―絆で結ばれているんだ― | とある働き人の聖書のお話

とある働き人の聖書のお話

東京で牧師をしておりました。
7年前子供が小学生に上がるまで離れていましたがぴったりの時に新しい働き(子ども関係)に招かれ、伝道させていただいています。

「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」

「『…キュビトによる祭壇の寸法は次のとおりである。―このキュビトは、普通のキュビトに一手幅足したものである。―その土台の深さは一キュビト、その回りの縁の幅は一キュビト、みぞは一あたりである。祭壇の高さは次のとおりである。この地面の土台から下の台座までは二キュビト、回りの幅は一キュビト。この低い台座から高い台座までは四キュビト、その回りの幅は一キュビト。祭壇の炉は高さ四キュビトであり、祭壇の炉から上のほうへ四本の角が出ていた。祭壇の炉は長さ十二キュビト、幅十二キュビトの正方形である。その台座は長さ十四キュビト、幅十四キュビトの正方形で、その回りのみぞは半キュビト、その縁は一キュビトであり、その階段は東に面している。』彼は私に言った。『人の子よ。神である主はこう仰せられる。祭壇の上で全焼のいけにえをささげ、血をそれに注ぎかけるために祭壇を立てる日には、次のことが祭壇に関する定めとなる。わたしに仕えるために、わたしに近づくツァドクの子孫のレビ人の祭司たちに、あなたは、罪のためのいけにえとして若い雄牛一頭を与えよ。―神である主の御告げ―あなたは、その血を取って、祭壇の四本の角と、台座の四隅と、回りのみぞにつけ、祭壇をきよめ、そのための贖いをしなければならない。またあなたは、罪のためのいけにえの雄牛を取り、これを聖所の外の宮の一定の所で焼かなければならない。二日目に、あなたは、傷のない雄やぎを罪のためのいけにえとしてささげ、雄牛できよめたように、祭壇をきよめよ。きよめ終えたら、あなたは、傷のない若い雄牛と群れのうちの傷のない雄羊とをささげよ。あなたは、それらを主の前にささげ、祭司たちがそれらの上に塩をまき、全焼のいけにえとして主にささげなければならない。七日間、あなたは毎日、罪のためのいけにえとして雄やぎをささげ、傷のない若い雄牛と群れのうちの傷のない雄羊とをささげなければならない。七日間にわたって祭壇の贖いをし、それをきよめて使い始めなければならない。この期間が終わり、八日目と、その後は、祭司たちが祭壇の上で、あなたがたの全焼のいけにえと和解のいけにえとをささげなければならない。そうすれば、わたしはあなたがたを受け入れる。―神である主の御告げ―』」

エゼキエル書43章13-27節

 

絆、人と人との断つことのできないつながり、私たちは様々な絆で誰かと結ばれて生きています。一番大きなところでは家族でしょうかね。なんだかんだ言って最後が家族の絆が圧倒的に強い。まあ、家族そろって間違ったことで結束して、なんてこともありますが。まあそれは別として、絆という言葉だけを聞くと絶対に壊れないものと考えたくなりますが、それは相手を思うからこそ結ばれる、互いを思い愛し合っているからこそ堅い絆で結ばれるわけです。神様はあなたを愛している、我が子と呼んで。それゆえにあなたを何とか助けたい、救いたい、その御手を伸ばされ、御力を注がれているのです。それこそへその緒で結ばれていた我が子のために惜しまない愛を注ぐように。あなたを救うためなら御子イエス様のいのちさえ惜しまず与えてでもあなたを救わんとされた、その愛ゆえにあなたを堅い絆で結ぼうとしてくださっているのです。あなたはこの愛を、その御手を取っていますか?

 

さて、↑は紀元前にイスラエルがバビロンに捕囚されていった中、BC573年に、神様がエゼキエルに見せた幻、終わりの時に来る完全な御国、そこにある神殿の姿を示されます。この時、「神様が」エゼキエルを幻の内にこの神殿の所に連れてこられたわけですが、エゼキエルがそこで見たのは開かれた門でした。神様は門を閉ざしていたわけではなく、エゼキエルを受け入れてくださった。神様は門を閉ざすのではなく、招いて下さっているその事を示されたのです。神様の喜び溢れる外庭、そして内庭、そして本殿・最も聖い本殿と言いますか至聖所へと招きながらここにイエス様が着座され、私たちをすべ治めるんだよ、と。この方が今いるんだ、神様の食卓に私たちを招いて下さっていることを示され、その前味を今私たちに注がれていることを語られました。

 

(エゼキエルに神様が見せている、新しい天と地が来る、その時にある神殿のイメージ図)

 

この神殿の様子は数字やら何やらが並んでばかりでイメージがわかないと思うので、ブログの方でパーツが出てくるごとに画像を出していますので、もし気になる方がいましたら、そちらをご覧下さい。また今回の祭壇についてもブログの方に載せますので、良ければご覧下さい。

 

それで話を進めますが、↑の前の箇所では、神様の臨在が戻ってきてその神殿が満ち溢れていくことを見ましたが、「人の子よ。ここはわたしの玉座のある所、わたしの足の踏む所、わたしが永遠にイスラエルの子らの中で住む所である。イスラエルの家は、その民もその王たちも、もう二度と、淫行や高き所の王たちの死体で、わたしの聖なる名を汚さない。彼らは、自分たちの門口をわたしの門口のそばに設け、自分たちの戸口の柱をわたしの戸口の柱のかたわらに立て、わたしと彼らとの間には、ただ壁があるだけとなり、彼らの忌みきらうべきわざによってわたしの聖なる名を汚した。そこでわたしは怒って、彼らを絶ち滅ぼした。今、彼らにその淫行や王たちの死体をわたしから遠く取り除かせなければならない。わたしは永遠に彼らの中に住もう」と語られました。このイエス様が玉座に疲れる、永遠に彼らの中に住もう、と約束された「続き」として、↑で神様は祭壇をエゼキエルに見せます

 

この祭壇の形状について神様は「キュビトによる祭壇の寸法は次のとおりである。―このキュビトは、普通のキュビトに一手幅足したもの(53.2㎝)である。―その土台の深さは一キュビト(53.2㎝)、その回りの縁の幅は一キュビト(53.2㎝)、みぞは一あたりである。祭壇の高さは次のとおりである。この地面の土台から下の台座までは二キュビト(106.4㎝)、回りの幅は一キュビト(53.2㎝)。この低い台座から高い台座までは四キュビト(212.8㎝)、その回りの幅は一キュビト(53.2㎝)。祭壇の炉は高さ四キュビト(212.8㎝)であり、祭壇の炉から上のほうへ四本の角が出ていた。祭壇の炉は長さ十二キュビト(638.4㎝)、幅十二キュビト(638.4㎝)の正方形である。その台座は長さ十四キュビト(744.8㎝)、幅十四キュビト(744.8㎝)の正方形で、その回りのみぞは半キュビト(26.6㎝)、その縁は一キュビト(53.2㎝)であり、その階段は東に面している」と語られます。

 

(エゼキエルに神様が見せてくださった新しい神殿の祭壇)

 

やがてイエス様が来られる時の神殿について40章からふれていますが、これは人がつくった物ではなく、天から降りてくるもの、ということはこれは神様がつくられたものです。ですからこの形状にも当然ながら意味があるのでしょう。実際にかつてイスラエルの民がつくっていた祭壇、またモーセが幕屋の中に置いた祭壇も形状が違います。ソロモン王の時代の神殿にあった祭壇と似てはいますが、サイズが2倍以上大きくなっています。この形状は土台を含めると4段式になっており、一番上の所には4つの角がついています。

 

(ちなみにこれがモーセの時代・幕屋時代の祭壇です)

 

まずこの祭壇について押さえておかなければいけないのは、祭壇は分かりやすく言えばいけにえを捧げる場所であるのと同時に、神様と繋がる場所なのですそこで祈ったり、自分の罪の身代わりとしていけにえを捧げる場所だったり悔い改めたり極端な言い方をしたら教会、とも言えないこともないのですが、それが祭壇となっていました。そうして神様を求める人と神様は結ばれていた、繋がっていたのです。

 

祭壇の歴史はとても古く、始まりは人類最初の人アダムにまでさかのぼります(祭壇という名前は登場しませんが)。最初罪を犯したアダムとエヴァ、彼らは神様から離れエデンの園から追放された、それでも神様の憐れみを求め、祈り、またいけにえを捧げ神様の憐れみを求めていた、その彼らのいけにえを神様は受け取りながら、彼らを見捨てず、彼らを祝福し、守られてきました。その後ノアの洪水の後ノアも、またアブラハムも、モーセも、みな祭壇を築きながら神様に祈り、神様の憐れみを求め、神様はその彼らに応えてくださっていた。ただ、適当ないけにえを捧げた時には神様は受け取らなかった、ということもありました。それだけ神様は適当な関係ではなく本物の恵みを、愛を注ぎ、本物のいのち溢れる関係にしたかったのではないか、と思います。

 

それにしても、↑の幻の神殿ですが、すでにイエス様が勝利され千年王国なるイエス様が治める王国が来た時の神殿なのにどうしてその祭壇が必要なのか、これは本当に難しい所です。ただ、これは神様がこの祭壇をつくられ置かれたのです。ということは、神様と私たちの絆がとこしえに結ばれているんだ、という「神様の」約束の象徴となっていたのではないでしょうか。

 

やがてくる永遠のイエス様の治める王国、そこに神様は御子イエス様といういけにえをこの祭壇・十字架上で私たちの罪の身代わりに引き裂かせ死なせるというあり得ないことをされてまで、私たちと断ち切れることのないとこしえの絆を結ばれました。予めエゼキエルにこの完成形を見せたことによって神様は、その永遠の王国、永遠のいのちにまさにこの祭壇を通して招かれた。これはとこしえに変わらないんだ、今あなたも招かれているんだ、ここにおいで、と招いておられるのです。

 

ちなみにこの祭壇には4つの角がついていますが、角は力の象徴。まさに神様のその御力が、この割かれた御子イエス様の血潮と共に祭壇から流れ出て私たちを満たしていく、踏みなおすと言いますか、イスラエルの民も含めての話ですが、私たちをもう一度新しくしてくださるのです。「わたしはあなたがたを受け入れる」と↑の一番最後にありますが、そのために今も上より、天より神様のこの究極の愛が、御恵みがあなたに注がれている天の祭壇が地に降ってこられ、最も聖いイエス様をいけにえとしてまで、あなたを愛することを選ばれた神様の御力が、愛が、その全てが今日も注がれている

 

「わたしはあなた方を受け入れる」ため、↑に挙げられているような、傷もシミもない関係にあなたを招くため、傷もシミもないはずのイエス様を神様はその祭壇で、十字架で割かれました。私たちは傷だらけゆえ、神様の御前に罪を犯したゆえに本来はイエス様に受け入れていただくなどありえない、おこがましい話。しかし、それを実行されたのが神様です。

 

イエス様の12弟子の一人、使徒ペテロは「しかし、私たちは、神の約束に従って、正義の住む新しい天と新しい地を待ち望んでいます。そういうわけで、愛する人たち。このようなことを待ち望んでいるあなたがたですから、しみも傷もない者として、平安をもって御前に出られるように、励みなさい」と勧めます。彼はイエス様の十字架を目撃し、このいけにえとイエス様がなられたことを知りました。そして彼はそのイエス様が、正義を現し住まわれる新しい天と地を待ち望む、と。確かに今の地は様々な傷、しみ、悲しみ、罪、色んなものに満ち溢れている。でも、イエス様の愛を受けているものとして、このイエス様を求める、その中で私たちはまことの平安を受けるのです。あなたを受け入れるよ、とイエス様が招かれたのですから、このイエス様にあって私たちは平安を受けるのです。やがて来る新しい天と地、そこに住まわれるイエス様、その神殿の姿を見せながらイエス様は今「あなたを受け入れる」よ、と仰られるのです。

 

あなたはこの唯一無二のいけにえとなられたイエス様を受け入れていますか?救い主として受け入れていますか?神様は↑のいけにえの話について「定め」と仰られていますが、神様の与える定めは、私たちが幸せになるために与えられたものです。私たちを幸せにしたい、傷もシミもない、永遠のいのちを得てほしいと定めのしるしとしてイエス様を割かれた。あなたがこのイエス様の愛を受け取る時、全ては新しくなる。この神殿の前味があなたの内に建てられ、この祭壇からいのちの川が溢れ流れあなたを満たし、潤される。神様の愛で、御力で、霊で、その全てで。「わたしはあなた方を受け入れる」、あなたはこの神様の愛の呼びかけ、神様が建てられた祭壇の前にどう応答しますか?