さて、本日から年末のお休みです。

カレンダー上は今日も出勤なのですが、今週頭くらいから既に重要なメールは数えるほどで。

有休もどうせ余っていますし、最終日の今日は休んでしまいました。

 

いつもの平日より遅めに起きて車でお出かけです。

3時間無料と有難い国領のイトーヨーカドーの駐車場に車を停めてまずはジョギングです。

何か通ったことある道だなあと思ったのですが、その記憶は正しくこちらに。

 

LSDの時だとはっきり記憶しているわけですが、調べてみるともう1年半も前
今回は冬で空気も澄んでいますし、そもそも雪被ってますので富士山の視認は容易でした。

 

珍しく3Dにしてみたコースマップです。

 

その1年半前のLSDの時も思いましたがやはり見るからに高級な住宅地ですね。

アップダウンもあったのですが、僕の意識としてはお金持ちって高台に住んでいるイメージ。

実際にどうなのかは知りませんが、高台の方が土地の価格は高いんじゃないでしょうかね??

 

走り終えて着替えて国領駅方面に。

何故国領に来たのかと言うと、目的はモスバーガー。

 

つい先日2024年の福袋を買ったんですよね。

各チェーン店の内容を比較しているサイトなんかを見て、僕にとっては一番お得そうなモスバーガーにしてみました。

で、最寄りのお店では年内の販売予約は既に受付終了らしく。

3月いっぱいまでしか使えませんから、少しでも早く使える店舗の方が良いとこの国領店に来てみた次第です。

 

たまたまですが今日は29日で肉の日。

限定の「新きんにくにくバーガー」を食べました。

 

縦方向の寸法の方が大きいですから最早僕の基準ではハンバーガーではないんですが、味の方は美味しくいただきました。

これが単品で850円。

福袋に入っているのは500円の金券が10枚。

お釣りは出ませんから二枚使う前提で千円を超えるようにと選んだもう一品は240円のシンプルなハンバーガー。

 

当たり前と言えばそれまでですが、こちらは普通に横向きで写真が撮れるアスペクト比になっていますw。

味の方もこれで十分ですね。

僕が子供の時分からモスは美味しいけど高いというイメージ。

これは最大のチェーンであるマクドナルドとの比較ですよね。

確かにハンバーガーが80円なんて時代を経験している僕としては避けられないイメージだったわけで。

ところが、そのマクドナルドのハンバーガーが紆余曲折の末今や170円。

この価格差だとモスに流れるのが必然じゃないかなあ・・・。

 

僕はマックのノーマルなハンバーガーは決して嫌いじゃないです。

変にごちゃごちゃしているよりは寧ろ好きな方と言って良いのかもしれないわけですが、それも安いことが前提の話。

170円だとちょっと買う気が失せますね。

それなりの可処分所得が有るはずの身なのに、見事なデフレマインドですw。

 

で、こちらが福袋、ってか「箱」です。

 

と言っても僕はワンピースに興味は無いし、これは完全に最近取引を再開したヤフオク行きがほぼ確定。

購入代金と同額の5000円分の金券が添付しているので、オークションでの売買価格に関係なく、これは純利益ということになります。

負けないゲームということですかね。

 

マクドナルドの福袋もいいかなと最初思ったのですが、向こうは金額一定の金券という仕組みではなく商品が指定されたクーポンという扱い。

つまり、食べたくも無いもののクーポンを利用しないといけないということ。

お得額という意味では大きいのかもしれませんけど、ポテトとかデザート類なんか僕は要りませんからね。

 

オークションと言えば昨日終了した出品の落札額が思いのほか高く。

在庫処分的な位置づけなので単品換算では赤字覚悟の価格で当初出品したのですが、最終的にその7倍超えの価格で落札されました。

昔は海外から衣類をまとめて輸入して日本国内で売りさばくみたいなことを副業というよりは趣味でやっていました。

自分が欲しいものもその中にありましたので、自分の購入分だけでもチャラになればいいかなくらいの意識で。

当たり前ですが数量をまとめて輸入すれば一品当たりの諸経費は抑えられますからね。

 

探せばどこかにあると思うのですが、ちゃんと収支の計算をエクセルでしていて。

幸い人気のある製品は仕入れ価格の数倍で売れたので既に元は取っており。

このまま廃棄処分でも損はしないという在庫を年数にすると20年近く抱えている状態でした。

 

今回の断捨離でそれを出品したところ思わぬ高値が付いたということになります。

まだ在庫は有りますのでどのように出品するか戦略を練らないといけないですね。

同じモデル、サイズのものを複数持っているのですが、一度に出してしまうとレア感を煽れないですしね。

 

慌てず騒がず少しずつ売り抜け(?)ようと思います。

今回は幸い高値に吊り上がっただけなのかもしれませんが、半値としてもそこそこの小遣いになりそうですので。