ー神様はおられるー | とある働き人の聖書のお話

とある働き人の聖書のお話

東京で牧師をしておりました。
7年前子供が小学生に上がるまで離れていましたがぴったりの時に新しい働き(子ども関係)に招かれ、伝道させていただいています。

「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」

「イスラエル人の全会衆は、主の命により、シンの荒野から旅立ち、旅を重ねて、レフィディムで宿営した。そこには民の飲む水がなかった。それで、民はモーセと争い、『私たちに飲む水を下さい』と言った。モーセは彼らに、『あなたがたはなぜ私と争うのですか。なぜ主を試みるのですか』と言った。民はその所で水に渇いた。それで民はモーセにつぶやいて言った。『いったい、なぜ私たちをエジプトから連れ上ったのですか。私や、子どもたちや、家畜を、渇きで死なせるためですか。』そこでモーセは主に叫んで言った。『私はこの民をどうすればよいのでしょう。もう少しで私を石で打ち殺そうとしています。』主はモーセに仰せられた。『民の前を通り、イスラエルの長老たちを幾人か連れ、あなたがナイルを打ったあの杖を手に取って出て行け。さあ、わたしはあそこのホレブの岩の上で、あなたの前に立とう。あなたがその岩を打つと、岩から水が出る。民はそれを飲もう。』そこでモーセはイスラエルの長老たちの目の前で、そのとおりにした。それで、彼はその所をマサ、またはメリバと名づけた。それは、イスラエル人が争ったからであり、また彼らが、『主は私たちの中におられるのか、おられないのか』と言って、主を試みたからである。」

出エジプト記171-7

 

神様はおられる。にもかかわらず、私たちは今自分に必要な物を与えない時には、神様はここにはおられない、神様はそもそも何でこんな目に私をあわせるんだ?と、自分の要求にこたえるか答えないかで感謝をしたり、不平不満を言い、神様を否定する。でも、間違いなく言えることは神様はおられる。あなたが何と言おうと。

 

さて↑の出来事は、紀元前の話になりますが、イスラエルの民がエジプトに奴隷として捕らえられ苦しめられていた頃。神様は彼らを憐れまれ、モーセという一人のリーダーを通してエジプトから救い出され、彼らをとらえ苦しめていた者たちを打ち砕かれた。そうしてかつて彼らの先祖たちに与えると誓われていた約束の地に向け旅立った、その頃の話。

 

イスラエルの民は荒野の道を進みます。エジプトを出る最多勝の物はもらっていますが、それでも限界はあります。食べ物や飲み物などあっという間に尽きてしまいます(だって200万人くらいいたといいますし)。しかし、彼らの旅路には、一つ決定的に大きな恵みがありました。それは、エジプトから救い出された神様が、共に進まれていた、という事です。救ったから終わり、後は好きなように生きなさい、と手放さなかった。ああ、支配するとかそういう意味ではなくて、ですよ?見捨てなかったんです。彼らの生涯の内に神様の愛を現していくべく、彼らの道中を守り導いていたのでした。分かりやすい、火の柱、雲の柱を持って昼夜問わず。

 

しかし、そんなある日、エジプトでのあらゆる奇跡や紅海を割ってくださり、その真ん中を歩いて渡るという奇跡を体験したにもかかわらず、また食べ物がない中で神様が天より毎日食べ物を振らせてくださっているという体験をしているにもかかわらず、あるところに来たとき、水が無い、と不平不満を言い始めました。何でこんな状況に神がいるなら置くんだ!と言わんばかりに。

 

ん、この主張、どこかで聞き覚えありません?聖書を知らなくても知っていても同じように聞き覚えありません?そう、私たち自身がよく口にする、心に思うことなんです。神がいるならどうして私をこんな状況にするんだ、置くんだ?なぜ〇〇がないところに私を置くんだ?あなたはいるのか?私を愛していないのでは?いやそもそも神などまやかしでいないのでは?と。

 

しかし、彼らは忘れていた。今ここに神様がおられ、神様がここに連れてきたことを。これまで養い続けてくださった神様がここにいることを。状況が変わったから神様が気が変わるのではない。私たちの気が変わって神様が変わったように勝手に思い込んでいるだけなんです。神様の愛は、私たちへの愛は変わらないのです。

 

神様がそこにいるなら、そこにいのちの泉は湧く。湧かせてくださる。神様は彼らの不平不満を、そんなに文句があるなら勝手にしろ、とはせず、なんと、岩から泉を湧き上がらせたのです。ただ、彼ら自身が、私たち自身が求めなければこれを受ける事はできない。

 

神様は岩を打て、と命じられた。でも、もしモーセが信じないでこれを打たなかったなら、モーセも彼らもその水を飲む事は出来なかった。神様ならそれが出来る、神様がここにいるから大丈夫、と信じ打ったからこそ、その水を飲むことができたのです。

 

神様はその名を主、と以前名乗られましたが、それは「昔いまし、今いまし、これからもいます方」という意味。神様のあなたへの愛は、その御手はいつでも伸ばされている。それは変わらない。私たちが勝手に、状況をみて、神様のなされようとしている事に期待しないで何もないだけに見えるだけで、神様の愛は、その御手は変わらず伸ばされているのです。私たちが神様の栄光が、御心がここになるように祈る時、神様の御心があなたの今という時に現されるのです。何もないところに水があふれ流れ、彼らを満たしたように。モーセだけではなく、民全体にまでその御業が広がって行ったように。神様が彼らのただ中におられたことによって。

 

私たちは忘れてはいないだろうか?あなたの人生は神様がくださったもの。神様がいのちをくださり、生を与えて下さった。にもかかわらず、神など認めない、私は私だ、と自分の思う通になる神を定める、ないし自分が神となり、まことの神様、造り主なる神様を捨ててしまった。どの口が水をください、などと言えるだろう?しかし神様はあなたを、かのイスラエルの民のように見捨てることができなかった。あなたを霊的エジプト、罪の奴隷、暗闇から、痛みから救い出すべく御子イエス様を私たちの内に遣わされた。あの救いの岩を私たちの内に置かれ、あらゆる愛を溢れんばかりに注がれ満たそうとされた。それでも、私たちはイエス様を、救いを、十字架を他人事のように見、自分の役に立つか立たないかで見る、当時の人もそうだった。

 

しかし神様はそれでも見捨てず、私たちの罪の身代わりに御子イエス様を十字架に架けて死なせ、なおよみがえらせることによって、私たちの罪を、この救いを求め、いのちの泉を求め立ち返る人と和解を果たされたのです。私たちは神様の子とされ、復活のイエス様があなたの内に住まわれ、あなたの天の御国に行くその日までの全生涯にわたり共に住まわれ進まれ、養い続けて下さるのです。あの岩から水があふれ流れたように、あなたの内にご自身の愛を現し、あふれ流れさせ、モーセ1人だけではなく、あなた一人だけではなく、そこから神様の栄光があなたの周り、なんでこんな状況という中にまであふれさせて代えて下さるのです。

 

「主は私たちの中におられるのか、おられないのか」と私たちは問うが、あなたが何と言おうと、神様はおられる。この事実は変わらない。あなたは御子イエス様のいのちという代価によって買い戻され、神様のもの・子とされた。この事をもう忘れてはいけない。あなたが何と言おうと神様はあなたの内に住まわれあなたの内に栄光を現したいと待っておられる。今日、私たちは悔い改め、主の前に帰り、このいのちを受け、主と共に歩もうではありませんか。