「2〜3歳のためのプレピアノ指導法講座」感性開花ピアノ指導メソッド®️


感性を育み将来のピアノの伸び代を最大限に!
ピアノ大好き!に育てます。





私のプレピアノ指導は、

「2歳3歳さんにピアノレッスンって本当は無理じゃない?、、、」


というところからのスタート!

でした^^



25年ほど前、数人の2歳さんのレッスンを行なったことがありました。

自分の娘と同年齢のお友達のお母様から、
「教えて欲しい」と言っていただいたのが
始めたきっかけです^ ^


そんなスタートでしたので、

全く手探り状態!


保育士経験がある私ですので、
小さいお子さんの扱いにはある程度の自信もありました。

ですが、実際レッスンを進めていくと、、、

2歳さんのレッスンは難しい〜!(>_<)


大きい生徒さんとのレッスンとは
全く!! 違う。

そりゃそうですね(^^;


だってまだ会話もままならない2歳さん


*お話しが聞けない、通じない
*じっとしていない🟰集中できない
*その上、イヤイヤ期、、!


そんな小さな子どもに

ピアノという難しい楽器を、、、



どう教えれば良いのでしょう!



毎回レッスンカリキュラムをきちんと立ててレッスンに臨んでいたのですが、
納得できるレッスンはなかなか出来ませんでした。



それでも毎回何となく無事レッスン時間は過ぎていましたし、
生徒さんもそれなりに楽しんではくれていたと思います^ ^


でも
「これってちゃんとピアノレッスンとして成り立っているのかな、、」


と毎回もやもや、、!



心の中では、


「2歳3歳さんに、ちゃんとしたピアノレッスンはやっぱり成り立たないのではないだろうか。」

正直そう思ってしまっていました。



そしてそのうち、、

「まあいいや!
今は本格的なレッスンへの繋ぎのようなもの。
その内レッスンらしくなる!」


と、いつの間にかそんな超消極的な、、(^^;

今思えば、、


本当に!!

申し訳ない〜!!!




「本格的レッスンへの繋ぎ」

プレピアノレッスンをこんな風に考えていたなんて!

今なら本当に考えられませんし、
その当時の自分が本当に不甲斐なく、

もし目の前にいたら
引っ叩いてやりたい


くらいです(;_;)




せっかく早い年齢から来てくれたのだから

レッスンをもっと上手く進められたら、


「もっと生徒さんの伸びしろを伸ばしてあげられたのではないか?」


もっとピアノ大好きに
もっと譜読みも楽に
もっと感性豊かに


育ててあげられたのではないか?


と、昔のプレピアノレッスンに対して

そんな後悔が残っています。



その頃は2歳からピアノを習うなんてまだまだ珍しい時代でした。


でも昨今は
ピアノレッスンのスタート時期がどんどん早くなって来ていますね^ ^

私の教室では
現在0歳からのプライベートピアノレッスンを行なっておりますが、
最近は妊娠中のお母様からの問い合わせもいただく程!


「なるべく早く習わせたいんです」というお声も良く聞かれます。



そんな保護者の方々に

「早くから習わせて良かった!」

と心から思っていただけるレッスン。



生徒さんのピアノの伸びしろを
最大限に伸ばしてあげる事ができる!


そんなレッスンを展開できるようになって、、、


「もっと弾きたい!」
「もっとレッスンしたい!」

そんな

「ピアノ大好き!」
な生徒さんを育ててあげませんか?






こんなお悩みはありませんか?


・2歳、3歳の生徒さんが落ち着いてレッスンを受けてくれない。ピアノも落ち着いて弾いてくれない。

・レッスンが予定通りできなくて毎回モヤモヤしてしまう。

・プレピアノの教材のレベルが年齢的に、またその子その子に合っているか不安。

・小さい子のレッスンは「今日はどんなレッスンになるか」と毎回身構えてしまう。

・2.3歳から「リトミック」や「知育教材」を使わない『ピアノのレッスン』にしたいが、やり方がわからない。

・プレピアノのレッスンは何を目安にレッスンの目標設定をしていいか、2.3歳がどの位までできるのかの基準がわからない。


・自信がないのでお問合せがあっても断ってしまう。

・ピアノレッスンに来たい、先生に会いたい!と思ってもらえるようなレッスンがしたい。

練習の習慣付けに悩んでいる。

・小さい子のレッスン内容やアプローチの仕方がわからない。どう工夫したら良いか悩んでいる。

・プレピアノのレッスンメニューがあまりない。メニューの組み立てにもいつも悩む。

・子どもの気持ちがちゃんと理解出来ているか不安。

・小さい子のレッスンのけじめ(約束、ルール)をどこまで行なうかに迷う。

・集中力の短い小さい子に短時間で的確にレッスンするにはどうしたら良いか悩んでいる。




実はこれらは
昔の私自身も悩んでいたことばかりなのですが、

たくさんの先生方から
日々いただいているお悩みです。



そんな悩みを一気に解決できる、
そんなレッスンが出来るようになる講座の内容が、


こちらです↓↓↓↓




子どもたちの現場とレッスンの実践の中で出来上がったメソッド


私は元保育士で、2〜5歳のクラス担任を何年も務めました。その後、長年師事していたピアノの恩師のお孫さんのピアノ指導を依頼された事をきっかけに、ピアノ講師に転身!
それから30年以上ピアノ指導をしています。

現在愛媛県松山市で、脳育しつつ、テクニックもしっかり身につける、
何より通っている生徒のほとんどが「ピアノ大好き!」になるという、、、

本当に欲張りな、楽しいピアノレッスンを展開しています。

私の教室はコンクール経験も大切にしていて
これまでも未就学児から高校生まで様々なコンクールに挑戦してきました。

そんな中、東沙耶先生の
「TOONメソッド0歳児からの脳育ピアノトータルプログラム講座」との出会いが、私のターニングポイントに。

乳幼児の指導の楽しさと可能性を知った私は、そこからさらに乳幼児のピアノ指導の研究にのめり込んで行きました!

乳幼児指導に関するさまざまなセミナーを受けたり、0〜3歳のピアノレッスンや脳科学に関する文献・本をたくさん読んだり。

それらの学びと、
保育士時代に現場で培ってきたこと、
そしてこれまでのコンクール指導などで積み重ねてきた指導経験、
これら全てが掛け合わさって生まれたものが、私のオリジナルメソッド「感性開花ピアノ指導メソッド®︎」です。

乳幼児のプレピアノレッスンとはいえ、ただ楽しい、脳にいいだけでなく、

楽しい、脳にいい、は当たり前

ただただ楽しんでいるように見えても、ちゃんとコンクールにもつながる音楽性・感性を伸ばし、その後のピアノの基礎作り、テクニックの基礎作りもできる!
それが、私の指導法(プレピアノレッスン)のこだわりです。


現在教室では本当に本当にありがたい事に、
決してお安いお月謝ではないのにも関わらず、通常のプレピアノ以前の年齢(0歳1歳)の入会希望も多く、
口コミでのご入会も続き、ここ数年は常に満席、キャンセル待ち状態が続いています。



私の教室の生徒さんの特徴は?


とにかく皆んなピアノレッスンが大好きで
レッスンでは毎回「笑顔満開!」です。



「レッスン終わるの早すぎる〜」
「帰りたくない」

という生徒ちゃんの声や


「『今日ピアノいく⁇』
と毎日のように尋ねられます」

「ピアノレッスンがお休みと聞くと
泣いてしまいました」

「駐車場で前の生徒さんのレッスンが終わるのを待っている間に、早く行きたいと号泣でした」


などなど
保護者様からの嬉しい声が毎日のように届きます。




そして、2歳3歳さんでも、


「宿題10こ欲しい!」 
「ひとりで弾けるよ」
「いっぱい弾いてきたよ!」
「今日はこれとこれがしたい」


と信じられないくらいレッスンに積極的に取り組めるんです。


そんなレッスンは良く保護者の方々や過去の受講生の先生方から「魔法のような指導法」と言われます^ ^



そして、、
そんなレッスンを経験してきた生徒ちゃんたちのその後の育ちには
私自身驚いています!


とにかく自主的に、宿題もまるで絵本を読むように、
どんどんやって来てくれます。


音楽への喜びが身体中から溢れていて、
ステージ大好き、
コンクールにものびのび楽しく取り組めます。


物おじせず、チャレンジが大好きな「体質」になっています。



何より、、、


ピアノから離れがたいほどピアノで遊べる生徒が、沢山!育っています。


本当に、自慢の生徒さんたち^^




これほどまでに「楽しく」かつ「実力がつく」レッスン。




これには秘密があります。




それは、、この一言に尽きます。



乳幼児期の早い時期から、
その月齢の成長段階に合ったレッスンをする事!!


言うは簡単ですが
本当に奥深い秘訣があります。



成長段階を「心と身体」両面からとらえて、
2、3歳さんにとって
ベストなレッスン内容を展開する。



そしてそれは、、なんと

脳にも良いのです!



そして、さらに、


生徒さんにとってノンストレス!(楽しい!)だけでなく

指導者も
楽しい!嬉しい。
イコール、指導者も
ノンストレスなレッスン!


なのです。



とにかく、、「良いことばかり」のレッスン^ ^






感性開花ピアノ指導メソッド®️の特徴

脳科学に基づいた成長発達に合ったレッスンでピアノの基礎とピアノ大好きを育てる

・3歳でピークを迎える「感」リズム感、音感を育てるにあたり、いかに大切な事を楽しく教えるかにフォーカス

・ピアノを本格導入する前だからこその遊び感覚での準備段階が大切。ことばが一気に広がる3歳で感性をしっかり育む。

・リトミックではなくあくまで「ピアノ」のレッスン






次に、講座の大まかな流れについてお話ししたいと思います。


【講座でお伝えすること】

①成長発達段階の特徴を知る
その上で
②音楽的に何をするか⁇を知る


この部分はかなり深いお話になります。
先ずはここが分かってないと、上に何を乗せれば良いか分からないし選べないですよね。

プレピアノレッスンに悩んでらっしゃる方は
この部分がずれていたり、勘違いされている方が多いように思います。
全てのレッスンの土台・柱となる大切な部分です。



その上で


③具体的にどうやってレッスンするか
指導法のポイント・関わり方のポイント

④具体的レッスン内容とレッスンアイディア

⑤保護者対応(何を共有するか)


このような流れで学ぶ講座となっております。



これを学ばれる事で、、、


2.3歳のレッスンの全てが分かります!

安心して生徒さんを募集できるようになります!




「練習の習慣が付く」とか「チャレンジ精神が育つ」等は、まだまだ先の事でこの年齢にはあまり直結しない話のように見えますが、、、



実はプレピアノ期には
そうなるコツが山盛りなんです^ ^!



どうすればこのようになれるのか??
根本の部分からしっかりと積み上げて丁寧にお伝えしますので、ご安心くださいね。





ご受講の先生方の声


書ききれないほどのご感想を毎日のように頂いております。
ほんの少しだけご紹介しますね^ ^



・表面的なレッスンの方法ではなく、2.3歳の子どもの事を理解出来るので、レッスンの様々な悩みやモヤモヤ、迷いが一気に解決できてすごくスッキリしました!

・先生の講座に出会えた私は本当にラッキーでした!
全国のたくさんの先生方に、美佳先生の指導法を知って欲しいという気持ちでいっぱいです!


・津守先生がいつも書いてらっしゃる、憧れの「帰りたくないちゃん」!私の教室にもついに誕生しました!

・生徒たちがやる気に満ち溢れて、レッスンが本当に毎日楽しいです!

・先生のブログで宿題を自分でどんどん弾いて来られる生徒さんの事を読んで、そんな生徒さんは特別すごいお子さんなんだと思っていました。
先生の元で学び、その通りにレッスンしていくと、何と教本を爆進する生徒さんが私の教室にも誕生しました!

・本当に素晴らしい学びで、もう一度受け直したいくらいです♡!

・コースを新設したら、口コミであっという間に満席になりました!

・自分の固い考え方が一気にほぐれて、「あ〜!そういう考え方をすれば良かったのかー!」と毎回気づきが盛り沢山、目からウロコの内容でした。

・今まで色んな指導法を学んで来ましたが、美佳先生の講座はこれまでの指導人生の中で、、本当に一番の内容でした!

・「小さい子のレッスンどうしよう、、」から「小さい子のレッスン楽しいー!!」に変わりました!


・子どもの心と体をあまり分からないまま手探りでレッスンしていましたが、子どもにも無理をさせていたし、私自身しんどかった。子どもの発達に合ったレッスンは、子どもだけでなく私も楽で楽しくなるんだ!とビックリです。

・今までコンクールを敬遠していましたが、先生のメソッドで生徒がピアノ大好きに育ったので、コンペに初挑戦してみました。見事受賞できました!
これからもピアノ大好き&どんどん上達する生徒さんを育てていきます!


・この時期だからこそピアノ大好きな子どもに育てる事ができると言うことが分かり、またピアノ大好きな子どもに育てる方法も具体的に教えていただけました!


・実際のレッスンの様子も見せてくださり、小さい子に的確な言葉かけ、接し方、話し方など大変勉強になりました。また大人でも笑顔になる楽しい内容で私までワクワクしました。



etc、etc



先生方が実際に実践されてから頂くご感想は、
イコール「ピアノ大好きちゃん」が育ちつつあるということ。

そして同時に、先生方ご自身が
プレピアノレッスンを「楽しく」「自信を持って」展開されていらっしゃる、ということ。


そう思うと、何よりも私自身が本当に嬉しいです♡




こんな風になりたい方におすすめです!

2.3歳のレッスンを自信を持って出来るようになりたい。

・ピアノが大好き!な生徒をたくさん育てたい。

・小さい子のレッスンメニューの引き出しを増やしたい。

・練習を進んで行なう子、びっくりするほど宿題をして来てくれる子に育てたい。

・チャレンジ精神があり、難しい曲やコンクールに積極的に曲に取り組める子に育てたい。

・リトミックではないピアノレッスンを知りたい。

・感性豊かで音楽性の高い子、自分から表現しようとする子に育てたい。

・レッスンに行きたくてたまらない!と指折り数えてくれるそんなレッスンをしたい。

・幼児の気持ちを知り、発達に合った無理のない指導が出来るようになりたい。

・お教室を活性化していきたい。リニューアルしたい。

・気がつけば譜読みの基礎がしっかり身についているレッスンをしたい。




 

2-3歳のためのプレピアノ指導法講座


【 6期まで全て満席!!】


講座にご興味がある方はこちらの公式LINEにご登録くださいね。

(講座は必要な方にお届けしたいと思っております。勧誘などは一切いたしません。安心してご登録ください。)



*講師専用公式ライン

講師プロフィール



愛媛県松山市にてピアノ教室ブルームピアノアカデミーを主宰
元保育士・公立保育園にて2歳 3〜5歳の各クラス単独担任を複数年担当していたが、
長年師事していたピアノの恩師のお孫さんの指導を依頼された事をきっかけにピアノ講師に転身。
ピアノ指導歴は30年以上。

教室はここ数年は常に満席・キャンセル待ち状態。


ピアノ教室では成長のためにコンクールにチャレンジすることも大切にしていて、ここ数年の受賞率は100%
全員乳幼児からレッスンに通っている生徒たち。

【これまでの受賞歴】
ピティナピアノコンペティション
ソロA2〜F級、連弾全級にて予選通過、予選1位2位多数、本選優秀賞・奨励賞多数。
2022年・デュオ初級A  全国大会銅賞
2023年・全国大会5名進出(A2級〜B級)〜ベスト賞2名
2024年・過去最高の14名中13名予選通過。1位2位通過5名。本選6名優秀賞2名奨励賞


カワイピアノコンクール
連弾の部・全国大会金賞。

その他コンクールでも全国大会にて三賞(金銀銅)多数。
卒業生には音大進学や、中には国際コンクールで優勝する生徒もいる。
ピティナ等、指導者賞受賞多数。

ピティナ松山支部 指導者会員・マドンナステーション在籍





2-3歳の
特性を知ることで
小さい子のレッスンの全ての「肝」が分かります。


世の中にはたくさんの指導法があると思いますが

私の講座は、
他には無い「切り口」でお伝えしていきます。


それは…私が子どもたちとの「現場」で揉まれて揉まれて出来たものだから、アプローチのはじめの一歩からが違ってくるのです^^


そんな乳幼児のプロである私が作った
唯一無二の内容。

そしてそれは必ず
先生方にとって

「一生物のメソッド」になる事でしょう^ ^


「生徒さんたちの伸びしろ」を最大限に伸ばす。
そんなレッスンを

私と一緒に楽しみませんか?