昨日は6月1日。
普通で言えば衣替えの時期でしょうか。
過去にも触れていますね。
昨日は来客対応で出社したわけですが、当日付で採用された人が引継ぎを受けておりました。
一人は前もって聞いていましたが、もう一人いる模様。
前者も人づてに聞いていただけなんですが、どうもうちの会社はこういう情報の共有化が上手くいっていないように思います。
在宅勤務の影響も多分にあるとは言えね。
節目の日なので何か自分で始める/止めるようなことは無いかなと考えて。
ふと頭に思いついたのが自身の支出の管理。
この場でも何度か書いているような気がしますが、僕は生来の怠け者で、労働が大嫌いです。
不労所得で生きて行けるなら今すぐにでも仕事辞めたいくらいw。
最近ということも無いんでしょうが、FIREが話題ですよね。
年間支出額の25倍の資産があったらその資産を減らさずに投資で得た利益だけで生きていけるというやつです。
僕の場合は正直25倍も要らないと思っています。
もう50歳手前ですし、それに財産を残すべき子孫も居ないわけですから死に向かって少しずつ資産を減らしていってもいいわけですからね。
と言ってもそもそも僕が一年間に支出している金額ってちゃんと把握したことが無いので、今の保有資産で充分か否かがよく分からず。
思い立ったが吉日と言うか、良い機会なので6/1から一年間家計簿をつけてみようと思い。
どこまで詳細につけるか悩んだんですが、簡素化することは後からでも可能ですからね。
最初は細かくつけていきたいと思っています。
支出だけでなく、折角なんで収入の方もまとめていこうかと。
さらに、支払方法も現金、クレジットカード、IC、QR、ポイント充当など区分けして傾向をつかんでみようと思ってます。
どんな結果になるのか楽しみですね。
当たり前ですが、別に節約を理由に家計簿をつけるわけではありません。
通常の消費活動がどうなっているか把握するのが目的です。
ってなわけで、今朝早速Amazonにイヤホンを注文しましたw。
気を付けないといけないのはお酒を飲んだ時でしょうか。
レシートをちゃんともらう癖をつけないといけませんね。