松山市清水町
楽しみながらコンクールで賞が取れる〜子どもの自信をそだて可能性をどんどん広げる0歳からのピアノ教室ぷう あ ぷう
津守美佳です。
先日、バッハコンクールで金賞をいただけた生徒ちゃんのお母様が来られたとき、
「とにかく、、もう、先生がすごい!と思って、、」
ん?
わたし⁇
「はい、みか先生です!
とにかくみか先生がすごい。だって、
元々すごーく良く出来る子だったら分かるんですよ、でもこの、
うちの子みたいな、、
ザ・普通!
の子に金賞を取らせていただけるなんて、、、
本当に先生すごすぎます!」
もちろん本人を目の前に(゚∀゚)
ザ!の時は、
本人を指さして、、(苦笑)
これこれっ、、、お母様!(^^;;
「そんな事ないよね〜!
私は良いもの持ってるのよ〜って、ね!」
と慌ててフォローした私です笑笑
その時点で、もう既に
ザ、普通(^^;
ではない子に、
育っているのですよ、、、お母様!
謙虚なお母様^ ^
でも、本人が頑張ったからこそなので
ご謙遜されず、受け取ってくださいね〜^ ^
私のチカラはトッピング程度です。
土台がしっかりと育っているから、
私の教室の生徒ちゃん達は
どの子も
コンペで活躍することが出来るんです^ ^
なんて偉そうに言っておりますが
実は、、大変お恥ずかしながら、、
私自身、昔は、
「ピアノが好きに育った子」や、
「コンペで受賞出来る子」は
もともとの素質が違う、
とか(>_<)
お家での音楽環境が良かったから、
とか(;_;)
思っておりました。(昔の生徒ちゃん、ごめんなさい!)
もちろん、ある程度のレベル以上になると
そうかも知れませんが
でも、
小さな頃のタイミングを逃さず育てていけば
どんな子でも「ピアノが大好き」に育つし
「コンペで活躍できる」んです。
そう導けなかったのは、
私の指導力の無さ。
それだけ。
もちろん、「全員」がそうなるためには
「レッスンを始める時期」が関わって来ます。
なるべく早く始めれば大丈夫^ ^
私の教室では、初めてピアノを始めるならば遅くともこの年齢から、できれば2歳台までに
通っていただく必要があります。
2-3歳からピアノを始めるって昔と違って
最近は珍しくないですよね。
もし、、
せっかく2-3歳から通って下さって、
それでも、ピアノが大好きに育たないのであれば、、、、
それは、
それは、、、!
講師の責任。
ごめんなさい、
かなり厳しい事を書いちゃいました!
もちろん私自身への気合いも込めて^ ^
本当にそれくらい小さい頃のレッスンは
宝の山。
で、その宝を大切に育てれば、
必ずピアノ大好きに育つはず、
なんです^ ^
「ピアノ大好き」は必ず育つ。
そして
「どの子もコンペで活躍できちゃう」
この方程式。
今、私が確信している事です。
ピアノ大好きっ子を育てる
「2-3歳のためのプレピアノ指導法講座」
4期の募集は終了いたしました。
次期開催は未定ですが、
講座にご興味がある方はこちらの公式LINEにご登録くださいね〜♪
(講座は必要な方にお届けしたいと思っております。勧誘などは一切いたしません。安心してご登録ください。)