ー雛を巣立ちさせようとする鷲のようにー | とある働き人の聖書のお話

とある働き人の聖書のお話

東京で牧師をしておりました。
7年前子供が小学生に上がるまで離れていましたがぴったりの時に新しい働き(子ども関係)に招かれ、伝道させていただいています。

「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」

「天よ。耳を傾けよ。私は語ろう。地よ。聞け。私の口のことばを。私のおしえは、雨のように下り、私のことばは、露のようにしたたる。若草の上の小雨のように。青草の上の夕立のように。私が主の御名を告げ知らせるのだから、栄光を私たちの神に帰せよ。主は岩。主のみわざは完全。まことに、主の道はみな正しい。主は真実の神で、偽りがなく、正しい方、直ぐな方である。主をそこない、その汚れで、主の子らではない、よこしまで曲がった世代。あなたがたはこのように主に恩を返すのか。愚かで知恵のない民よ。主はあなたを造った父ではないか。主はあなたを造り上げ、あなたを堅く建てるのではないか。昔の日々を思い出し、代々の年を思え。あなたの父に問え。彼はあなたに告げ知らせよう。長老たちに問え。彼らはあなたに話してくれよう。『いと高き方が、国々に、相続地を持たせ、人の子らを、振り当てられたとき、イスラエルの子らの数にしたがって、国々の民の境を決められた。主の割り当て分はご自分の民であるから、ヤコブは主の相続地である。主は荒野で、獣のほえる荒地で彼を見つけ、これをいだき、世話をして、ご自分のひとみのように、これを守られた。鷲が巣のひなを呼びさまし、そのひなの上を舞いかけり、翼を広げてこれを取り、羽に載せて行くように。ただ主だけでこれを導き、主とともに外国の神は、いなかった。主はこれを、地の高い所に上らせ、野の産物を食べさせた。主は岩からの蜜と、堅い岩からの油で、これを養い、牛の凝乳と、羊の乳とを、最良の子羊とともに、バシャンのものである雄羊と、雄やぎとを、小麦の最も良いものとともに、食べさせた。あわ立つぶどうの血をあなたは飲んでいた。』エシュルンは肥え太ったとき、足でけった。あなたはむさぼり食って、肥え太った。自分を造った神を捨て、自分の救いの岩を軽んじた。彼らは異なる神々で、主のねたみを引き起こし、忌みきらうべきことで、主の怒りを燃えさせた。神ではない悪霊どもに、彼らはいけにえをささげた。それらは彼らの知らなかった神々、近ごろ出てきた新しい神々、先祖が恐れもしなかった神々だ。あなたは自分を生んだ岩をおろそかにし、産みの苦しみをした神を忘れてしまった。主は見て、彼らを退けられた。主の息子と娘たちへの怒りのために。主は言われた。『わたしの顔を彼らに隠し、彼らの終わりがどうなるかを見よう。彼らは、ねじれた世代、真実のない子らであるから。彼らは、神でないもので、わたしのねたみを引き起こし、彼らのむなしいもので、わたしの怒りを燃えさせた。わたしも、民ではないもので、彼らのねたみを引き起こし、愚かな国民で、彼らの怒りを燃えさせよう。わたしの怒りで火は燃え上がり、よみの底にまで燃えて行く。地とその産物を焼き尽くし、山々の基まで焼き払おう。わざわいを彼らの上に積み重ね、わたしの矢を彼らに向けて使い尽くそう。飢えによる荒廃、災害による壊滅、激しい悪疫、野獣のきば、これらを、地をはう蛇の毒とともに、彼らに送ろう。外では剣が人を殺し、内には恐れがある。若い男も若い女も乳飲み子も、白髪の老人もともどもに。…』」

申命記32章1−25節

 

巣立ち。鷲の場合、雛が大きくなったら、母親の鷲は巣を揺り動かすそうです。そして雛は飛ぶのですが、慣れませんから当然落ちていきます。けれども、母親の鷲はその下に入り込んで、雛をその翼で受け取めます。そして巣に戻すそうです。そうして雛を支え、育み、巣立ちへ導くそうです。ただ神様も、私達をおとなになったから、と見放すのではなく、支え、導いてくださります。天の御国に行く日まで。この世の中様々な困難があろうとも勇敢でありましょう、あなたのためなら命をかけてくださった、イエス様があなたと共におられ、導いてくださるから。

 

さて、↑はいよいよモーセの死が近づいた中でのこと。この先モーセは先に進めません。しかし、もうどうでもいいや、ではなく彼はこれまで見てきたように神様に導かれたことを民に語り、そして↑では歌、という形で頭に残るよう大切な事を訴えます。

 

ということで↑の前の箇所で「モーセは、イスラエルの全集会に聞こえるように、次の歌のことばを終わりまで唱えた」とあった、その歌が「天よ。耳を傾けよ。私は語ろう。地よ。聞け。私の口のことばを。私のおしえは、雨のように下り、私のことばは、露のようにしたたる。若草の上の小雨のように。青草の上の夕立のように。私が主の御名を告げ知らせるのだから、栄光を私たちの神に帰せよ」と始まります。

 

天よ、地よ、と随分偉そうだな、と聞こえるかもしれませんが、これはこれから歌う言葉は天地が証人となる、ということです。人、モーセが死んでいっても、天と地はそのまま残り、モーセの言葉がその通りになるかどうか確かめることがそうしてできます。そして、ちょうど天から雨が降って、地に落ちないまま天に上がることはないように必ず、その通りになる、また雨が土地の草に潤いを与えるように、この言葉は終わりには恵みに満ちたものとなるのです。モーセの歌が絶対、というわけではなく、むしろどんな時でも彼の120年間を導いてこられた神様が変わらず、その愛を、御心を実現されるから、これに信頼しよう、とこの宣言をまずするのです。

 

モーセの120年は出エジプト記からずっと見てきました通り、波乱万丈だらけでしたが、いつも神様はともにいて、神様がこうされるということは必ず神様が成し遂げられ、また見捨てず養い、支え導かれ今日ここにいる、それはこの先も変わらないのです。私達も、昔も今も変わらず愛されている神様に支えられ、導かれるのです、これからも。

 

本質的な愛、神様ご自身は決して変わらずその愛を、御心を私達に注いでくださります。モーセが「主は岩。主のみわざは完全。まことに、主の道はみな正しい。主は真実の神で、偽りがなく、正しい方、直ぐな方である」と告白する通り。私たちは口には出さなくともおそらく不完全であることはわかるでしょう。しかし、だからこそ完全な神様が必要なのです。

 

岩、よく救いの岩、イエス様に例えられるのですが、そもそも彼らが歩んできた荒野は、岩だらけでした。また、約束の地においても、岩がたくさんあります。今も至るところに当たり前のように岩があります。しかも、そのような遺跡が何千年も残っていることです。日本であれば、水による侵食などで、とっくの昔になくなっているようなものも、イスラエルにはたくさん残されています。そう、主は岩、ということはいつまでも残り、堅く立ち、動じない、その神様が私たちを支えてくださるのです。この先何があるかわからない、でもこの神様があなたとともにいるのです。なにもないと思うところにも、神様がおられる。神様を求めようではありませんか。神様は喜んで答えてくださります。

 

更にモーセは「主はあなたを造った父ではないか。主はあなたを造り上げ、あなたを堅く建てるのではないか。昔の日々を思い出し、代々の年を思え。あなたの父に問え。彼はあなたに告げ知らせよう。長老たちに問え。彼らはあなたに話してくれよう。『いと高き方が、国々に、相続地を持たせ、人の子らを、振り当てられたとき、イスラエルの子らの数にしたがって、国々の民の境を決められた。主の割り当て分はご自分の民であるから、ヤコブは主の相続地である。主は荒野で、獣のほえる荒地で彼を見つけ、これをいだき、世話をして、ご自分のひとみのように、これを守られた。鷲が巣のひなを呼びさまし、そのひなの上を舞いかけり、翼を広げてこれを取り、羽に載せて行くように。ただ主だけでこれを導き、主とともに外国の神は、いなかった。主はこれを、地の高い所に上らせ、野の産物を食べさせた。主は岩からの蜜と、堅い岩からの油で、これを養い、牛の凝乳と、羊の乳とを、最良の子羊とともに、バシャンのものである雄羊と、雄やぎとを、小麦の最も良いものとともに、食べさせた。あわ立つぶどうの血をあなたは飲んでいた。』」と続けます。

 

神様にそれでも背いていたその彼らを神様は見捨てず、堅く立て上げられていた、養われていたのです。鷲については、雛が大きくなったら、母親の鷲は巣を揺り動かし、慣れない雛は飛ぼうとしても落ちていく、それでも母親の鷲はその下に入り込んで、雛をその翼で受け取めま、巣に戻す、と序論で触れましたが、考えてみれば私達を養ってくださる神様から、もう自分は大丈夫だから、と離れていき、↑の後半にあるような自分の居心地のいいと思われるところを探す必要はある意味ではないのです。そうして大丈夫だ、と思っている中で様々な苦しみにあった時、神様はそれでも鷲の母親のようにあなたを神様の愛のうちに支え、迎え入れてくださるのです。

 

神様は、天と地を繋ぐ、私たちが神様の元から離れ生きてきた、この私達をそれでも見捨てることができず、弱った雛、私たちをもう一度迎え入れるべく、私たちの思い煩い、痛み、何より罪を身代わりに御子イエス様に背負わせ、十字架にかけられ、死なせたのです。しかし3日目によみがえらせてくださったことによって、死は死で終わらず、このイエス様の十字架の前に悔い改め立ち返るすべての人を神様は赦し、神様の家族・子として迎え入れてくださるのです。

 

私達は御子イエス様の命にかけてまで愛してくださった神様に今日、支えられている。復活のイエス様があなたを世の終わりまで、様々な困難な中にあろうとも、その翼に乗せ、支え、世の終わりまであなたを導かれる。私たちはこの神様に今日も信頼し、神様がイエス様にあって新しくしてくださったこの命、神様の御心、いえ、神様ご自身に信頼し、歩ませていただこうではありませんか。神様はいつでもあなたに親が子に良いものを備えるようにあなたに最善を備えていてくださるから、私たちはこれに信頼しようではありませんか。神様は、御子イエス様の命をかけてまであなたを子として迎え入れてくださったのだから。