昨日、今日と11月とは思えない陽気で。

有意義だったのか否かは分かりませんが、お散歩メインで過ごしました。

 

まずは昨日ですが道中でこんな建物を見つけました。

 

だそうです。

 

これは何でしょう?

 

すぐ近くに十王坂というのがありましたが、それと関係ありそうですね。

 

どこでランチをするか楽しみにしていたんですが、思ったよりウォーキングに時間を要してしまい、13時を回ってしまいました。

夕飯までの時間が短くなったので、ドラッグストアのお弁当を。

 

まあ味もボリュームもこんなもんかという感じではありますが、税抜き298円ですから素晴らしいです。

ここは自身の生活圏では無い地域にできたお店ですが、パンなんかも結構安いですね。

頭に入れておきましょう。

 

今日も引き続き良いお天気でお散歩です。

と言っても昨日からのお散歩はただ歩いているのではなく、スタンプラリーを始めました。

つい最近、佐賀でしたばかりですけどねw

昨日はスマホアプリを利用したデジタル版を開始したのですが、この日は台紙を使用して実際にスタンプを押す別バージョンを始めて。

 

最寄りの図書館で台紙を入手して、2番目のチェックポイントに訪れたのがこちらの古民家。

 

知りませんでしたが200円で見学できるみたいです。

キャッシュを持っていなかったのでまた今度来てみましょうかね。

 

こちらはそのスタンプラリーのメインである国立天文台の構内。

中に入ったのは二度目かな?

如何にもの建物の脇はグランドになっていて少年野球をしているようでした。

 

自分が小学校の頃は開放していなかったと思うけどなあ。

 

早めのランチはからやまで。

 

期せずして二日連続のから揚げとなりましたが、まあ味の方はさすがに比べるのは失礼な話で。

でも値段も倍以上ですから、どちらも優劣つけ難いということにします。

 

こちらもチェックポイントの一つの図書館では野川に架かる橋に感じる展示か。

 

何か特別に予算が付いたのか、昭和46年に架かった橋というのが多かったような。

 

こちらがスタンプラリーの台紙ですが、残念なのが右側。

 

既に昨日終了してしまったようです。

これが無いともらえない景品もあるようで非常に残念です。

昨日台紙を手に入れていれば多少無理してでも子のチェックポイントまで行っていたのに。

しかし、5日限定って何でなの?

景品の数を絞るためだとしたら仕方ないですけど、ちょっと意地が悪いというか。

せめて祝日の今日までにしてくれればよいのに。

 

で、こっちがアプリ版です。

 

数こそまだ少ないものの結構遠めのところを収集することができていますので、後は楽かもしれませんね。

 

昨晩はパンクの修理をしながら日本シリーズの第6戦を観戦。

横浜が見事に優勝しました!

 

特にファンということでも無いですが、三浦監督はイチロー世代ですから僕と同学年。

選手としては非常に豊作の年ですが、名選手名監督に非ずというのはよく聞く話で。

まあ指導者としてはこれからの年齢とは思いますが、他に出てきますかね?

 

イチローは絶対やらないでしょうし、既に経験済みの石井一久の能力は疑問符で。

ガッツ小笠原や中村ノリもあまり向いてなさそうだし、他に候補は誰でしょう??

 

監督という意味では初代DeNA監督の中畑さんが解説でしたね。

映像こそ無かったものの涙声になっているように聞こえました。

情の厚い方ですもんね。

 

そしてオーナーの南場さん。

NPB初の女性オーナーということで注目を浴びていましたが、チーム愛は素晴らしいものをお持ちの方のようです。

カネは出すけどクチは出さんという好例のようで、楽天の三木谷さんは見習うべきだなんて意見もちらほらと。

最下位ならともかく4位だった今江監督の一年目での解任に僕も納得いかないですし、三木谷さんって何考えているんでしょ?

尤も上述の石井一久の(悪い意味での)影響力が強いらしいですが。

 

もちろん田尾監督の後のノムさんとか優勝請負人というかビッグネームを後任に充てるならわかりますけど、三木監督って既に結果を出せなかった人且つ選手時代の活躍を全く知らない(失礼ですが事実です)人に託すなんて意味不明です。

 

話は戻って南場さん。

TV中継にも映っていましたが非常に嬉しそうな笑顔で印象に残りました。

優秀な経営者でもあるのはもちろんとして、やはりトップに立つ人間というのはカリスマ性があると思います。

以前に触れましたが、五輪組織委員会会長としての仕事ぶりを見てみたかったかも。

 

先日横浜に仕事で訪れたときは巨人を下してセリーグ代表になった直後。

盛り上がっているんだろうなと少し羨ましくなりました。

 

ね。

 

僕は強いて言えば巨人ファンですが、東京ではここまで盛り上がらないような。

やはり地方にもっと分散させて地域密着型のチーム運営をする方が成功するような気がします。

ソフトバンクや日本ハムなんて好例ですよね。

 

先日のサッカー・ルヴァンカップも盛り上がっていました。

母の生地である新潟の方を応援していたので残念ではありましたが、国立競技場を埋め尽くした両チームのサポーターは凄かったです。

以前から思っていることですが、日本海側にプロ野球チームがあってもいいように思います。

選手の移動の事を考えれば、新幹線で行ける新潟県や北陸三県でどこか誘致しませんかね?

 

候補があるとすれば同一リーグでともに東京都をホームとする巨人とヤクルトのどちらかになってしまうので、実現は難しいでしょうが・・・。

 

オーディブルはこちら。

 

全く知りませんでしたが、著者の森浩美さんは有名な作詞家の方のようで。

調べてみたら知っている曲が何曲もありました。

内容自体はまあこんなもんかという感じ。

ながら聴きするにはちょうど良い内容だったかもしれません。

 

気に留まったのは三鷹とか井の頭公園とかいうワードが出てきたこと。

近くにお住まいなのかもしれませんね。