことで千円札1枚として受け取ることが出来ました。

 

一日開きましたが、水曜日は再び小金井市のお買い物キャンペーンをこちらで利用。

 

お店の中に入って、前に来たことあるのは間違いないと確信したのですが、こんなお店だったかなあ?

居抜きで別の店になったんじゃないかと思い調べてみたら、少なくとも2012年にこの名前のお店だったみたいです。

僕の記憶も大したことありませんね・・・。

 

そして木曜日の6日は東京農工大学の博物館へ。

 

シルクに関する特別展開催中でした。

 

それに関係なくと言うか、常設展示も繊維関連のものが大半で。

 

全く知りませんでしたが、前身は完全に繊維系の学校だったようです。

 

そう言えば以前にも書きましたが面識ある元学長先生は繊維学会の会長も務められておりましたね。

 

繊維ばかりかと思ったらこんな展示もありました。

 

もちろん現在の研究分野は多岐に渡っており、バイオ系が充実してるのかなという印象を受けました。

ちょうど11時頃だったので学食?がオープンする時間で。

北海道フェア的なことをやっていてホッキカレーには惹かれたのですがパスして。

こちらでカレーを。

 

中央線沿線にいくつも支店を出しているチェーンで、他のお店に入ったことがありますがここは初めてです。

内容としてはちょっと残念かな。

割引サービスが対象じゃなかったんですが、その説明も日本語のレベルが低くてよくわからず。

今思えば最初から僕が英語を話せばよかったのかもしれないですけどね。

ともかく、他に支店がある中でわざわざこの東小金井のお店に来ようとは思わないです。

 

金曜日はおでかけ。

以前に退職した会社のOB会に出席です。

僕の連絡先は変えていないのですが、幹事の引き継ぎが上手く行っておらず忘れ去られていたようです。

先日先輩に会ったことでまた繋がった感じでしょうか。

 

どうせ街中に出るので求職活動をしようと飯田橋の東京しごとセンターに寄ることに。

そして時間的なことを考えて歩いて行こうと思い立ち。

10時過ぎに出発して飯田橋まで徒歩。

 

しごとセンターで説明会に出席してからパソコンのスキルチェックなんかもして。

そこから東京駅方面を目指します。

結局朝晩何も食べて来なかったので、16時半頃にモスバーガーに。

保険の資料取り寄せキャンペーンだったと思いますが、ハンバーガーセットの無料クーポンを利用しました。

 

日本橋を渡って会場の京橋まで。

 

距離は25.6km。

 

我ながらよくやります。

 

一次会を楽しく終えて二次会は久々に会った後輩と、初見の現役社員との3人で二次会。

こちらも楽しく終えたのですが、結果的には飲み過ぎだったんでしょう。

案の定ということもないですけど、乗り過ごしてしまいました・・・。

眠りから覚めて慌てて降り立ったのは豊田駅!

まあ僕的にはよくあることなんですが、特に迷うこともなく歩いて自宅を目指します。

 

酔っ払って撮った写真ですが意外にフォトジェニックですねw。

 

とは言え、半分にも満たない時点でもう嫌になってきました。

かなりダルかったんですが5時前に何とか帰宅。

日が変わっていましたが、24時間以内という意味では同日に長距離×2回。

トータルでは50km近く歩いたと思います。

まずは自宅から東に歩き、電車で倍近く西に戻って更に東に歩くという一日。

何やってるんでしょうね・・・。

 

土曜日は朝方と言うか未明に期せずしてウォーキングを済ませましたのでまずは泥のように眠り。
天気は良かったですけども、特に出かけることもなく家で休んでいました。
 
今日は三鷹市の農業祭。

 

本当なら天気の良い前日に来たかったんですけどね。

雨がぱらついていましたので出店なんかを覗くこともなく先に進みました。

 

この日も小金井市のお買い物キャンペーン利用ですが、外食ではなくこちらのパン屋さん。

これはすぐ向かいにあるドイツソーセージのお店とのコラボ商品。

 

ちょっと僕にはこのソーセージはしょっぱいですかね。

と言うか、バランス的にもっとパンが大きければ塩味的にはちょうどよかったのかも。

 

これに加えてサモサ風の揚げパンとハーフのバゲットを。

 

3品で970円って、パンって高いですよね・・・。

キャンペーン中じゃないと買わないですよ。

 

書籍は2冊。

 

 
僕は理系ですので対局にあるのかもしれませんが民俗学というのは面白そうですよね。
尤も金にならないという意味でなかなか厳しい分野かとは思いますが。
八百万の神という日本独自の風習と言うか宗教的なものは体系立てて研究されるべきと思います。
 
かなり癖のある准教授が主人公なわけですが、この人は今の時代アカハラでアウトでしょ。
そもそも修士課程の女学生と二人で旅しているということ自体かなりヤバいと思いますがね。
と言うか、逆に必要以上にそこに気を遣って男子学生ばかりを帯同させるとしたらそれはそれで差別だと問題になるんですかね?
何か難しい時代になってしまいました。
 

 

青森三部作の著者の方ですよね。

今度はどんな物語なんだろうと思って期待したのですが、小説じゃなくてエッセイでした。

でもだからといってつまらないということではなく、面白く聞かせていただきました。

年齢は近いのかなと思って調べてみたら、僕よりは少し上みたいですね。

 

吉村昭さんのところで触れましたが、やはり恥部も含めて自分のことを全て曝け出すくらいの覚悟が無いと面白い作品は書けないんだなあと思います。

小説を書くということに興味はあるものの、僕はそこまで出来ません。

このブログだって素性を隠して書いているわけですし。

とは言え、僕のことをある程度知っている人ならバレちゃうかもしれない内容です。

誰か気づいている人いるのだろうか・・・。