―神様のくださる恵みを堅くつかもう― | とある働き人の聖書のお話

とある働き人の聖書のお話

東京で牧師をしておりました。
7年前子供が小学生に上がるまで離れていましたがぴったりの時に新しい働き(子ども関係)に招かれ、伝道させていただいています。

「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」

「『…しかし、今は、わたしはこの民の残りの者に対して、先の日のようではない。―万軍の主の御告げ―それは、平安の種が蒔かれ、ぶどうの木は実を結び、地は産物を出し、天は露を降らすからだ。わたしはこの民の残りの者に、これらすべてを継がせよう。ユダの家よ。イスラエルの家よ。あなたがたは諸国の民の間でのろいとなったが、そのように、わたしはあなたがたを救って、祝福とならせる。恐れるな。勇気を出せ。』万軍の主はこう仰せられる。『あなたがたの先祖がわたしを怒らせたとき、わたしはあなたがたにわざわいを下そうと考えた。―万軍の主は仰せられる―そしてわたしは思い直さなかった。しかし、このごろ、わたしはエルサレムとユダの家とに幸いを下そうと考えている。恐れるな。これがあなたがたのしなければならないことだ。互いに真実を語り、あなたがたの町囲みのうちで、真実と平和のさばきを行なえ。互いに心の中で悪を計るな。偽りの誓いを愛するな。これらはみな、わたしが憎むからだ。―主の御告げ―』さらに、私に次のような万軍の主のことばがあった。万軍の主はこう仰せられる。『第四の月の断食、第五の月の断食、第七の月の断食、第十の月の断食は、ユダの家にとっては、楽しみとなり、喜びとなり、うれしい例祭となる。だから、真実と平和を愛せよ。』万軍の主はこう仰せられる。『再び、国々の民と多くの町々の住民がやって来る。一つの町の住民は他の町の住民のところへ行き、【さあ、行って、主の恵みを請い、万軍の主を尋ね求めよう。私も行こう】と言う。多くの国々の民、強い国々がエルサレムで万軍の主を尋ね求め、主の恵みを請うために来よう。』万軍の主はこう仰せられる。『その日には、外国語を話すあらゆる民のうちの十人が、ひとりのユダヤ人のすそを堅くつかみ、【私たちもあなたがたといっしょに行きたい。神があなたがたとともにおられる、と聞いたからだ】と言う。』」

ゼカリヤ書8章11-23節

 

神様は、今日もその門を開いておられる。まだ閉じられる日は来ていない。神様はその裾野を広げ、私たちを招いてくださっている。私たちはこの救いの日を離してはいけない。神様の恵みの日を堅くつかみ、主と共に生き、また恵みを体験する、神様の御心に生きる者であろう。

 

さて、↑はバビロン捕囚から解放されたイスラエルの民、イスラエルに帰還して神殿再建を願うも、捕囚されていた間に住み着いた現地住民の妨害にあったり、いざ捕囚地から帰ってみた現実を見た時、自分たちの生活もある中で神様神様いっている場合じゃない、これからどうしていこう、という状況下にあった。そんな彼らに神様は幻・ご自身のこれから成そうとしている計画を見せ、今↑のように語るのでした。

 

↑の直前、昨日分かち合ったところでは、神様は老若男女をご自身の恵みの中に、家の中に、家族の中に招き入れる、そして神様ご自身が養われ、ご自身の愛、御力、御心という種を蒔きながら身を私たちの内に実を結ばせていく、という話でしたが、↑はその続き。

 

そもそもの話、この捕囚から帰って来れたのは一重に神様の助けによった。神様がペルシャの王クロスに働きかけ、異教と出会ったはずのクロスでさえ、この神様の御力によって勝利し、ペルシャ帝国という覇権を握る事が出来た、と国内外に宣言するほどのことだった。そう、神様が本来↑に見るように、神様から勝手に離れて言った民など知らん、と見捨てられてそのまま捕らえられ続けてもいいところを、その裾野を広げ、彼らを解放し、今新しいいのちの内へと招かれていたのです。

 

かつて神様から離れ、罪によって汚され、神様が結ばせてくださるはずの実を結ぶ事さえできなくなっていた、そんな彼らを見捨てられない、とその愛のすそ野を広げ、神様のもとへ帰って来る事を赦されたのです。

 

よく私たちは勘違いするのですが、神様は懐が狭い、という。他者を受け入れない、と。でも果たしてそうなのだろうか?神様は決して懐の狭い方ではありません。それだったらとっくの昔に私たち、こんな汚職だの殺人だのと乱れに乱れまくっている時代等さっさと滅びしつくす事だってできるでしょう。でも神様は、私たちが帰って来る事をひたすらに待っておられ、「平安の種が蒔かれ、ぶどうの木は実を結び、地は産物を出し、天は露を降ら」そうと準備しておられる、災いではなく「幸い」を降そうとすでに準備しておられるのです。

 

ただ、私たちがこんな神様を信じたって何にもならない、とその開かれているはずのすその、門を自分たちで閉ざして、ほら神様は何もしないじゃないか、と言うのです。神様は、「平安の種が蒔かれ、ぶどうの木は実を結び、地は産物を出し、天は露を降ら」せたい、でもその門、裾野を私たち自身で閉じてどうします?

 

↑で断食の話が出てきていますが、本質的に断たなければならないのは罪なんです。神様と引き離すものを断つ。神様はむしろ、食を与えて下さる。衣食住、また神様ご自身が霊的な食、それこそ「平安の種が蒔かれ、ぶどうの木は実を結び、地は産物を出し、天は露を降ら」せて下さる、絶え間なく注いでくださる。

 

今イスラエルの民は様々な現実、世の闇、問題に囲まれてどうにもならなくなっているけど、神様のすそのは今も開き、彼らの内に注がれていたのです。だから、むしろ神様の元においで、その開かれた裾野の内に、神様の内においで、と招かれているのです。

 

そういえばイエス様はこうおっしゃられていましたね。「すべて、疲れた人、重荷を負っている人は、わたしのところに来なさい。わたしがあなたがたを休ませてあげます。わたしは心優しく、へりくだっているから、あなたがたもわたしのくびきを負って、わたしから学びなさい。そうすればたましいに安らぎが来ます」と。あれしてから、これしてからイエス様の元に、神様のもとに行くのではなく、そのままおいで、と。あなたを休ませる、あなたの魂に安らぎを与える、と。神様は、他者を受け入れないんじゃない、世の苦しみ悲しみ、何より罪を、サタンをあなたの内側から追い払う、打ち砕いてくださるのです

 

神様は、彼らに、あなたに「楽しみとなり、喜びとなり、うれしい例祭」となる日を迎えさせるべく、その裾野を広げ、神であられるはずのイエス様がそのありようを捨てられないとは考えず、人となって来られた。あなたの思い煩いを、重荷を一切背負うため、同じ人間となる事を選ばれた。お腹もすくし疲れる、血も流れれば痛みだってある、人間と同じ体を持って生まれてこられた。人の気持ちが分からない神様ではなく分かる神様として、「平安の種が蒔かれ、ぶどうの木は実を結び、地は産物を出し、天は露を降ら」せようと、あらゆる人たちを訪ね歩いた。老若男女、明らかな犯罪者、死刑囚、社会から見捨てられた人、ありとあらゆる人を…

 

神様の懐が狭いなら、そんな人たちなど受け入れない、と言う人たちばかり。いやそれだけじゃない、なんとイエス様の側近でありながら3度にわたって、自分がピンチになったらすぐにイエス様を捨て、否定し、最後は呪いをかけてまで否定したペテロを、十字架の後復活されたとき、彼の罪を取除きに来られ、赦された。とんでもない懐の広さ。イエス様はその十字架と復活によって、その命をもって閉ざされた天を開かれ、私たちを招かれたのです。そして私たちはこの神様の家族に、神様の子として招かれるのです。あなたがこのイエス様の救いを受け取るなら。

 

私たちと神様はこのイエス様の命にあって保障されている。私たちはこの広げられた裾を自分で閉ざすのではなくしっかり握りしめ「さあ、行って、主の恵みを請い、万軍の主を尋ね求めよう。私も行こう」と告白し歩もうではありませんか。このいのちがけの愛を注がれたイエス様・インマヌエル・神様が共におられる、その方があなたと共におられるのだから。このイエス様のなされる大いなる御業を見、また体験する者であろう。