無事帰宅しました。

 

今回はミニマルという事で敢えてPCのACアダプターを自宅に置いてきましたので初日で結構バッテリー残量が怪しくなり。

出先でのブログ更新は控えておりましたので、振り返ってみます。

 

まずは初日。

引き返し条件でのフライトだったわけですが、機内でもその案内が。

実際にこの前の大分行きは羽田に引き返したんだとか。

脅しというと変ですが、予防線を張っているだけなんだと思っていたのでちょっと驚き。

 

実際に調べてみると、確かに直前の667便は羽田に引き返し。

で、三便前は福岡空港に行き先変更されたみたいで。

 

確率としては2/4ということで結構ヤバいのかなと思ったのですが、とりあえず無事大分空港に到着しました。

 

空港の外には何故か金剛力士像が。

 

スーパーでツマミと酒を買ってこの日の寝床まで移動。

真っ暗でございました・・・。

 

東屋がありましたので、ここで酒を飲みながらタブレットに落としておいた『前科者』を。

そこそこ面白いかな。

 

時間にして30分くらい経っていたんじゃないかと思いますが、救急車が戻ってきました。

 

一刻を争うような病気の場合、こういう僻地に住んでいると大変だなあと思い。

 

星空が綺麗でしたが、翌朝は綺麗に晴れて。

 

朝は走ることも考えたのですが、山道ですのでアップダウンがキツそうで止めておきました。

歩きでカロリーを消費することにしましょう。

 

鬼城岩峰ポケットパークからまずは富貴寺に向かいます。

8時半開門なので散歩をして時間をつぶします。

猫に出会いました。

 

本堂が現在改修中なんですが、それが故に脇侍を従えた阿弥陀三尊の形で100年ぶりに見られるんだとか。

 

阿形

 

吽形

 

お決まりですね。

 

こちらが国宝の大堂(阿弥陀堂)。

 

写真は撮れませんでしたが、素晴らしい阿弥陀三尊でございました。

 

一方で本堂はというと。

脚組の中を覗いてみたんですが、空っぽみたいな感じで。

 

改修というより一から建て直すってことなのかなあ??

 

道中に有った元宮摩崖仏です。

 

真木大堂でプチ登山。

汗をかきかきおりてきた木陰から本堂を。

 

こちらも写真は撮れませんでしたが、懐かしい大威徳明王ほかの仏像を見学。

梵天が孔雀に乗っていたり帝釈天が象に乗っていたりするケースは有りますが単体で祀られることも有りますよね。

一方で大威徳明王って水牛と完全にセットという感じ。

ケンタウロスみたいな同体みたいなイメージですね。

 

山道を登って高山寺に。

 

お庭も綺麗です。

 

奥様(?)とちょこちょこ話をしているところで住職がご帰還。

別府の方にいらしていたとか。

お供え物のおさがりらしいですが、お接待というとでお菓子を頂戴して。

ありがとうございました。

 

豊後高田の市街にある昭和の町に。

なかなか立派な遊具ですが暑過ぎるのか誰も遊んでいませんでした。

 

まさに昭和という感じの食堂に。

 

信じられない値段です。

 

ディスプレイにあるちゃんぽんと高菜焼きめしを食しました。

 

量は少なめではありますけど、とは言え両方とも350円。

素晴らしいですね。

ちょうど店内で流れていたテレビで食用油の値上げのニュースが。

唐揚げ屋さんとか大変だよねえ、ってお店の方が言ってましたけど、ここだって値上げしないとやってられないんじゃ・・・。

 

有料施設もありましたが、止めておきました。

 

僕でも懐かしいと思うものはありましたけど、やはりもうちょっと年上の世代ならばっちりって感じがしました。

 

宇佐神宮はモノレール乗り場のある所に車を停めて。

ここから上がろうと思ったんですが、急なので使用禁止なんだとか。

 

言うほど急じゃないと思いますけどねえ。

ぐるっと回って上宮の本殿まで。

 

お賽銭が無いので自販機で炭酸水を買って小銭をゲットして下宮も参拝。

毎週火曜日が休館と表示されているのに、宝物館が開いてなかったのは残念です。

 

その後は大分県立歴史博物館に。

 

入ってすぐのところに熊野摩崖仏の実物大レプリカが。

1時間ごとに行われるプロジェクションマッピングでこうなったり

 

こうなったり。

 

実際はこんな感じです。

 

その奥には今朝正に行った富貴寺の阿弥陀堂があって、こちらもプロジェクションマッピング。

 

カラフルです。

 

終わるとこんな感じ。

 

当たり前ですが本物より綺麗ですね。

 

宇佐平和資料館で零戦を見学。

 

直ぐ近くのこちらで唐揚げをテイクアウト。

骨なし200gと

 

砂ずり100gです。

 

いやー、これは旨いですね。

あっと言う間に食べてしまいました。

美味しい唐揚げでもすぐ飽きてしまったりってこともあるんですが、これならまだまだ食えそうです。

 

宇佐のマチュピチュに行ってみました。

最初は、へ??と思ったのですが展望台に上ってみると確かに似ているなと思い。

 

ね?

 

別府に入ってへびん湯に。

 

先客が一人居ました。

ぬるめのお湯で僕にはぴったりですが、ちょっとお湯の中の浮遊物が気になりますかね。

 

次は鍋山の湯。

2010年に殺人事件があったそうで。

ゲートは閉まっていましたが、人は通れるようになっていたので先に進みます。

(行かれる方は自己責任でお願いします)
 

ゲート前に車は停まっていませんでしたからまあ当然ですが、僕一人だけ。

かなり熱かったので長湯は出来ないなと思ったんですが、湧き水もパイプで引かれていてこれでうめることが出来ます。

結果的に良い湯温となり、へびん湯とは全く違う見通しの良い景色を楽しむことが出来ました。

 

湯煙展望台から日没直前に一枚。

 

夜はこちらでお弁当。

 

店内で食べようかと思ったんですが、駐車場が見当たらなかったのと、お酒を飲みながら食べたいなと思ってお弁当にしました。

寝床を探すのに一苦労でしたが、鶴見岳の登山口の駐車場に陣取り。

 

トライアルで買ったサワーを飲んで弁当をつまみながら『前科者』の続きを見ていると、パトロールなのか「蛍かなんかですか?」と訊かれ。

何言ってるの?と思いつつも休んでいるだけだと答えると聞こえなかったのか質問を繰り返され。

こちらも同じ言葉を返しましたが多分聞こえていないんでしょうね。

何も言わず立ち去っていきました。

おまわりさんならもう少しちゃんと応対しますけど、貴方誰なの?って感じで。

 

この夜も星空が綺麗でした。