―その地を、あなたを癒すため― | とある働き人の聖書のお話

とある働き人の聖書のお話

東京で牧師をしておりました。
7年前子供が小学生に上がるまで離れていましたがぴったりの時に新しい働き(子ども関係)に招かれ、伝道させていただいています。

「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」

この地に旗を掲げ、国々の中に角笛を鳴らせ。国々を整えてこれを攻めよ。アララテ、ミニ、アシュケナズの王国を召集してこれを攻めよ。ひとりの長を立ててこれを攻めよ。群がるばったのように、馬を上らせよ。国々を整えてこれを攻めよ。メディヤ人の王たち、その総督やすべての長官たち、その支配する全土の民を整えて、これを攻めよ。地は震え、もだえる。主はご計画をバビロンに成し遂げ、バビロンの国を住む者もない荒れ果てた地とされる。バビロンの勇士たちは戦いをやめて、とりでの中にすわり込み、彼らの力も干からびて、女のようになる。その住まいは焼かれ、かんぬきは砕かれる。飛脚はほかの飛脚に走り次ぎ、使者もほかの使者に取り次いで、バビロンの王に告げて言う。『都はくまなく取られ、渡し場も取られ、葦の舟も火で焼かれ、戦士たちはおじ惑っている。』イスラエルの神、万軍の主が、こう仰せられたからだ。『バビロンの娘は、踏まれるときの打ち場のようだ。もうしばらくで、刈り入れの時が来る。【バビロンの王ネブカデレザルは、私を食い尽くし、私をかき乱して、からの器にした。竜のように私をのみこみ、私のおいしい物で腹を満たし、私を洗い流した。】シオンに住む者は、【私と私の肉親になされた暴虐は、バビロンにふりかかれ】と言え。エルサレムは、【私の血はカルデヤの住民に注がれよ】と言え。』それゆえ、主はこう仰せられる。『見よ。わたしはあなたの訴えを取り上げ、あなたのために報復する。わたしはその海を干上がらせ、その泉をからす。バビロンは石くれの山となり、ジャッカルの住みかとなり、恐怖、あざけりとなる。彼らは共に、若獅子のようにほえ、雄獅子のように叫ぶ。彼らがいらだっているとき、わたしは彼らに宴会を開き、彼らを酔わせて踊らせ、永遠の眠りについて、目ざめないようにする。―主の御告げ―わたしは彼らを、子羊のように、また雄羊か雄やぎのように、ほふり場に下らせる。ああ、バビロンは攻め取られ、全地の栄誉となっていた者は捕らえられた。ああ、バビロンは国々の間で恐怖となった。海がバビロンの上にのしかかり、その波のざわめきにそれはおおわれた。その町々は荒れ果て、地は砂漠と荒れた地となり、だれも住まず、人の子が通りもしない地となる。わたしはバビロンでベルを罰し、のみこんだ物を吐き出させる。国々はもう、そこに流れ込むことはない。ああ、バビロンの城壁は倒れてしまった。」

エレミヤ書51章27-44節

 

私たちには、私たちを癒すなにか、誰かが必要。それはそうですよね、疲れたら休む。どこかでリフレッシュし、再出発する。そういう意味ではたぶん休まなくていい、とかそういうことはないと思います。私たちに圧し掛かる何か、支配する何か、そういうのがあったら本当に疲れ果ててしまいます。しかし、私たちには神様がいるということを忘れないでください。神様はあなたのために旗を掲げ、戦われる。あなたを取り戻し、あなたを癒すため、あなたに神様の子、家族としてそうして招かれるのです。あなたを捕えるものから解放し、自由にされ、いのちの内に今日招かれています。あなたを取り戻すためなら御子イエス様のいのちさえ惜しまないその愛をもって。今日あなたは誰に信頼していますか?

 

さてBC627年、古代イスラエル王国末期といいますか、バビロン捕囚前後の期間、そして神様から離れていく民や、捕囚後にエジプトに逃れ住み着いた人たちに向けて40年以上にわたり神様はエレミヤを通して民に語られました。イスラエルの民だけではなく、周辺諸国にも語られた、それは彼らを愛するゆえに何とか彼ら、私たちに生きてほしい、立ち返って生きる事を願って神様は語り続けるのです。そして今、バビロンについて↑で語られます。

 

ここまで神様はバビロンに対しては、彼らが頼る様々なもの、息もない者、いつかは終わるもの、暗闇や罪、サタンに砕かれる前に神様の御前に心砕かれ立ち返り、本物のいのちを得るように訴えてきました。そしてイスラエル、私たちに、そのように働かれる神様がおられるのだから、この神様の招かれる本物の契約、命に繋がろう、と語られ招かれるのでした。神様は羊飼いなるイエス様をもって私たちを導き、その霊を震わせ私たちのその恵みを注がれる、この霊が触れる時、私たちは回復していく、神様の恵みが満ち溢れるから、と。神様があなたを取り戻すために戦われ、住まわれ、あなたを回復させていくから、と。

 

なお神様はエレミヤを通してこの地に旗を掲げ、国々の中に角笛を鳴らせ。国々を整えてこれを攻めよ。アララテ、ミニ、アシュケナズの王国を召集してこれを攻めよ。ひとりの長を立ててこれを攻めよ。群がるばったのように、馬を上らせよ。国々を整えてこれを攻めよ。メディヤ人の王たち、その総督やすべての長官たち、その支配する全土の民を整えて、これを攻めよ。地は震え、もだえる。主はご計画をバビロンに成し遂げ、バビロンの国を住む者もない荒れ果てた地とされる。バビロンの勇士たちは戦いをやめて、とりでの中にすわり込み、彼らの力も干からびて、女のようになる。その住まいは焼かれ、かんぬきは砕かれる。飛脚はほかの飛脚に走り次ぎ、使者もほかの使者に取り次いで、バビロンの王に告げて言う。『都はくまなく取られ、渡し場も取られ、葦の舟も火で焼かれ、戦士たちはおじ惑っている。』」と続けて、バビロンの崩壊について語られます。

 

バビロンについての預言が続けて詳細に語られていますね。神様はそれほどに、私たち一人一人の一歩一歩の歩みに心を配られている事が見えてきます。彼らをむしばんでいく問題、私たちを苦しめるものが一歩一歩迫ってくる様子が詳細にえがかれていきます。そんなことを語られても、と思う中で私たちはここで気づかなければいけません。

 

神様はここで「この地に旗を掲げ、国々の中に角笛を鳴らせ。国々を整えてこれを攻めよ」と語られていますね。このバビロンの敗北、攻めるメド・ペルシャの王クセルクセス王の背後にいるのは神様であるということに私たちは目を留める必要があります。今、そこにおられるのは神様なのです。今あなたを支配しているのは世の中なのではない、いやそれに支配させて、旗を掲げさせるのではなく、私たちはここに神様がおられる、神様の御旗がたてられているということを忘れてはいけません。神様がここにおられるのです。

 

人は神様に主導権を取られたくない、とどこかで考えます。ただ神様は独裁的なことをされるのか、といわれたらそうではない、むしろ神様はそうしてあなたの主導権が世の思い煩いやサタンなどの勢力によって、まさにバビロンの中身が崩れ、終わりを今迎えようとしているように、神様があなたに与えてくださった最高のいのちを壊されたくない、神様は回復させたいのです。神様の御旗がたてられ、ここを神様は守られる、戦われるのです。

 

思い返しますと、神様は出エジプトを果たした際に約束の地に向かう民に向かって「おのおのその旗のもと、その父祖の家の旗じるしのもとに宿営しなければならない」と仰られ、またこの旗が掲げられていました。その旗の本質は神様が与えてくださった家族、部族の内に、神様が中心におられること、この神様が家族、また彼ら一族、私たちの基となり支え導かれるわけです。そこに私たちに留まるように仰るのです。その旗は何か、彼の人生を支えた神様を見たソロモンは、歌の中で「あの方は私を酒宴の席に伴われました。私の上に翻るあの方の旗じるしは愛でした」と残しました。神様の愛が私たちの私たちの内にある、ここにたてられ、共に戦われるのです。

 

彼らはその旅路の中でイスラエルの民はアマレク人という人たちに襲われ戦うことになります。この時、モーセが手をあげ祈っている時はイスラエルは優勢に、降ろすと不利になりました。モーセは戦いに勝利した後、祭壇を築き、それを「主は我が旗」と名付けました。彼が神様の旗を掲げる、これは神様の戦いなんだ、ここに神様の勝利がなることを信じ掲げる時、確かに勝利された。敗北ではなく、彼は神様の勝利、恵みに与らせていただいた、彼らは神様の喜びの内に招かれたのです。神様の愛が覆う時、そこは敗北ではなくいのちへと変えられるのです。そういう意味でも、私たちは世の勢力、思い煩いにあなたの命を奪われてはいけない、侵略されてはいけない。旗を掲げ、神様の愛が、命が、満ち溢れることを祈ろう。

 

↑はバビロンへの裁きですが、イスラエルも捕囚前、エレミヤが今語っている時代はそのような時代でした。神様の御旗ではなく、神様を信頼せずに取り除き、ついには彼らの地は奪われ、廃墟と化していく、そのような時代に今このように働かれる神様の愛が訴えられているのです。このままではあなた方は奪われていく、それを神様は悲しみ今この時に語られているのです。この神様があなたと共にその旗を掲げ進むから、この困難な時、神様に信頼しついてくるように。神様が導かれるから、と。実際捕囚地にあっても神様は様々な助け手を送られ、受肉前のイエス様の直接的に助けに来られた時もあった。神様は彼らを見捨てていないのです。

 

神様は今「見よ。わたしはあなたの訴えを取り上げ、あなたのために報復する。わたしはその海を干上がらせ、その泉をからす。バビロンは石くれの山となり、ジャッカルの住みかとなり、恐怖、あざけりとなる。彼らは共に、若獅子のようにほえ、雄獅子のように叫ぶ。彼らがいらだっているとき、わたしは彼らに宴会を開き、彼らを酔わせて踊らせ、永遠の眠りについて、目ざめないようにする」と語られます。神様はあなたの訴えを聞いてくださっている。あなたを無視されず、神様から離れていこうとするあなたに帰るべき場所を示された、あなたの内に愛を現し、回復、取り戻そうと、黙ってみているのではなくあなたをむしばむ者、滅ぼそうとするもの、打ち砕こうとするものを逆に枯らし打ち砕かれ、戦われるのです。

 

その愛ゆえに神様は、私たちのために御子イエス様をお遣わしになりました。獅子が吠え長けるような場所に神の御子であられるイエス様が人となって生まれてこられ、私たちの間に住まわれ、私たちの内を支配する悲しみ、神様から引き離そうとするサタン、ローマという現実に苦しむ支配者ではなく、ここに神様の国が来たんだ、と宣言され、奪うのではなく、与える、惜しむことのない愛をもって仕えられました。それだけではない、私たちの子の失われゆく心も魂もすべてを取り戻し、回復させるため、罪と戦い打ち勝つため、私たちの罪の代償を身代わりに背負われ、十字架にかかられ、死なれました。しかし3日目によみがえられたことによって、このイエス様の十字架の御前に罪を悔い改め、立ち返る全ての人の罪を赦し、神様の子としていただける、イエス様の復活の恵みに私たちもあずからせていただける、勝利者としてくださるのです。

 

あなたの人生に、あなたのいのちに、この十字架の御旗がたてられている、あなたへの愛がここにたてられている、このイエス様があなたの内に今日住みたいとあなたが受け入れるのを待っている。このイエス様の愛を受け入れる時、このイエス様の御旗を掲げる時、私たちのこのいのちはこの愛で覆われる。もう何ものもあなたを奪い去ることはできない。いつまでも神様への不信の旗、罪の旗を掲げるのではなくこれを降ろし、イエス様をお迎えしよう。イエス様は喜んであなたの内に住まわり、本物のいのちへと回復させてくださる、新しいあなた、神様のイメージされていた最高のあなたへと回復させてくださるから。本物の酒宴、神様のお酒と言いますか喜びで満たされるから。今日あなたは何印の旗を掲げていますか。