―ひとり…ではないんだよ― | とある働き人の聖書のお話

とある働き人の聖書のお話

東京で牧師をしておりました。
7年前子供が小学生に上がるまで離れていましたがぴったりの時に新しい働き(子ども関係)に招かれ、伝道させていただいています。

「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」

「次のような主のことばが私にあった。『あなたは妻をめとるな。またこの所で、息子や娘を持つな。』まことに、主は、この所で生まれる息子や娘につき、また、この国で、彼らを産む母親たちや、彼らを生ませる父親たちについて、こう仰せられる。『彼らはひどい病気で死ぬ。彼らはいたみ悲しまれることなく、葬られることもなく、地面の肥やしとなる。また、剣とききんで滅ぼされ、しかばねは空の鳥や地の獣のえじきとなる。』まことに主はこう仰せられる。『あなたは、服喪中の家に入ってはならない。悼みに行ってはならない。彼らのために嘆いてはならない。わたしはこの民から、わたしの平安と、―主の御告げ―いつくしみと、あわれみとを取り去った。この国の身分の高い者や低い者が死んでも葬られず、だれも彼らをいたみ悲しまず、彼らのために身を傷つけず、髪もそらない。だれも、死んだ者を悔やむために葬儀に出て、パンを裂くこともなく、その父や母を慰める杯を彼らに飲ませることもないだろう。あなたは宴会の家に行き、いっしょにすわって食べたり飲んだりしてはならない。』まことにイスラエルの神、万軍の主は、こう仰せられる。『見よ。わたしは、この所から、あなたがたの目の前で、あなたがたが生きているうちに、楽しみの声と喜びの声、花婿の声と花嫁の声を絶やす。あなたがこの民にこのすべてのことばを告げるとき、彼らがあなたに、【なぜ、主は私たちに、この大きなわざわいを語られたのか。私たちの咎とは何か。私たちの神、主に犯したという、私たちの罪とは何か】と尋ねたら、あなたは彼らにこう言え。【あなたがたの先祖がわたしを捨て、―主の御告げ―ほかの神々に従い、これに仕え、これを拝み、わたしを捨てて、わたしの律法を守らなかったためだ。また、あなたがた自身、あなたがたの先祖以上に悪事を働き、しかも、おのおの悪い、かたくなな心のままに歩み、わたしに聞き従わないので、わたしはあなたがたをこの国から投げ出して、あなたがたも、先祖も知らなかった国へ行かせる。あなたがたは、そこで日夜、ほかの神々に仕える。わたしはあなたがたに、いつくしみを施さない。】…』」

エレミヤ書16章1-13節

 

本当につらい時に、一人であることほど大変なことはないですよね。逆にそういう時に傍にいてくれる人ほど心強いことはない。そしてもっというなら、そこから神様に向かわせてくださる方がいるならなお。なぜなら神様こそがベストで、神様によらなければ人は本当の意味で立ち上がることも回復することもできないから。何より神様が私たちを心配してくださっている。どんなにあなたが一人になろうとも神様があなたを引き上げてくださる、その神様に私たちは心を向けよう。どんな時も神様があなたを愛して導かれる、その道に私たち自身委ね、従いたいものです。神様があなたのために与えたいのち、道なのですから。

 

さて、古代イスラエル王国において、北イスラエルは捕囚され、南ユダを何とか盛り返していたヨシヤ王が殺害されて後、エジプトの傀儡の王エホヤキムが王になったBC607年頃、神様がエレミヤを通して語られたのが↑になります。神様はここまで、亜麻布を帯でしっかり結ぶように、神様が私たちを神様ご自身のものとしてくださり、その恵みに生きてほしい、あなたの内側を、世の思い煩いや痛み、罪ではなく神様の恵み、聖霊様で満たしたい、とご自身のもとに招くかのように語られてきました。王の王、主の主なる神様がすべ治め、私たちの渇いた地を天の恵みの雨で潤される、と語られていました。その契約はまさに今、御子イエス様のいのちをもって私たちとも結ばれていることを見てきました。それでも顧みてくださる神様に立ち返れ、もしあなたが悔い改める・立ち返るなら神様も私たちを受け入れてくださる、と。

 

ここで神様はエレミヤに対して不思議なことを命じられます。それは「あなたは妻をめとるな。またこの所で、息子や娘を持つな」というものでした。これはとても強烈な命令です。もちろん、彼が神様に預言者として召し出されたのが20歳そこそこの若者でしたから、それから年数は経っているので、結婚の適齢期、いや適齢期を過ぎているかもしれません、そんな彼にこのことばは、というだけではありません。神様は人類が始まって以来、アダムとエヴァからずっと一貫して「生めよ、増えよ、地を満たせ」そして「あなたの子孫を海の砂、星の数のようにする」という命令を受けていたわけですから、その逆を行くわけですから、どういう事?とエレミヤも思ったかもしれません。

 

実は神様は預言者にある行動をするように示され、そのことによってご自身のメッセージを伝えることがあります。たとえば預言者ホセアという人。彼に、姦淫の女性と結婚するように、と神様は命じます。彼は預言者、今でいうなら牧師とか宣教師、そういう人に?と思われるかもしれない。ある意味で信用失墜になりかねないことです。しかし神様はそれでも罪人を何とかご自身のもとに引き寄せようとその愛を向けられていることを示されました。しかし、その姦淫の女性は神様のところに自分の求める愛を感じなかったのか、離れていき、そして世で傷つき、どん底に陥ります。しかし神様はもう一度お金をもって彼女を買い戻すように預言者ホセアに仰られたのです。え?浮気で裏切った人をもう一度買い戻せというの?と普通なら思う。でも、神様はそれでも罪に汚れてしまった人を取り戻すためにその代価を支払ってでも、いのちを得てほしい、とその救いの御手を伸ばされたのでした。まあその究極をイエス様が成し遂げてくださったんですけどね。イエス様のいのちの代価をもって私たち罪人に救いの御手を伸ばされたのでした。

 

他にも、子どもの名前に神様が○○とつけなさい、と仰られることによって神様の思いを、計画を伝えたり、奥さんの死の痛みを通して、新しい契約へと導く、愛の存続のしるしを示されたりします。

 

エレミヤからすれば、こんなつらい時代に一人なんて、という思いもあるでしょう。実際に↑で「まことに、主は、この所で生まれる息子や娘につき、また、この国で、彼らを産む母親たちや、彼らを生ませる父親たちについて、こう仰せられる。『彼らはひどい病気で死ぬ。彼らはいたみ悲しまれることなく、葬られることもなく、地面の肥やしとなる。また、剣とききんで滅ぼされ、しかばねは空の鳥や地の獣のえじきとなる。』」と仰られるほどの状況を迎えるわけですから。エレミヤが結婚すればそれに巻き込まれるから、だから結婚するな、とかそういうことを神様は仰りたいわけではないんです。

 

それほどの破壊が今迫っていることを神様は切実な思いをもって伝えるのです。なぜ愛する、神様が選び、預言者としてたてた大切な存在であるはずのエレミヤにこれだけの酷なことを仰られたのか。神様のこの思いを私などが推し量るなど難しいというか、無理な話、それほどの悲しみが神様にあるのです。愛する民が、このバビロン捕囚によって多くの病気、悲しみ、肥やしとなり、剣と飢饉によって滅ぼされる、はては、空の鳥や地の獣の餌食となる、これ以上悲しい話はないじゃないですか。しかしその悲しみをもって私たちを見てくださる神様がいる、という事をこの神様の訴えから私は感じずにはいられません。

 

どんなにいかんともしがたい状況になろうと、そこに埋もれ、あきらめるのではなく、神様にもし立ち返るなら、神様は出迎えてくださる、と約束されている。だからこそ、そんなどうしようもない時にどうにもならないことを求めるのではなく、神様をそれでも求めるのです。たとえ孤独になろうと、どんな状況になろうとも、そこに確かに神様のみことばが、いや神様ご自身がおられるのです。

 

神様はさらに↑で、「あなたは、服喪中の家に入ってはならない。悼みに行ってはならない。彼らのために嘆いてはならない。わたしはこの民から、わたしの平安と、―主の御告げ―いつくしみと、あわれみとを取り去った。この国の身分の高い者や低い者が死んでも葬られず、だれも彼らをいたみ悲しまず、彼らのために身を傷つけず、髪もそらない。だれも、死んだ者を悔やむために葬儀に出て、パンを裂くこともなく、その父や母を慰める杯を彼らに飲ませることもないだろう。あなたは宴会の家に行き、いっしょにすわって食べたり飲んだりしてはならない」と葬儀にも行ってはいけない、と仰ります。これは、バビロン捕囚の時、倒れたものはそのままにされ、葬儀をあげることなどできない、そんな状態を神様は示されているのです。

 

これも、絶望感しかありません。しかし、この結婚してはいけないということと、葬儀にいってはいけない、ということ、そのような状況がこの先待っている、と。しかしそこに神様が介入されたらどうなるだろう。いや、たとえ一人、孤独な状態、誰も共にいてくれないような状況に陥っても、私たちは神様に頼ることができるのではないでしょうか。神様から離れ、世と、罪と婚姻関係になり、やがて見捨てられ滅びていく道を進むのか、それとも私たちが神様に立ち返る時、私たちは神様の者、家族とされるのです。私たちの死は、悲しみはすっかり拭い去られ、復活、やがてはキリストの花嫁として迎えいられる。

 

そのために、神様はイエス様に私たちの罪を身代わりに背負わせ、十字架に架け、罰し、死なせたのです。しかしそこで終わらなかった。死んだまま放置をされなかったのです。神様と呼ぶ事さえ赦されない、断絶、罰せられるものとなってしまったイエス様を、復活によって引き上げられたように、私たちもついには神様の子、キリストの花嫁として招かれ、永遠にこの神様の恵みのもと生きさせてくださる。そこにはもう剣も飢饉も、ない、というよりも、神様が戦ってくださる。そこは神様のものとなるのです。そこに神様の御国が広がるのです。

 

神様は↑の最後でエレミヤに「見よ。わたしは、この所から、あなたがたの目の前で、あなたがたが生きているうちに、楽しみの声と喜びの声、花婿の声と花嫁の声を絶やす。あなたがこの民にこのすべてのことばを告げるとき、彼らがあなたに、『なぜ、主は私たちに、この大きなわざわいを語られたのか。私たちの咎とは何か。私たちの神、主に犯したという、私たちの罪とは何か』と尋ねたら、あなたは彼らにこう言え。『あなたがたの先祖がわたしを捨て、―主の御告げ―ほかの神々に従い、これに仕え、これを拝み、わたしを捨てて、わたしの律法を守らなかったためだ。また、あなたがた自身、あなたがたの先祖以上に悪事を働き、しかも、おのおの悪い、かたくなな心のままに歩み、わたしに聞き従わないので、わたしはあなたがたをこの国から投げ出して、あなたがたも、先祖も知らなかった国へ行かせる。あなたがたは、そこで日夜、ほかの神々に仕える。わたしはあなたがたに、いつくしみを施さない。』」と訴えます。

 

なぜ神様がこうまで訴えてきたのか、それは彼らが、私たちが結局神様を捨て、罪に生き、神様から離れていた。イエス様にあって私たちはキリストの花嫁としてふさわしくない歩みに生きていたというのです。しかし神様は今こそ私たちが立ち返り、神様の慈しみを得よ、と今訴えておられるのです。あなたのためになら御子イエス様のいのちを惜しまなかった神様が、そこまでしてあなたをキリストの花嫁として、神様の子として迎えようとされた神様がいる。あなたは一人ではないのです。この神様の愛に今こそ生きようではありませんか。神様の導かれるこの道、それはイエス様のいのちにあって開かれた道です。私たちは何よりも神様を求めよう。神様の愛が今日、あなた、またなあ他の周りに至るまで覆うことを祈り。