あっという間に4月が過ぎて行こうしています。
仕事の合間にマスクを作ってみました。
私のミシンは子どもたちのデニム・ランドセルを二個縫って以来、下糸の調子が悪くて…
(育児サークルで手作りランドセルが流行り、
三度縫いをガンガンしたのでね)
娘用の古いミシンを出して見たら取説もコンセントもなくて

コンセントだけ注文して、適当に糸かけて縫おうとしたらアレ

若干、私のとボビンのサイズが違うやん

自動糸かけの使い方は分からないし、肉眼でのミシン針の糸通しも穴が小さくて見えない



(ハズ◯ルーペ無いし)
自分のミシンの使い勝手が妙に染み付いてて、スタートボタンや返し針の操作が使いにくい

(ネットで使い方を検索しても古過ぎて微妙に違う)
おまけにスーパーや100均の手芸コーナーは欠品だらけ。
最新の消えるチャコペンもガーゼもソフトなゴムひも完売

それで全て自宅にあるもので作りました。
手慣れた皆さんは沢山作って、無い方に配布されたり
凄いですね。
お手本の動画の方々もサクサク縫ってらして簡単そうですが
モタモタしてると、どんどん新作が登場して感心してしまいました。
A)使い込んだダブルガーゼてぬぐいを両面に使ったタイプ(右上)
B)裏だけ使い込んだ手拭いにして、間にキッチンペーパーと鼻の所にノーズワイヤーを挟める折り畳みタイプ(左)
C)洗えるキッチンペーパーを折り畳んで、マスク紐を再利用したタイプ(右下)
3パターン
作ってみました


久しぶりのミシン掛けの直線縫いは早いけど、返し針の操作タイミングが下手で糸の始末をミスったりロスタイムが多かったです。
慣れたら一気に裁断して量産出来そうな

娘の職場も白マスクを皆さん付けだして「白やないと嫌やぁ」やて。
まだマスク在庫あるけど、長期戦になるならキッチンペーパー製が手軽かな?
いま使ってる不織布マスクは押し洗いして(洗濯機はNG)
最後に漂白剤にも浸けて濯いで再利用OKですって


ダブルガーゼのマスクも暑い感じがしてきました。
手拭いや晒し生地にキッチンペーパーや出汁パック・お茶パックを挟んでも良さそうですね。


皆さんのアイデアも教えて下さいね。