現金というか細かいお金があまり無かったんですがPayPayが使えました。
まあこういう対人のところはいいとして、今回の旅行中でちょっと困ったのがお賽銭でした。
冗談抜きで神社仏閣はかなり収入(?)減っているんじゃないかと。
額なんか決まってないから受け取り側の確認も不要なわけですし、QR決済のシールを一枚貼っておけばいいような気がしました。
まずは男女混浴の露天風呂に行ってみるも、女性は女児だけw。
まあこれじゃ丸見えですから。
三か所のお風呂が入れるという事で次は男女別の内風呂に行ってみましたが清掃中。
そこをパスして半露天との案内だった隣接するホテルの風呂に行ってみましたが、こちらは冬季に窓を閉めてしまうらしくただの内風呂で。
でも、お湯の温度的にはぬるめ好きな僕にはこちらの方が良かったかも。
ここを上がって再度内風呂に行ってみますが、まだ清掃中。
再開予定は10時過ぎという事で無しですね。
8時半ごろ出発です。
もう少しゆっくりしてもいいはずだったんですが、昨日の新聞でこの日一関から盛岡を目指す駅伝が有ることを知り。
あまり遅れるとのこの交通規制に引っかかる可能性が有るので逃げるように出発です。
昨晩買ったこちらをかじりながら進みます。
今思えばこの本店に行ってみたかったですが、それはまた別の機会に。
ドライブ中に撮った岩手山(?)です。
お店の外観を撮り忘れましたが、ランチはここ。
ボリュームも十分でしたし、これで550円はお値打ちかも。
口コミを読んで頼んだ炒飯ですが、思えば炒飯単品の注文で本当に久々かも。
今晩泊まるホテルに向かいますが、すっかり忘れていたもののどうやら過去に泊まったことがあるところ。
ここでも書いていますが、融通が利かない印象が有るので素通りして宗像志功記念館に。
季節(四半期)毎に作品を入れ替えるようですが、タイミングは良かったんじゃないかと。
これって結構有名な作品ですよね。
この中から智慧第一の舎利弗を。
「舎利子」としてですが、実際に付き合いのある人物を除けば何気に自分が口にしている名前で一番多いのかもしれません。
四国遍路だけで登場回数の2回×88か所×2回(本堂と大師堂)ですし、それ以降も大きな寺院では般若心経を唱えてますしね。
今回の旅行中も中尊寺の本堂で唱えました。
確かに頭よさそうな顔してますw。
次代を経るにつれ色彩豊かになっていく感じなんでしょうか。
僕の勝手な印象ですが、こういう裸婦的なものとか
仏教系の作品が多いような印象です。
でも初期はちょっと作風の違うこんなのも有ったりして。
今回撮影対象になっていませんでしたが、師匠(?)の作品も展示されており。
確かに似た作風のように思いました。
やっぱり裸婦ですw。
ホテルに荷物だけ預けて新青森駅至近の営業所にレンタカーを返却。
スマホで調べた15:16発の電車に乗ろうと小走りで駅まで向かいます。
最初に通ろうとした改札は新幹線のもの。
慌てて在来線改札に行ってスマホで乗ろうとするもダメ。
傍らにこんな掲示が。
で、運行状況を見ると15:16発はどうやら特急のようで。
NaviTimeの検索でそんなこと書いてあったかな?と思いながら、特急料金がかかるんならパスの一択で。
発車ベルが鳴って行ってしまった後にこの掲示を確認。



















