―心を洗う― | とある働き人の聖書のお話

とある働き人の聖書のお話

東京で牧師をしておりました。
7年前子供が小学生に上がるまで離れていましたがぴったりの時に新しい働き(子ども関係)に招かれ、伝道させていただいています。

「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」

「『ユダに告げ、エルサレムに聞かせて言え。国中に角笛を吹け。大声で叫んで言え。【集まれ。城壁のある町に行こう。】シオンのほうに旗を掲げよ。のがれよ。立ち止まるな。わたしがわざわいを北からもたらし、大いなる破滅をもたらすから。獅子はその茂みから上って来、国々を滅ぼす者は彼らの国から進み出た。あなたの国を荒れ果てさせるために。あなたの町々は滅び、住む者もいなくなろう。』そのために荒布をまとい、悲しみ嘆け。主の燃える怒りが、私たちから去らないからだ。『その日には、―主の御告げ―王の心、つかさたちの心は、ついえ去り、祭司はおののき、預言者は驚く。』そこで、私は言った。『ああ、神、主よ。まことに、あなたはこの民とエルサレムを全く欺かれました―【あなたがたには平和が来る】と仰せられて。それなのに、剣が私ののどに触れています。』その時、この民とエルサレムにこう告げられる。荒野にある裸の丘の熱風が、わたしの民の娘のほうに吹いて来る。―吹き分けるためでもなく、清めるためでもない。これよりも、もっと激しい風が、わたしのために吹いて来る。今、わたしは彼らにさばきを下そう。見よ。それは雲のように上って来る。その戦車はつむじ風のよう、その馬は鷲よりも速い。ああ。私たちは荒らされる。エルサレムよ。救われるために、心を洗って悪を除け。いつまで、あなたの中には邪念が宿っているのか。ああ、ダンから告げる声がある。エフライムの山からわざわいを告げ知らせている。国々に知らせよ。さあ、エルサレムに告げ知らせよ。包囲する者たちが遠くの地から来て、ユダの町々に叫び声をあげる。彼らは畑の番人のように、ユダを取り囲む。それは、ユダがわたしに逆らったからだ。―主の御告げ―あなたの行ないと、あなたのわざが、あなたの身にこれを招いたのだ。これがあなたへのわざわいで、実に苦い。もう、あなたの心臓にまで達している。」

エレミヤ書4章5-18節

 

危機感を持つこと、これはとても大事です。まあそれでいつもピリピリしているのも厳しいものがあるかもしれませんが。ただ、これを書きながら思ったのですが、それは様々な問題はこの世の中ありますが、その中で誰に信頼しているのか、それが大事ではないでしょうか。神様は私たちの道です。私たちを救いへと導く方です。御子イエス様の命をかけてでもあなたを救わんとされた方です。私たちは、神様が今何を語っておられるのか、耳を傾けよう。神様が今日、あなたを救うために語られているのだから。

 

さて、↑は紀元前627年、南ユダ王国をヨシヤ王が統治していた頃から紀元前587年、ゼデキヤ王の治世11年目、バビロン捕囚までの間、エレミヤを通して神様が預言していった言葉になります。エレミヤは世の情勢に媚を売るでも忖度をするのでもなく、神様に従い歩んでいた、そんな彼を神様は召し出し、預言者として、この終わりの時代(バビロン捕囚に向かっていく中)、南ユダに向けて神様は語り始めます。彼らが背信の子と分かっていてもそれでも彼らが立ち返るよう、我が子よ、と訴えながらあなたを父なる神様の子へと回復させ、真の親子関係へと回復させよう、帰っておいで、わたしがあなたを迎えるから、と訴えるのです。

 

そんな中、神様はエレミヤを通して「ユダに告げ、エルサレムに聞かせて言え。国中に角笛を吹け。大声で叫んで言え。『集まれ。城壁のある町に行こう。』シオンのほうに旗を掲げよ。のがれよ。立ち止まるな。わたしがわざわいを北からもたらし、大いなる破滅をもたらすから。獅子はその茂みから上って来、国々を滅ぼす者は彼らの国から進み出た。あなたの国を荒れ果てさせるために。あなたの町々は滅び、住む者もいなくなろう」と語られるのです。

 

北からもたらされるもの、それはバビロン捕囚です。ただヨシヤ王の時代にこの預言が語られているのですから、まだ先に起こることです。まだアッシリヤ帝国も虫の息ではありますが残っています。しかしアッシリヤが滅びれば自分たちは大丈夫だから好きに生きるのではなく、この差し迫る危機の中で神様に立ち返ることを今、エレミヤを通して語られるのです。

 

なんで?と思いたくなるのですが、まず今南ユダ王国を統治しているのはヨシヤ王です。彼は律法の書を見つけることで、自分たちがいかに神様から離れていたかに気づき、宗教改革を行います。それなのにどうして?そもそもの話が、宗教改革をやった人が完全なわけでもなければ、それによってすべての人が悔い改めるわけでもない。一番大事なのは、改革を行った、あれをした、これをした、だからもういいでしょ、ではなく、いつも神様に生き続ける、この神様に立ち返り神様に従い歩む、そこにこそ意味があるのです。

 

もちろん厳しい状況が彼らの時代に続きますし、預言通り、実際バビロンに捕囚されていきます。ヨシヤ王以降はひたすらに神様から離れ、神様のことばを燃やし、語るものを殺そうとする、幽閉するなんて時代がこの後続きます。結局のところ民は立ち返っていなかったのです。しかしどんな状況にあろうとも神様に生きる、神様のくださる恵み、いのちの内を歩む、それこそが最も神様の求められている事なのです。全面的に神様に立ち返ること。

 

もし、神様がバビロン捕囚で完全にユダの民を滅ぼすことを考えておられるなら、ここで訴えはしないでしょう。しかし神様はわざわざ角笛を吹き鳴らすようにエレミヤに命じるのです。「国中に角笛を吹け。大声で叫」ぶよう、神様は告げるのです。バビロン捕囚が迫っている事と同時に、「神様のところに」来るよう訴えるのです。今どんな状況であろうと。

 

角笛には「幕屋の戸口に部族を呼び寄せる」役割がありますが、まさに神様のおられる幕屋、神様の御住まいに今こそ招くために呼び寄せられているのです。幕屋は荒野の旅路を進むときもともにあり、イエス様はその御住まいを私たちの間に置かれ、住まわれた、まさに幕屋をはられたのです。私たちのいのちの内にイエス様が来られた。イエス様がどんな歩みの中にあっても共にいるから、イエス様のみもとに行こうと今訴えるのです。私たちが苦難だ、と思う中にイエス様も共にいてくださるのです。

 

神様は「そのために荒布をまとい、悲しみ嘆け」と仰られていますね。本当に悲しむべきは、もちろん襲ってくるさまざまな問題もあるでしょう。しかしそれ以上に神様を知らずにあなたがそうして攻撃を受け、とらえられていく事です。罪、神様から離れていることに気づかず、救いの御手が伸ばされているのにもかかわらず、この神様から離れていること、魂が失われていく事を私たちは悲しまなければいけません。神様があなたを生かして下さり恵まれるのに、どうしてこの方から離れていられましょう。

 

神様は「集まれ。城壁のある町に行こう」と言われますが、それは首都エルサレム以外の町の人たちに、城壁のあるエルサレムに行くように語るよう、神様はエレミヤに語ります。何でバビロンが今迫っている状態でわざわざ籠城のように城壁内に行かなければいけないのか?現実は確かに彼らはとらえ移されることになります。しかし神様が、招かれているのです。神様が囲う城壁、そのうちに招かれているのです。隠れ場、砦となってくださったのです。神様が城壁となり、あなたと共に進まれる、これだけ心強いことはないのではないでしょうか。どうせ、と諦めている場合ではありません。この世の価値観と同列にしてあきらめるのではなく、神様をそれでもなお求め続けようではありませんか。ここに神様の御国が広がるように、恵みが溢れるように。

 

神様はなお「その日には、―主の御告げ―王の心、つかさたちの心は、ついえ去り、祭司はおののき、預言者は驚く」と語られます。それに対してエレミヤは「ああ、神、主よ。まことに、あなたはこの民とエルサレムを全く欺かれました―【あなたがたには平和が来る】と仰せられて。それなのに、剣が私ののどに触れています」と答えます。神様が欺く、ということはないのですが、何があったのかと言いますと、エレミヤの時代、この先の箇所にもしばしば登場しますが、他にも預言者がいて彼らはエレミヤを通して神様が語られた裁きの宣告とは逆で、「平和が来る」と語っていたのです。「間もなく、バビロンから主は解放してくださる」など。そして祭司は、誤った安心感に人々を導き、それが神様の臨在であると偽っていたのです。

 

「平和が来る」という言葉の方が確かに耳にはいいですよね。ある意味で安心感を持ちます。ただ聖書が言っている事と真逆の事であってもそっちの方が安心するから、とこの世の教えに従ったり語る、イエス様が忌み嫌う事さえ時代の流れだからと推し進める、御言葉を変える人(たまに牧師も)もいます。でもむしろそれは神様のくださっている恵み、魂を霊的なバビロン、北からの勢力に奪い去らせてはいないだろうか。

 

しかし本当の平和はどこから来るのか。どれだけ迫害され、殺されそうになっても最後まで愛をもって仕え続けたパウロという人は「いつも主にあって喜びなさい。もう一度言います。喜びなさい。あなたがたの寛容な心を、すべての人に知らせなさい。主は近いのです。何も思い煩わないで、あらゆる場合に、感謝をもってささげる祈りと願いによって、あなたがたの願い事を神に知っていただきなさい。そうすれば、人のすべての考えにまさる神の平安が、あなたがたの心と思いをキリスト・イエスにあって守ってくれます」と語ります。

 

最後は神様のくださる平安が勝利するのです。私たちはどんなことがあっても神様を喜ぶことを、神様を求めることをやめてはいけません。神様の平安があなたを守られるのですから。どんなことがあっても祈ることをやめてはいけない、人の思いをはるかに超えた神様の答え、全てに勝る平安があなたを覆い、守られるから。あなたをサタンの手に引き渡してはいけない。神様のくださる命、恵みに勝るものはない、神様を求めよう。「―主の御告げ―あなたの行ないと、あなたのわざが、あなたの身にこれを招いたのだ。これがあなたへのわざわいで、実に苦い。もう、あなたの心臓にまで達している」時が来る前に。

 

神様はそれでも「エルサレムよ。救われるために、心を洗って悪を除け」と訴えます。それは私たちの手ではできません。本当の意味で私たちを変えることができるのは神様だけです。ただ私たちが神様の御前に罪を認め悔い改める時、神様は私たちのいのちを好感してくださる、新しいものとしてくださるのです。そのために、↑で厳しく語られた裁きを御子イエス様が私たちの身代わりに引き受けられ、十字架に架けられ、罰せられ、死なれたのです。しかし3日目によみがえられ、その救いの御業を完成されたのです。この十字架の御前に悔い改め立ち返る全ての人の罪を赦し、悪は除き去られ、全てに勝る神様の平安が、いのちがあなたを覆うのです。もし、私たちが自分の罪を言い表わすなら、神様は真実で正しい方ですから、その罪を赦し、すべての悪から私たちをきよめてくださるのです。

 

イエス様の命がけの愛によって取り戻された、与えられたこのいのち、それに何が勝ることができるでしょう。イエス様のいのちにあって聖められたこのいのちのうちに神様がどれだけの恵みを注がれているか。私たちは今ひとたびこの十字架を思い起こし、このイエス様に信頼し、御声に聞き従い歩みたいものです。神様が十字架から角笛を吹き鳴らし、あなたを集めた、読んでくださった、この救いの内を歩みたいものです。神様の恵みを閉じ込めてはいけない、今こそこの神様の恵みの内を歩ませていただこうではありませんか。