ー本当の恵みはー | とある働き人の聖書のお話

とある働き人の聖書のお話

東京で牧師をしておりました。
7年前子供が小学生に上がるまで離れていましたがぴったりの時に新しい働き(子ども関係)に招かれ、伝道させていただいています。

「わたしの目にはあなたは高価で尊い。わたしはあなたを愛している」

「これらのことがあって後、この家の主婦の息子が病気になった。その子の病気は非常に重くなり、ついに息を引き取った。彼女はエリヤに言った。『神の人よ。あなたはいったい私にどうしようとなさるのですか。あなたは私の罪を思い知らせ、私の息子を死なせるために来られたのですか。』彼は彼女に、『あなたの息子を私によこしなさい』と言って、その子を彼女のふところから受け取り、彼が泊まっていた屋上の部屋にかかえて上がり、その子を自分の寝台の上に横たえた。彼は主に祈って言った。『私の神、主よ。私を世話してくれたこのやもめにさえもわざわいを下して、彼女の息子を死なせるのですか。』そして、彼は三度、その子の上に身を伏せて、主に祈って言った。『私の神、主よ。どうか、この子のいのちをこの子のうちに返してください。』主はエリヤの願いを聞かれたので、子どものいのちはその子のうちに返り、その子は生き返った。そこで、エリヤはその子を抱いて、屋上の部屋から家の中に降りて来て、その子の母親に渡した。そして、エリヤは言った。『ご覧、あなたの息子は生きている。』その女はエリヤに言った。『今、私はあなたが神の人であり、あなたの口にある主のことばが真実であることを知りました。』」

Ⅰ列王記1717-24

 

私たちは何かうまくいかないことがあると神様に不平不満を言い、うまくいくと感謝する。でも、私たちは何より神様から最高のもの、罪の赦しと永遠のいのちをいただいている。これ以上の恵みはない。この中に生かされている、このことを忘れてはいけない。

 

さて、↑の話は昨日の続き。紀元前イスラエル王国が分裂し、北イスラエルはアハブ王が治めていた。ところが神様に逆らい、神様を神様とせず、国は安泰しても、民を苦しめ、子どもを火にくべるなど恐ろしいことも行っていた。そんな彼を裁くべく、いや悔い改めの機会としてでもあったのですが、飢饉を2-3年間にわたって神様は送られた。

 

そんな北イスラエルで預言者・神様のことばを預かり、それをそのまま民に伝える人、そのひとりエリヤのため、神様は避難場所として、一人のやもめの家を紹介された。しかしこのやもめの家では食べる物も油もなくなり、子どもと一緒に最後のパンを焼いて食べて死のう、そんなことを考えなければならないほどの家だったのでした。しかし、「神様が」彼らの壺と瓶にパン粉と油を満たし続け、彼らは飢饉の間、「神様に」養い「続けて」いただいたのでした。

 

そんなある日のこと。突然のようにそのやもめの子どもが息を引き取ります。やもめのこの女性としては頭が大混乱です。たった一人残された子供が死んだ。これ以上の絶望感はないでしょう。この先一体どうしたらいいんだ?そんな絶望感です。それに、神様が養ってくださっている、愛してくださっているのにどうしてこんな事が起こるんだ?そんな思いに支配されていた。それで、エリヤにどうして!!と訴えるのでした。

 

これ、きっと彼女の気持ち、多くの人は思うでしょうね。クリスチャンでも。神様を信じている人でも。神様さえ信じていれば何も苦労も問題も起こらない、と。しかし罪の世にあってはやはり「起こされる」わけです。何か自然現象か、人によってか。ないし弱いからだですから、身体もだんだん衰えて行きますし。神様を信じていようといなかろうと、そんな世の中にいるわけですから何かしら起こります。

 

ただ一つ言える事は、私たちには神様の愛が注がれ、その御手が伸ばされ続けているという事。それを信じるか信じないか、それは大きな違いとなります。少なからず、神様がエリヤを遣わし、彼女の家は神様の御手の中にあった。

 

そしてはからずも、やもめの「神の人よ。あなたはいったい私にどうしようとなさるのですか。あなたは私の罪を思い知らせ、私の息子を死なせるために来られたのですか」という問いの通り、神様はご自身を彼女に現されたのです。いつぞやか書きましたが、私たちは神様の「存在を」知っている・信じているだけでは天国にはいけませんし救われる事はありません。確かに神様の日々いつも奇跡的な事があればそれはそれで大いに感謝。でも、彼女自身が、ないしその息子が神様に悔い改め立ち返らない限りいつかは滅びに向かうだけなのです。そういう意味でも確かに神様は彼女たちの内にその御手を伸ばされ、救い出そうとした。滅びから、死から。そして本当の神様との生ける関係の中に。

 

そうして神様はエリヤの祈りを聞き入れ、彼女の息子は生き返った。この子の死が、それを知らせるためだったのか、病気で必然的にだったのか、これは書いていないからわからない。しかし、彼女も、彼女の子どものいのちも神様は愛おしまれるのです。彼らそのものを愛おしまれる。彼女がやもめだったら同情した?違う。神様は私たちを含め、願わくばすべての人がそのいのちを得てほしい、悔い改め救いを得てほしい、そう願っておられる。神様の御手はそうして確かに伸ばされていたのです。

 

その思いは私たちに対しても同じです。神様は私たちが何か奇跡的な事だけに頼って生きることを願っているのではなく、悔い改め、神様に立ち帰り、神様ご自身の恵みの内を歩む事、神様にあって本当に生きた者として生きること、そこにあるのです。だから神様は最大の奇跡を私たちに成してくださった。神の御子たるイエス様を、私たちが罪ゆえに死ななければいけない、その身代りとなって十字架に架け、死なせたのです。そうして、本物の神様との関係、親子関係、罪の奴隷としてではなく、神様の子としてご自身の内に引き上げてくださったのです。

 

ここにこそいのちがある。罪赦され、神様の子とされる、神様の御手の内にある、イエス様ご自身があなたの内に住まわれ生きて働かれている、これ以上の奇跡、恵み、プレゼントはないのではないだろうか?私たちは奇跡を頼りにするのではない、この神様ご自身の御手にあることに信頼し歩む、その中に神様はその御心を現してくださる、御国を建て上げて下さる、飢饉の中にあってもそこに神様のいのちが溢れたように。

 

あなたはイエス様を自分の罪のために死なれ、またよみがえられた救い主として信じ受け入れるならもう、神様の子。彼らの内に神様の新しいいのちが溢れかえって行ったように、ここから「生きている」あなたとなる。そして信じている人も今神様の御手にあることをもう一度覚え神様「ご自身」のなされるすべての御業に感謝し歩もうではありませんか。ここから神様が起こされる大いなるご計画にむねふくらませ期待して。やがて復活に与る、そこまで神様の御手が今も後もとこしえにあることを感謝しつつ。