本当なら今頃山中湖だったのかな??
 
自宅から徒歩で富士山頂を目指す予定でした。
海の日にもう一に有休くっつけての4日間で。
 
初日の一昨日ですが、最初は順調でした。
先日の高尾山までのランニングと同じコースだったんですが、10㎞地点の計測結果がこれ。

 

600mもずれてるってダメでしょ。

グーグルマップで後から調べると9.4km。

つまり今回のアップルウォッチの方が正しく、しかもかなり正確なことが分かりました。

逆よりは全然良かったです。

 

これも先日と同じく八王子の菩提寺に寄り先祖に手を合わせます。

ここで旅の無事と天候の良化をお祈りしたんですけどね。

 

アップルウォッチを見ると電池の減りが予想以上に早く、既に半分くらいになってることに気付きます。

自身の充電もかねてイーアス高尾のフードコートに入りました。

アップルウォッチ、iPhone、ブルートゥースイヤホンを3つ同時に持参したモバイルバッテリーから充電。

で、僕の充電源は、ちゃんぽんの麺二玉です。

 

 

高尾駅で甲州街道に戻り、高尾山を通り越して神奈川県に入ります。

 

このころから雨が降り出して、その後はずーっとしとしとと。

 

 

桂川です。

 

image

 

歩行距離も50kmを超えてだいぶ怠くなってきましたが、目標としていた上野原駅まで到着です。

ここで降りたのは何年前でしょうか。

とは言っても乗り過ごして来てしまっただけで、自分の意志ではありません。

始発まで駅のベンチで寝ていただけだったかと。

そのときの記憶は当然ないんですが、多分そのときとは全く違うであろう上野原駅の現在です。

 

 

調べてみると完成したのは去年みたいです。

駅前にはスーパー、ホームセンター、それから幸楽苑。

一通りのものは揃うでしょうから中央線沿線が勤務地であれば通勤圏内かもしれませんね。

 

夕食はスーパーで簡単に。

 

 

寝るころにはほぼ止んでましたが雨を避けて橋の下に。

ここで雨具を忘れたことに気付きました。

天気予報をネットで確認しながらこれはリタイアも考えないといけないなと思いながら寝袋にくるまります。

 

夜中の内に気付いてましたが、お仲間がw。

 

 

その夜中に結構雨の音がしてましたので、その時点でリタイアをほぼ決意。

4時半ごろ起きて雨の状態を確認してリタイア決定です。

上野原駅始発列車が5:21であることを確認して身支度を済ませます。

 

濡れていないところに横になってました。

 

 

橋って偉大です。

 

高尾以西はこんな電車なんですね。

 
今年になるか来年以降になるか分かりませんが、この試みはぜひ成し遂げたく思っています。
今回のことを教訓にしなければいけませんね。
 
ということで、いくつか書き留めておきます。
 
・事前準備はしつこいくらい慎重に(雨具を忘れるな)
・アクティビティのログを録り続けるには、日中アップルウォッチの充電が必要
・アップルウォッチの電池を長持ちさせるために、音楽はiPhoneから飛ばす
・iPhoneは機内モードで
・Runkeeperをポーズ状態で充電するとログが消える
・いちやまマートと幸楽苑はICカード使用不可(クレカもだめ)
・一晩休めばそれなりに体力回復する
・天候の神頼み(仏頼み?)は意味なし