花びら餅と大福茶 | このままで終われないあなたへ!テーブルスタイル茶道で本当の自分を見つけて

このままで終われないあなたへ!テーブルスタイル茶道で本当の自分を見つけて

「テーブルで育む心豊かな毎日」をテーマに、テーブルスタイル茶道、テーブルコーディネート、テーブルマナーのレッスンを開催。あなたの強みを見つけて 自信をまとい憧れられる講師に✴︎ 年齢を魅力に変えて一生輝いてください!

お正月の和菓子に
花びら餅があります。

菱葩餅(ひしはなびらもち)
とも言われます。

子どもの頃は見かけなかったのですが、

いつ頃からだったか、
お正月に実家に帰ると
母が用意してくれていました。

私が気に入ったので

喜ばせようと
毎年用意してくれるようになりました。


その頃は新しいお菓子かと思っていましたが、

実は歴史が古くて

元をただすと平安時代まで遡ります。



{718E3E06-45FE-42EB-978D-B2D6C50B96CB}



丸く平らに伸ばしたした餅に、
赤い小豆汁で染めた薄い菱形の餅を重ねて、

炊いたごぼうを、
白味噌の餡とともに挟んだもので、

ほんのりとピンク色が透けている様が
美しいお菓子です。


平安時代
お正月になると、

長寿を願って行われた歯固めの儀式に、
用いられたものだとか。

餅を丸く伸ばし、
赤い菱餅をかさね、
押し鮎や、猪の肉、瓜などを挟んだもので

硬いものを食べて
長寿を願いました。

その押し鮎が
ごぼうに変わったということです。

鏡餅や、雑煮の起源にもつながりを
持っているお菓子なのだとか。


お菓子と一緒にいただくお茶も、
お正月のお茶、

「大福茶」
おおぶくちゃと読みます。

こちらも京都で平安時代から

飲まれるようになったとか。


小梅と結び昆布を入れていただく

幸福をもたらす縁起物です。

{A26C3477-3135-475A-902A-BF2F16BAE31E}