ピアノを習ったり、演奏した経験のある方は、きっと、感じたことがあると思います
ピアノが上手になるには、どうしても地道な練習が必要なんですよね~。
面倒くさいなぁとか、やる気がしないとか…
もし、そういう経験をしていない方は、とても前向きに物事をとらえることができる、すばらしい能力をもっている方だと思います
私自信、演奏会も近いのに、集中力が続かないとか、やる気が起きないこともしょっちゅうです
曲が弾けると楽しいけど、練習は嫌い
気持ちはわかるけど、練習せずに弾けるはずがありません
どんな分野でも、プロの一流の方たちは、もちろん、もって生まれた才能もあると思いますが、ものすごい努力をしています。
とはいえ、やっぱり、練習は嫌い…
生徒のやる気継続のために、どうしたらいいのでしょう
多くの先生の悩みのたねですよね
私が心がけているのは、まず、小さな目標をいっぱい作ること。
たとえば、レッスンでやったことの復習、その子の力なら、ほとんど練習しなくてもできることを宿題にして、結果がどうであっても、ちょっとでも、思い出して、練習したら、大いにほめてあげる。
あたりまえであっても、褒められれば、うれしい
小さな目標の達成が、喜びに変われば、もう少し大きな目標に変わっても、できるような気になってくる。
そうなってきたら、少しハードルを上げて、できてもできなくてもいいから、やってみよう
そういう宿題をだす。
完璧にできないといけないと思うと、うまくいかないとやる気がなくなってしまいます。
でも、やってみよう
という宿題にすると、意外とプレッシャーから解放されてやってきたりします
そして、もうひとつ
練習してみて、うまくできなかったこと、わからなかったことを教えてねと一言。
これは、私の経験の中では、一番効果的だと思います
できない~という感情に陥ることなく、これを聞いてみよう
相談してみよう
次のレッスンの時の課題ができてくるわけです。
でも、やっぱり練習嫌いの人は多い
まだまだ、他の引き出しを引っ張り出して、対処法を考えていかないと