―失われて得るもの、最初からあったもの― | とある働き人の聖書のお話

とある働き人の聖書のお話

東京で牧師をしておりました。
7年前子供が小学生に上がるまで離れていましたがぴったりの時に新しい働き(子ども関係)に招かれ、伝道させていただいています。

「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」

「私のはらわた、私のはらわた。私は痛み苦しむ。私の心臓の壁よ。私の心は高鳴り、私はもう、黙っていられない。私のたましいよ。おまえが角笛の音と、戦いの雄たけびを聞くからだ。破滅に次ぐ破滅が知らされる。全国が荒らされるからだ。たちまち、私の天幕も荒らされ、私の幕屋も倒される。いつまで私は、旗を見、角笛の音を聞かなければならないのだ。実に、わたしの民は愚か者で、わたしを知らない。彼らは、ばかな子らで、彼らは悟りがない。彼らは悪事を働くのに賢くて、善を行なうことを知らない。私が地を見ると、見よ、茫漠として何もなく、天を見ると、その光はなかった。私が山々を見ると、見よ、揺れ動き、すべての丘は震えていた。私が見ると、見よ、人はひとりもいなく、空の鳥もみな飛び去っていた。私が見ると、見よ、果樹園は荒野となり、町々は主の御前で、その燃える怒りによって、取りこわされていた。まことに主はこう仰せられる。『全地は荒れ果てる。しかし、わたしはことごとくは滅ぼさない。このために、地は嘆き悲しみ、上の天も暗くなる。わたしが語り、わたしが企てたからだ。わたしは悔いず、取りやめもしない。』騎兵と射手の叫びに、町中の人が逃げ去った。彼らは草むらに入り、岩によじのぼった。すべての町が捨てられ、そこに住む人もない。踏みにじられた女よ。あなたが緋の衣をまとい、金の飾りで身を飾りたてても、それが何の役に立とう。目を塗って大きく見せても、美しく見せても、かいがない。恋人たちは、あなたをうとみ、あなたのいのちを取ろうとしている。まことに、わたしは、産みの苦しみをする女のような声、初子を産む女のようなうめき、シオンの娘の声を聞いた。彼女はあえぎ、手を伸べて言う。『ああ。私は殺す者たちのために疲れ果てた。』」

エレミヤ書4章19-31節

 

人は失って気づくことがある、と言いますが、そのとき何を発見するのでしょうか。それまで自分が大事だと思っていたものは実はそうではなかった、とその力のなさに気づくのか、それとも、それでもまだ残っている、いや最初からおられた神様に気づくか。この世がどんなに失われていこうとも、神様は永遠に立ち続ける、神様の愛はとこしえに続く。私たちは神様をいつも求め続けよう。神様はないのではなく、ある、あってあり続ける方なのですから。

 

さて、↑は紀元前627年、南ユダ王国をヨシヤ王が統治していた頃から紀元前587年、ゼデキヤ王の治世11年目、バビロン捕囚までの間、エレミヤを通して神様が預言していった言葉になります。エレミヤは世の情勢に媚を売るでも忖度をするのでもなく、神様に従い歩んでいた、そんな彼を神様は召し出し、預言者として、この終わりの時代(バビロン捕囚に向かっていく中)、南ユダに向けて神様は語り始めます。彼らが背信の子と分かっていてもそれでも彼らが立ち返るよう、我が子よ、と訴えながらあなたを父なる神様の子へと回復させ、真の親子関係へと回復させよう、神様ご自身の内に帰っておいで、わたしがあなたを迎えるから、と訴えるのです。古い汚れを洗い聖めていただき、新しい命に生きるように、と。

 

エレミヤは神様のことばを受け、「私のはらわた、私のはらわた。私は痛み苦しむ。私の心臓の壁よ。私の心は高鳴り、私はもう、黙っていられない。私のたましいよ。おまえが角笛の音と、戦いの雄たけびを聞くからだ。破滅に次ぐ破滅が知らされる。全国が荒らされるからだ。たちまち、私の天幕も荒らされ、私の幕屋も倒される。いつまで私は、旗を見、角笛の音を聞かなければならないのだ。実に、わたしの民は愚か者で、わたしを知らない。彼らは、ばかな子らで、彼らは悟りがない。彼らは悪事を働くのに賢くて、善を行なうことを知らない」と語ります。

 

↑の前の箇所で、罪の内にあることを悲しみ、神様にあることを喜ぼうと分かち合わせていただきましたが、エレミヤ自身、今南ユダがバビロン捕囚に向かおうとしている事、神様の平安よりも自分たちの都合のいいことだけに耳を傾けて、どんな時にあっても神様が共におられる、神様ご自身を求めない姿に、彼は「私のはらわた、私のはらわた。私は痛み苦しむ」と言うほどに心を痛めるのです。はらわたは、大腸、小腸の総称から転じて内臓の総称のことを指すようになったそうですが、それほどに痛み悲しんでいるのです。苦しんでいるのです。自業自得だ、とは考えずに、彼らのことを心痛めるのです。内臓がそれこそひっくり返るほどに。内臓が煮えくり返るのではなく。

 

聖書の中で、イエス様が「あわれまれた」という場面が何度も出てくるのですが、それはただ同情するのではなく、内臓がひっくり返るほどに心を痛められる、という意味を持っています。神様にとって、今エレミヤがはらわた、はらわた、私は痛み苦しむ、というほどに訴えるように、民が神様から離れて魂が、彼ら自身が奪われていく、食い尽くされていく事をそれほどに悲しまれるのです。わたしの内臓、「わたしの」内臓と訴え、あなたを我が事として痛み悲しまれるのです。神様はそれでも「わたしの」民、と彼らを、あなたを呼び、あなたが失われることを悲しまれるのです。

 

パウロという人は、自分の同胞であるユダヤ人がイエス様を拒否し続けている姿を見て、この神様の愛、福音を伝えることを馬鹿らしい、とは考えずに、「私には大きな悲しみがあり、私の心には絶えず痛みがあります。もしできることなら、私の同胞、肉による同国人のために、この私がキリストから引き離されて、のろわれた者となることさえ願いたいのです」と語りました。パウロは聖霊様に導かれ神様の愛、福音、イエス様の救いを語り続けるのですが、聖霊様はその働きをやめず、語り続けた、語り続けている、神様はばかばかしい、と諦めてやめるのではなく、それでもなお、引き寄せようとされているのです、失われたものを回復させる、呪われた状態から神様の命、祝福へと導こうとされているのです。

 

私たちは昨日の御言葉にも通じますが、神様の命を失っている状態を悲しんでいるでしょうか?神様から離れても、まあ何とかなればいい、と思っていないでしょうか。すべての恵みは神様からくる、私たちは神様を求め、待ち望もう。悲しみの日が覆うのではなく、神様のいのちが、恵みが、救いが、全地に満ち溢れることを祈ろう。

 

話を↑に戻し、神様はエレミヤに一つの状況を見せ、彼は「私が地を見ると、見よ、茫漠として何もなく、天を見ると、その光はなかった。私が山々を見ると、見よ、揺れ動き、すべての丘は震えていた。私が見ると、見よ、人はひとりもいなく、空の鳥もみな飛び去っていた。私が見ると、見よ、果樹園は荒野となり、町々は主の御前で、その燃える怒りによって、取りこわされていた」と語ります。

 

聖書には様々な訳があるのですが、新改訳3版になって、神様が天地を創造された時の様子を、「初めに、神が天と地を創造した。地は茫漠として何もなかった。やみが大水の上にあり、神の霊が水の上を動いていた。神は仰せられた。『光があれ。』すると光があった。」と、同じ「茫漠」という言葉に訳したのです。2版では「地は形がなく、何もなかった。やみが大いなる水の上にあり、神の霊は水の上を動いていた」と訳していたのですが、どうもそうではないぞ、と、この「茫漠」という言葉を使いました。

 

茫漠、というのは「広々としてとりとめのないさま、はっきりしないさま」という意味なんだそうです。まあこの言葉自体、聴いてもそれこそ茫漠とした感じがしますが。エレミヤに神様が見せたのはそのように地がなってしまった姿なのです。ユダヤの民がなってしまった、私たちがなってしまう姿なのです。ただ何かを失ったのではない、幕屋、神様を求めないで離れた結果、彼ら自身がとりとめもない、はっきりしない状態になってしまったのです。それでも「全地は荒れ果てる。しかし、わたしはことごとくは滅ぼさない。このために、地は嘆き悲しみ、上の天も暗くなる。わたしが語り、わたしが企てたからだ。わたしは悔いず、取りやめもしない」と仰られるのです。

 

神様はむしろ私たちの罪と、呪いに戦われる、あなたを取り戻す戦いをやめず、あなたの内にある荒れ果てさせるもの、これらを取り除かれ、回復させようとする、滅びつくされることがないように、あなたのために戦われるのです。あなたを嘆き悲しまれ、暗闇ではなく光を灯すために。

 

先程、天地創造の時、まだ「地は茫漠として」いた、という箇所を引用させていただきましたが、ある先生はこの箇所をもともとのことばに寄り添いながら「地球とは言っても、まだ形が無く、混沌としており、真暗闇で、液状であり、創造主の聖霊は、あたかも雌鳥がその翼を広げてひなをはぐくんでいるかのように、その上を覆っていた」と訳しました。非常にわかりやすいですね。ただ、何もない、はっきりしない、神様も何も考えられていない、のではなく、神様は「雌鳥がその翼を広げてひなをはぐくんでいるかのように」守られていた、あなたを守られている、神様は、あなたを神様の霊で、神様の似姿にもう一度回復させたい、神様の御翼であなたを覆い、日々はぐくむ、その本来あるべき関係に回復させたいのです。

 

ちなみにその先生は、↑のエレミヤが見た茫漠としていた地について、「私が地上を見ると、もうそこには何も無く、天を見ても、そこには光しかなかった」と訳されています。本来の姿が失われてしまった。ひなどりをはぐくまれる雌鳥の姿が見当たらない。神様がいなくなったのではない、彼らが離れていったのです。しかし、そこには「光」があったのです。何もかも失われた、しかし実は最初から神様の恵みが、光がそこにあった、私たちは失われて気づくでしょうか。最初からおられた神様の恵みがいかに偉大か。それでもあなたをはぐくむ神様が、あなたが苦難の道を進むような時も共におられるという事を。

 

↑ですべて失われていく状況がはっきりと書かれている、しかしそれを神様は悲しまれるからこそ今語られているという事を忘れないでください。そうなることを望まれないからこそ、今神様に立ち返る、滅びではなく、暗闇ではなく、永遠のいのち、神様の光に灯され新しい命に生きてほしい、と神様は訴えるのです。何もないと思われているころに、今も天で光が輝いているではないか、と。神様は、みことばを完全に、しかも敏速に、地上に成し遂げられるのです。

 

神様は、私たちにこの救いを、光をもたらすため、↑の裁きを神の御子イエス様に、私たちの身代わりとしてくだされたのです。私たちが本来支払うべき罪の刑罰を御子イエス様に背負わせ、十字架で罰し、死なせたのです。本来はあり得ない話ではありませんか。何の罪もないイエス様がどうして私たちの身代わりになる必要があるのでしょう。しかし、それでも神様はあなたが滅びるのではなく、永遠のいのちを持つことを願われた、だから罪と、サタンと戦われた、あなたを取り戻し、神様の子として迎えるために、御子イエス様のいのちをもって戦われたのです。

 

今日、雌鳥がその翼を広げてひなをはぐくんでいるかのようにあなたを覆われている神様が、光を照らす、愛をあなたに今日も注ぎでくださっています。この愛によって今日私たちは生かされいてる、神様が今日もはぐくんでくださっていることを今一度覚えようではありませんか。御子イエス様の死と復活によって、その生みの苦しみを通してあなたは今救い出された、新しい命を与えられた、全ての古いものが取り除かれ、新しいいのちが与えられているのですから。もう神様から離れて、神様の恵みを失ってはいけない。神様ご自身をいつもを求め続けようではありませんか。