ー匠のように完璧ではなくともー | とある働き人の聖書のお話

とある働き人の聖書のお話

東京で牧師をしておりました。
7年前子供が小学生に上がるまで離れていましたがぴったりの時に新しい働き(子ども関係)に招かれ、伝道させていただいています。

「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」

「仕事に携わっている者のうち、心に知恵のある者はみな、幕屋を十枚の幕で造った。撚り糸で織った亜麻布、青色、紫色、緋色の撚り糸で作り、巧みな細工でケルビムを織り出した。幕の長さは、おのおの二十八キュビト、幕の幅は、おのおの四キュビト、幕はみな同じ寸法とした。五枚の幕を互いにつなぎ合わせ、また、他の五枚の幕も互いにつなぎ合わせた。そのつなぎ合わせたものの端にある幕の縁に青いひもの輪をつけた。他のつなぎ合わせたものの端にある幕の縁にも、そのようにした。その一枚の幕に輪五十個をつけ、他のつなぎ合わせた幕の端にも輪五十個をつけ、その輪を互いに向かい合わせにした。そして、金の留め金五十個を作り、その留め金で、幕を互いにつなぎ合わせて、一つの幕屋にした。また、幕屋の上に掛ける天幕のために、やぎの毛の幕を作った。その幕を十一枚作った。その一枚の幕の長さは三十キュビト。その一枚の幕の幅は四キュビト。その十一枚の幕は同じ寸法とした。その五枚の幕を一つにつなぎ合わせ、また、ほかの六枚の幕を一つにつなぎ合わせ、そのつなぎ合わせたものの端にある幕の縁に、輪五十個をつけ、他のつなぎ合わせた幕の縁にも輪五十個をつけた。また、青銅の留め金五十個を作り、その天幕をつなぎ合わせて、一つにした。また、天幕のために、赤くなめした雄羊の皮のおおいと、じゅごんの皮でその上に掛けるおおいとを作った。さらに、幕屋のためにアカシヤ材で、まっすぐに立てる板を作った。板一枚の長さは十キュビト、板一枚の幅は一キュビト半であった。板一枚ごとに、はめ込みのほぞ二つを作った。幕屋の板、全部にこのようにした。幕屋のために板を作った。南側に板二十枚。その二十枚の板の下に銀の台座四十個を作った。一枚の板の下に、二つのほぞに二個の台座、ほかの板の下にも、二つのほぞに二個の台座を作った。幕屋の他の側、すなわち、北側に板二十枚を作った。銀の台座四十個。すなわち、一枚の板の下に二個の台座。ほかの板の下にも二個の台座。幕屋のうしろ、すなわち、西側に板六枚を作った。幕屋のうしろの両隅のために、板二枚を作った。底部では重なり合い、上部では一つの環で一つに合わさるようにした。二枚とも、そのように作った。それが両隅であった。板は八枚、その銀の台座は十六個、すなわち一枚の板の下に、二つずつ台座があった。ついで、アカシヤ材で横木を作った。すなわち、幕屋の一方の側の板のために五本、幕屋の他の側の板のために横木五本、幕屋のうしろ、すなわち西側の板のために横木五本を作った。それから、板の中間を、端から端まで通る中央横木を作った。板には金をかぶせ、横木を通す環を金で作った。横木には金をかぶせた。ついで、青色、紫色、緋色の撚り糸、撚り糸で織った亜麻布で、垂れ幕を作った。これに巧みな細工でケルビムを織り出した。そのために、アカシヤ材の四本の柱を作り、それに金をかぶせた。柱の鉤は金であった。そしてこの柱のために銀の四つの台座を鋳造した。ついで、天幕の入口のために、青色、紫色、緋色の撚り糸、撚り糸で織った亜麻布で、刺繍をした幕を作った。五本の柱と、その鉤を作り、その柱の頭部と帯輪に金をかぶせた。その五つの台座は青銅であった。」

出エジプト記36章8-38節

 

私たちは誰しも完璧ではない。神様はだから私たちに語りかけ、またあって余りある恵みを注がれる、すべてを備えられる。私たちは何かを取り返すためとか、なんとかしようと躍起になりやすいですが、まず第一に神様がいる、神様があなたを愛して下さっているという事を覚え、神様に全てを委ねようではありませんか。神様が一つ一つ、懇切丁寧に建てあげて下さるから。

 

さて、いよいよ幕屋建設に入っていきます。中身はシナイ山の上でモーセに語られた事とほぼ同じです。ただ、言われたからはい、その通りにするかどうかはそれぞれの決断であり、言われた通りの設計図より、もっとこうしたほが方いいのでは?と勝手に書き加えるか、その辺りのイスラエルの民の応答が見えてきます。ちなみに第エルサレム神殿と呼ばれるヘロデ王の建てた神殿はもう、自分の権威を示すような、神様を礼拝する場所ではなくなっていました。ソロモン王の第1神殿は、後に異教の神を崇拝する場所が設けられ、最後は神殿自体打ち崩されたり。結局私たちは神様に何を求め、どのような関係を求めるのか、それが問われるわけです。

 

まず、↑の前半部は聖所と至聖所を覆う幕屋の幕の部分になります。以前神様が仰られていた事の確認になりますが、一番外側は汚れたジュゴンの皮、そのような汚れた、疲れ切った、罪に傷つけられ、汚れてしまった私たちを、2番目の幕、イエス様の十字架の血潮によって聖められ、3番目、白の亜麻布、私たちは白くされ、4番目、贖われた者の恵み、神様の栄光、ケルビムの刺繍された素晴らしい場所を見る事となるわけです。

 

彼らは決して神様から言われた事を変える事なく実行しました。それはとても大事な事です。彼らは神様から言われた事をそのまま実行した、いや正確には神様が助け、必要な知恵、また人を備えられた。それはそうですよね、まだ見た事のないものですから。彼らは匠なる神様に委ね、信頼し、実行するのでした。

 

さらに言えば、布を紡ぐこの作業について、当時、今のような工場がないので機械的に作成することなどできません。ものすごい工程と時間を要したわけです。また、2枚か3枚以上の衣類を所有するのは富の象徴だったそうです。そのような世界の中で布を献上するということは大変なこと、大変な決断だったわけです。しかも工場でやるようなことを人がやるわけですから、多くの人の協力がなければできません。その中で、彼らは惜しげなく捧げたのでした。その中で、これはいらない、と言わずに実行するのした。

 

私達は、この糸はいらない、この布は今は役に立たない、これは今の私には役に立たないと御言葉を選り好むこともある。でも、神様は山で示したとおりに造るように仰られました。そして造られた幕屋に神様も住まわれる、と約束されたのです。そう、御言葉を語られる神様は計画を持ち、愛を持って語られる。無駄な御言葉はなく、語られた御言葉は虚しく返ってくることはない。どうして私たちにこの御言葉は不要、などと言えるでしょうか。むしろ私達に語られたなら、匠な神様のその糸があなたを命あるものへと形作っていただけるのではないでしょうか。

 

また、私たちに与えられている糸、布を、与えられた希望を持って互いに励まし合う、紬ぎあっていく中で素晴らしい御国、神様の御心がそこに現されていくのではないでしょうか。神様の最善がそこになされるのではないでしょうか。

 

そのためにも20−38節、アカシヤ材を銀の台座の上に真っ直ぐに立て、横木によって支え合い、垂れ幕を通り、聖所に近づき、養われる必要があるのです。ちなみに銀の土台は30章で出てきた贖い銀、大体100円くらいですが、これによって造られたようです。

 

まさに贖い主なるイエス様という土台に支えられ、私達はまっすぐに立つことができるのではないでしょうか。イエス様の十字架によって罪赦され、神様の家族とされ、神様との断絶された関係が回復され、その回復された神様との交流、御言葉に養われ、御言葉によって導かれる中、たとえ荒野のような不安定な場所でって幕屋を建てる、生きる中であっても、真っ直ぐに立つことができるのではないでしょうか。

 

イエス様にあって神様との交流、横木なる友と共に支え合う中で、聖霊様が豊かに働かれ、御言葉が溢れながら、私たちを立たせて下さる。神様のイメージされた最高のあなたへと整えられていくのです。イエス様がもうその命にあって贖い銀の支払いを終えてくださいました。神様はそうして私たちに幕屋の設計図、救いの完成、命の交わり、神様の家族に招かれてきたのです。私たちはこの神様の招きにどう応答するでしょうか。匠なる神様の御言葉に聞き、従い、導かれ、歩もうではありませんか。