今日は内容の濃い一日でございました。
 
今日は健診の日だったのでいつもより早めにアラームを設定していたのですが、それよりも早く自分で起きてしまい。
旅行とか予定があるときにもこういったケースが多いような。
小心者なのかなw。
 
で、ボランティア関連に届いたメールを見てみると。
ワクチン接種会場が築地になっています。
昨日書いた通りてっきり都庁だと思っていたのですが。
 
築地ならボランティアの際の実際の勤務地ですから下見になりますし、今日は健診の後に東京の東方面に行く予定があったので今日受けてしまうのもアリかなと思い。
そもそもモデルナの一回目と二回目の接種の間隔がファイザーよりも長い4週間というのは一回目で獲得できる抗体が多いのかな?なんて思って調べてみたんですが、よく分からず。
でもその一方でわずか数時間前にモデルナのワクチンがデルタ株にも効果があると発表して株価が上がったとのニュースを知り。
これは、早起きは三文の徳ってことだろうかと慌てて予約を試みてみたんですが・・・。
 
接種できるのは早くて7/2で、しかも自動的に4週間後に二回目も予約しないといけないシステムになっており。
ボランティア向けの接種なのに、シフトを無視したかのようなシステムはどういう事なんでしょうかね??
配慮が無いというよりは頭が悪いとしか言いようが有りません。
何れにしても今日の様に都心に出る用事が他に有ってそのついでならともかく、わざわざワクチン接種のためだけに移動しようとは思いませんので却下。
まあリスク回避というのも有りますけど、在宅勤務になってから定期券を持っていないので交通費が持ち出しになるというのも理由の一つですが。
 
当日の検尿と日課の愛犬の散歩を済ませてから7時前に出発です。
新宿の健診センターに着くとポールポジション。
8時の受付というのは何人かいるんでしょうけど、受付は僕が一番でした。
 
途中で抜かれた感じはしなかったので、多分検査項目数の違いだと思いますが、終わったのは三番手くらいでした。
でも、前の二人は医者による結果説明を希望しているらしく、ラウンジで待っていて。
そんなのどうでもいいと思っている僕はパスして、最終コーナーで逆転です。
帰りも一番早かったのでポールトゥウィンってところでしょうかw。
 
肝心の健診の内容の方はまあ許容範囲のはずで。
体重も腹囲も想定内でしたが、前回の数値と比較させられて見てみると前回が良すぎた印象でしょうか。
でも、本当はそのままキープしないといけなかったんでしょうね。
 
運動は人並み以上にこなしている自負の有る僕の場合は偏に酒です。
アルコール起因の肝機能もそうですが、酔っ払ったときに摂取する余計なカロリーが体重増加につながっているんだと思います。
良くも悪くもコロナのせいで外での飲み会というのはほぼ皆無なわけですから、独りの宅飲みの機会を減らせばいいわけで。
前向きに検討してみましょうかね。
 
トータルで70分くらいで終わってしまいました。
前職では人間ドックなんでもう少し時間かかりましたが、いずれにしても丸一日お休みでした。
厳密に言うと有給で病院から出ればもうその日はフリーということで。
 
ところが、今の会社はそうではなく。
有給というのは一緒ですが、終わり次第仕事に復帰しないといけません。
まあでも他の人の例を見ていると午後から復帰というケースが殆んどですから、午前中は自由に使おうと。
 
今日はジョギングをしてませんから歩いて神保町を目指します。
急ぎ足だったので靖国神社の参拝はパスしましたが大村益次郎の銅像を見て。
ちょっと前にこの大村益次郎と上野の西郷隆盛の銅像は互いに向き合っているというのを見て。
西郷さんの方は今度機会があったら確認したいですが、確かに大村さんは上野の方を向いているなと思い。
 
まあもっとも大村益次郎の像の方が先に出来たみたいなので、別に「西郷」を見てるんじゃなく「上野」というか「彰義隊」に睨みを利かしているということなのかもしれませんが。
面白いと思ったのはすぐそばにある大山巌の銅像が大村益次郎の方を向いているように感じたこと。
西郷さんよりさらに後に出来たわけですが、「我が偉大な従兄に無礼であいもんそ(鹿児島弁は適当ですのでご容赦ください)」と言っているような気もして。
 
それはさておき。
今日の目的の一つだった配当金の受け取りもあったのでまずは九段のみずほ銀行へ。
ところがこれがなんともね。
 
窓口が7つか8つくらいあって開いているのは3つだけ。
交代勤務とか張り出してあった気がしますがコロナ感染拡大防止策としてそれは良いです。
でも、一つおきで窓口が開いているわけでもなく、隣同士なのもあって。
 
もっと解せないのは、行員が4人もフロアに居ること。
どう考えても過剰でしょうよ。
密を防ぐために入行できる客数を制限するのは分かりますが、人員の配置を最適化すればもっと回転を挙げられて顧客の滞在期間を短縮できるんじゃないの?
頭悪すぎです。
 
たかだか6万円弱の配当金を受け取るのに20分以上有して実にイライラしてしまいました。
切に改善を希望します。
 
イライラしたのは次の工程があったから。
これです。

 

今回で三回目と記憶してますが、焼肉食べ放題の有名店です。

まあ結果的には8番目で一巡目で入れたわけですが、本当ならこの次の工程(後で書きます)をランチ前に入れておきたかったんですけど、時間的にヤバそうだったんで銀行の後はこっちに直行しました。

 

全部で6皿ですから、まあ食べた方ですかね。

組み合わせの片方をハツ縛りにして、その相方はレバーが3、塩麴鶏が1、タレモモが1、ピートロが1でした。

やや驚きだったのがカウンターで僕の隣だったのが若い女性の一人客。

まあ僕はおひとりさまのエキスパートと言えると思いますけど、おっさんですからね。

若い女性の一人客にはハードル高そうですから凄いなあと。

しかもそこそこの量食べてましたw。

 

食後は書泉グランデに。

先日二冊目が終了したフライトログブックを買いに。

デザイン的にはくまモンのが良かったんですが、はっきりと子供用と書いてあります。

中身を見てみると、寧ろ子供の用のこれが今までのものと近く、外観は自分の持っているものと同じ所謂大人用は中身が変更されており。

見開きで2フライト記録できるタイプになっていました。

しかも自分で書けとのことですから、CAさんの仕事の邪魔をするなという事なんでしょうね。

 

でもね。

僕はそのCAさんとのやり取りが楽しいと言うか思い出に残るからこれをやっているわけで。

単にフライトの記録を残すだけならスマホで充分だと思っています。

 

海外のCAさんだと、まるっきり白紙で帰ってきたりすることもあってそれはそれで全然よくて。

日本の路線だって時間が無いとか、単にめんどくさいとか、そういう理由で対応しないのは完全に自由だと思います。

迷惑だと言われる一方で、僕が前に経験したのは自分の過去のログを見て「色々な所に行かれてるんですね」とか、まあこれは仕方ないんですけどJAL派の僕がANAしか就航してない都市に行った際にANAのCAさんから「うちも頑張ってますよ」とか、自分の記録を読んで楽しんでくれているパターンもあるんだなと思ってますから。

 

今はコロナ禍ですからそもそもログブックの預かりは無く、紙に書かれたものを渡す形式になってますがそれでも搭乗直後に僕は頼んでいます。

個人的なことなのか、あるいはその機材のCA全体の方針なのか、はたまた機長の方針なのか、貰える用紙とその内容は千差万別でこれはこれで面白いです。

まあでも直近で乗った羽田-伊丹線なんかだと時間が短すぎて常時は対応している余裕ないでしょうね。

コロナで客数が少ないからやってもらえているのかも知れません。

 

長くなりましたw。

 

この後は神田の免許更新センターで、まさに免許更新。

直前にした健診での視力検査から諦めかけてましたが、今回も視力はOKでホッとして。

 

雨とか日が落ちてからは免許に制限はなくともこれまで自主的に眼鏡をかけていました。

でもね。

例えば出先で急に運転をすることになってしまった場合とか、あるいは旅行に行ったときに眼鏡を忘れてしまっただとか、普段の実生活を裸眼で過ごしている僕には可能性としてそこそこあり得るわけで。

ここの制限の有無って結構重要だと思っていますので、裸眼でOKなのは何よりでした。

無事、人生初めてのゴールド免許を取得できました。

 

その後、丸の内と言うか大手町まで移動して三菱UFJ信託銀行本店での配当金受取。

こちらは額も大きかったんですが、10分もせずに現金獲得。

みずほより全然マシですが、そもそもみずほの方も普通の銀行では無くて信託銀行に行った方がいいのかな??

前に信託銀行に行ったら、普通の銀行でも手続きできますんで・・・、って寧ろ誘導されたと記憶しているのですが。

 

その後大手町の屋外で1時間ほどメールチェックをした後に東陽町に。

外観は一度観ていますが、今日は内覧かつ宿泊です。

 

何の話かってことになりますが、ちょうど一か月前に購入したワンルームマンションです。

良いのか悪いのかは分かりませんが、購入早々に退去されてしまい(次の入居者が決まるまで無期限で家賃保証がある契約なので痛くも痒くもなく)。

クリーニング前ならアリなんじゃないかと思って宿泊の提案をしてみると、過去に前例はないですがと快諾してくれて。

 

で、まあ家具その他を搬出しただけですから汚いわけで。

 

ってか、多分住人次第だとは思いますが、これでも多分ずぼらな僕よりはマシなんじゃないかと。

 

あまり身バレも嫌なので最低限ですが、この物件の最大のウリはルーフバルコニー。

 

パリピに住まれて近隣住民とトラブルになったら困りますが、少人数ならここでBBQとか、プランターを敷き詰めて家庭菜園とか面白いんじゃないですかね。。

入居者が現れない場合は最悪自分で住んでもいいという基準で選んだんですが、そういう意味ではよい選択だったんじゃないかと。

 

冗談抜きで自分で住む可能性があるわけですから周りを知っておかないとと思い散策です。

とは言え、ギリ傘があった方がいいくらい(このケースだと自分は傘ささないんですがw)でしたが、歩いて最寄りの地下鉄駅まで。

 

二駅ほど乗ってこちらと

 

こちらに。

 

少なくとも最寄り駅は、もうこれで分かる人には分かるでしょうね。

 

上述のバルコニーからの写真のヒントも含めてもう分かった人は尊敬します。

更にその人が気に入ってここに住んでくれたらいいなあ。

このルーフバルコニーで一緒に飲み明かしたいと思います。

 

既にクリーニング前に内覧してそこそこ気に入った人が居るとか居ないとか。

まだ間に合いますよ!!

 

話は冒頭に戻りますが、完璧な一ヶ月とはこれ。

 
なかなかこれを達成するのは厳しくて。
調べてみると、2019年の7月以来らしいですから、今回で二度目です。
継続は力なりってことなんでしょうね。
 
知っている人は読み飛ばしてください。
CMでもやっていますが、Apple Watchは三種類の目標を日々達成しろとプレッシャーをかけてきますw。
それはムーブ、エクササイズ、スタンドの三種類で。
 
一番どうでもいいのはエクササイズですかね。
ムーブのゴールが不自然でなければ、ムーブだけ気にしていれば達成はほぼ自動なはずで。
 
で、スタンドもまあOKでしょう。
一日の内12時間立つことを求められるわけですが、多分立つだけじゃダメなんですよね。
一方でセンサの感度の問題かもしれませんけど座っているだけでもカウントされたり。
 
まあともかく、一番のハードルはムーブゴール。
1,000kcalに設定してからは無くなりましたけど、これって頻繁に今週はこれだけ頑張れたんで来週はプラスαでどうですか?ってなシステム。
結構きついですよね・・・。
 
しかも。
ダイエットに成功して体重が減ると、同じ距離走って(歩いて)もカロリー消費が減るわけで。
簡単に言うと10%痩せたら10%余計に動かないと同じカロリーは消費できないわけで。
それを理由にしていたら何れ消えてなくなるんじゃないかっていう・・・w。
まあでも、そういうことですからどこかで折り合いを付けないといけないでしょうね。
 
酔っ払ってきたんで何かくだらない話になっちゃいましたね。
今もルーフバルコニーでこれを書いてますが、涼しくて快適です。
入居者募集中です!!。