ちょっと気になって調べてみました
①知識や技術を覚えさせたり、わからせたりする。
②知っていることを、人に知らせる。
一応、ピアノを教えているというので、私の場合、教えるというのはどういうものなのか
どうも、私はどちらもあてはまらないようです
強いて言えば、②
でも、それをストレートに伝えていることは少ないです
例えば、音符や休符は、そのまま記号として覚えてもらうしかないのですが、それでも、丸が(音符のこと)上に行ったり、下に行ったりするとどう聞こえるのか
休符があるのとないのでは、どういう風にちがうのか
一緒に考えてみるんです。
答えは決まっていないですから
面白いですよ
私が、音が高くなると思っていると、子供たちの多くは大きくなるといいます
スラーやレガートなどなめらかに弾くところは、つながってるとか
曲のイメージの話とかになると、どんどん物語ができてくる子もいます
辞書の①のように教えることは必要なくて、どんどん自分でみつけていってくれます
今日も、連弾の曲で一定のリズムで弾くことができない生徒に、ちょっと歩きながら弾いてもらいました
説明してもピンとこなかったのに、たった一回歩いただけで同じ速さで弾けるようになりました
歩きながら弾くのは、よくやってもらうのですが、こんなに即効性があったのははじめてでしたね~
本人が気づいたものは、すぐに身に付きます。
無理矢理教えたことは、なかなか身に付きません…と私は思っているのですがどうなんでしょうね