私が個人的に開催している設定変更関連のセミナーとは別に、出版社KADKAWAが企画してくれる著者セミナーや、読書会、ツアーなど本当にたくさんの機会を与えていただいています♡

 

「ラグジュアリー読書会」の一番最初は、2017年4月。

 

私の本「お金の神様に可愛がられる方法」と、編集担当の清水さんと繋いでくれたきっかけの本「億万長者の秘密を君に教えよう」を課題図書として、開催したのが始まり!

ラグジュアリー読書会は、ラグジュアリーな場所で、ラグジュアリーなお料理とともに開催されます♡

 

 

そこから6年間で、たくさんの読書会を開催しました。

いつも皆さんとのやりとりで、私も気づきが多く、そこからまた発展することがたくさんあります。

 

➡️ラグジュアリー読書会♡(20記事)

 

 

 

この延長で「ラグジュアリー読書会 in Paris」があります。

 

読書会の「海外版」です♡

 

 

➡️Paris読書会①(2017.07)(15記事)

➡️Paris読書会②(2017.12)(17記事

➡️Paris読書会③(2018.07)(26記事)

➡️Paris&London読書会④(2018.12)(20記事)

➡️韓国読書会(2019.01)(15記事)

➡️Paris読書会⑤(2019.12)(31記事)

➡️Paris読書会⑥(2022.12)(14記事)

➡️Paris読書会⑦(2023.08)(16記事)

 

 

 

だから、この「Paris読書会」のメインは、当然「読書会」です。

ブランドショッピングや、高級体験がツアーのメインではありません。笑

 

読書会に付随して、「設定変更体験」として、それらがオマケであるのです♡

 

今回は、私の執筆中の原稿からほんの一部を抜粋して、課題図書としたのですが、

本になる前、ということで、今回は読書会でもあり、編集会議でもありました。

 

 

image

 

 

 

会場は、前日にソワレも開催したバンケット「Psyché(プシシェ)」で。

ローズ色のお部屋がとっても柔らかく居心地良い。

 

image

 

 

「プシュケ」だと聞いたこともあるのでは。

「精神、魂、霊魂」を意味するこのバンケットの名前。

 

哲学でいうと「思考・感情・行動の中心となる心」

 

ギリシャ神話に出てくる女神様の名前でもあります。

 

ここで「設定変更」の読書会、編集会議ができるのが奇跡♡

 

大好きな絵、ラファエロの「アテナイの学堂」みたい🥹笑

 

バチカン行かなきゃ

 

 

こんなルートで、こんな場所で「設定変更」の本作りができるなんて。

自分の頭じゃどんなに捻っても出てこない。「ルートは宇宙にお任せ」に限る。

 

➡️リッツ・パリで編集会議♡課題図書は特別冊子「Parisの神様に可愛がられる方法」

 

 

 

image

 

 

 

お一人ずつ、原稿を読んだ感想と、「ここをもっと詳しく知りたい」とか「もっとこうしてほしい」という要望や意見を聞いて行きました!

 

みなさん、すごく読み込んできてくれて、とても嬉しかった。

 

「さきこさんの日常を書いたブログが好き」

「さきこさんの言葉で書いてあるのが本当に好き」

 

というお声をたくさん頂いて!

 

これは私が、生きていて一番嬉しいことなのです。

 

 

自分が感じたことから、潜って掴んだものを、

自分の言葉にして表現する。

 

そして、それが伝わる。

 

 

受け取ったみんなが、

また自分に潜り、持ち帰ったものを表現して伝えてくれる。

 

 

自分の「愛の巡礼」を通して、みんなと共に生きていく。

それがとってもとっても嬉しいんです。

 

 

 

1冊目のモレスキンに

 

 

共に生きよう

愛にたどり着くまで

 

image

 

 

と入れました。

 

これは私の願い、理想でもありました。

 

 

表面的で一般的な、

 

あーだこーだという人間関係ではなく、

二極の勝ち負けでの人付き合いではなく、

肉体的な一緒にいる時間に関係なく、

 

一度も会った事なくても、

肉体的にはもう縁を切ったとしても、

大っ嫌いでも、

もう会いたくないとしても、

 

もっと大きな目で、魂レベルで、

 

共に生きて行きたい。

 

 

 

 

どんな事も生きる糧にしたい。

 

 

世界は本当に上下も何もありません。

全ての人が対等に全ての人や事象から学べます。

 

地球🌏が上下関係なく宇宙に浮いているのを想像すれば

上下勝ち負けがないということ、すぐ受け入れられるはず!

 

だからこそ「立場」をはっきりすることができる。

明らかにして、動いていくことができる。

 

 

 

私はセミナーや講座をすればするほど、みんなからまた学んでいけます。

今回もたくさんの学びを得ました!ありがとう♡

 

 

image

仕事する清水さん①

 

image

仕事する清水さん②みなさんにちゃんと見せておかないと、と思って😆

 

 

 

みんなが泣きながら話してくれるので、もらい泣き🤣

 

黒くなるから、やめて🤣

 

 

image

 

 

 

読書会の後のコース料理も、やっぱり美味しい♡

 

image

 

前菜はスズキのセビーチェ。

カルパッチョのような南米風の一皿、シャンパンと白ワインに最高に合います♡

マリネとも似ていますが、お酢ではなく柑橘系果実を使用するのが特徴で、さっぱり爽やか♡

 

 

image

 

メインは赤ワインがめっちゃ進む🤤苦みが効いた仔牛のソテー。

付け合わせのお野菜がとっても美味しかった♡

 

image

 

Parisのスイーツはほんっと見た目と濃厚さが反する🤣

それが大好き!なんでこんなにさっぱり爽やかなんだろう♡

チョコレートとナッツのタルト。

 

 

 

 

食事の時もみんなでいろんな話をしながらワイワイ。

赤裸々話も。笑

 

不倫とか妊娠とか避妊とか死とか🤣なんの話。

 

 

image

 

image

わがままモグモグ花嫁と世話を焼くお母さん、の図🤣好きな1枚!

ありさちゃんと、KADOKAWAさぁやさん。

 

 

ちなみに、ナッツにアレルギーがある方のメインはこちらに変更♡

 

 

 

ヴィーガンの方の前菜は、お魚ではなく、こちらに変更♡

(メインを撮らせていただくのを忘れました)

 

 

どんな方でも、リッツ・パリの素晴らしいお料理を楽しむ事ができますよ♡

 

 

 

 

さて、課題図書の冊子は、私の原稿の中から編集者の清水さんが4つの章を構成してくれました。

 

その中にあった「幸運」の章が、多くのみなさんの今回のParis滞在のテーマとなったようです。

 

 

 

image

 

 

幸運に見合う実力。

 

 

今回のParis、そこからの目線で書きたいので、

このブログでも、次の記事から「幸運」の章を公開しますね!

 

ぜひ読んで頂けたら、嬉しいです♡

↓↓

 

【原稿①】幸運に見合う実力をつけていく♡【Paris読書会】

 

【原稿②】一発屋で終わる人とプロになっていく人の違い【Paris読書会】

 

【原稿③】振り幅の大きさや新鮮さを「楽しい」と設定していると行き詰まる【Paris読書会】

 

【原稿④】楽しいとは=振り幅の大きさ、を設定変更する【Paris読書会】

 

 

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・

 

 

 

 

手帳専用アカウントで設定変更手帳の公開しています♡

ぜひ一緒に取り組みましょう!フォローしてね♡

➡️設定変更手帳専用アカウント

 

image

 

 

 

体から「いい感じ♡」をたくさん呼び込もう♡温めアイテムたくさん揃ってます♡

➡️女性性開花のお店・プティラドゥ