四連休の後半は出かけておりました。
連休明け初日の昨日が筑波のお客さん訪問だったので前乗りという感じですかね。
コロナの影響もあって近県は自家用車で移動という事になっています。
 
月曜日の朝は利根川沿いをジョギング。

先日の江戸川両岸の様に綺麗に県境跨ぎをしていたつもりだったんですが、この辺りは利根川の南岸も茨城県なんですね。

千葉県側を走ったのは関宿城付近のほんの一部だけでした。

 

走り終えた後はその関宿城へ。

中はこの辺りの治水事業に関する展示がメインでした。

まあ僕はあまり興味ないですが、200円の入館料ですからアリでしょう。

 

キッコーマンと味の素のダブルネームですが、何か関係あるんでしたっけ?

 

こういう船で醤油を運んだんでしょうかね。

 

実際の城跡からは少しずれたところに建てられたようです。

 

この後はすぐ近くの鈴木貫太郎記念館へ。

 

コロナのせいなのか展示が無くて残念でした。

あまりよく知らないんですが、終戦時の首相です。

どんな人なのか少し学んでみましょうかね。

 

お昼はここに。

 

美味しくいただきました。

 

その後は地図上で何となく見かけた安楽寺に。

 

天台宗の別格本山で元三大師を祀っているとなれば、深大寺と一緒ですからね。

ところが、正直なところちょっと拍子抜けでした。

こんなこと言うと罰当たりかもしれませんが。

 

何か眠くなってきたので昼寝ができる公園を探して万博記念公園に。

でも何かイメージと違うと言うか。

万博の跡地がそのまま公園になっていると思ったんですが、何か狭いですね。

工場とか研究所の用地として大半は売りさばいたという事なのかな?

 

もっとも公園の規模としては問題なく、一方で駐車場のキャパが少ないかな。

僕は幸い停められましたが、路駐も結構見かけました。

 

芝生に寝そべって空を見上げます。

 

ローアングルですね。

 

メロンロードを通って

 

まなぶ君の実家に。

 

惹かれるものも無く何も買いませんでしたが、地元住民と思われるお客さんがちょこちょこ入ってました。

周りに何も無いですから重宝されるんでしょうね。

ここから離れる際に、そういやまなぶ君の相方って何て名前だっけかな?と考えても思い出せず。

これも老いでしょうか・・・。

 

海が見たいなと思い、鹿島灘海浜公園に。

太平洋側ですから当然日の入りは海ではなく

 

丘の方です。

 
この日の夕食はベイシアでお弁当でした。
 
日が変わって火曜日はLSDです。
後半なかなかきつかったですね。
北浦の南半分を走りましたから、「きたうラン」ですかね。
前日もほぼ茨城県でしたから、それと合わせてタイトルの「いばラン」です。
 
ジョギング後の汗を流します。

 

ここで温水と冷水の交代浴をしたら、結構脚の疲れがとれたような。

自宅でもできればいいんでしょうけどね。

 

湯船に浸かっていて、突然まなぶ君の相方の名前を思い出しました。

たくみ君でしたね。

あー、スッキリした。

 

走り終わった後は結構グロッキーで食欲も無かったんですが、これも入浴の効果なのか食欲が出てきました。

ここで結構ガッツリ目にいただきました。

 

何か北関東って「台湾料理」と掲げたお店を見かけることが多いような気がします。

何か理由が有るのかな?

 

何度か経験ありますが、台湾料理ではない台湾ラーメンがほぼ間違いなくメニューにあります。

他のメニューもいわゆる普通の中華料理な気がしますね。

ルーローハンとかあれば台湾らしいのかもしれませんが見たことないし。

大陸系でありながら親日国である台湾を名乗って客寄せしているってことなんでしょうか??

 

更に日が変わって水曜日。

この日は平日ですね。

 

朝早い内に鹿島神宮に移動です。

 

お参り兼お散歩です。

 

日中は放し飼いになるんでしょうか?

 

ローカル線が乗り入れています。

 

塚原卜伝です。

 

道の駅・いたこに戻って、9時前にPCにアクセスして。

ちゃんと仕事してますよ。

 

食堂の空き時間を待つ間に再度散歩です。

 

この日から収穫祭とかで、ごはんセットと

 

フォーが半額でした。

 

食べ過ぎですね。

 

ご馳走様でした。


この後、筑波に移動して無事お客さんとの打ち合わせを終えて帰宅しました。
どっぷり茨城に浸った3日間でした。
道の駅に並んだたくさんの農産物もそうですし、ドライブ中の田畑の風景を見て、今更ながら茨城県は一大農山地だなと感じました。