【書評】市場は間違える、だからチャンスがある/阿部 修平
- 市場は間違える、だからチャンスがある/阿部 修平
- ¥1,680
- Amazon.co.jp
資産運用業界、ジョージソロス、阿部修平、過去の通貨危機に興味がある人に読んでいただきたい。
前半は、筆者の自伝。
中盤は、ソロスの理論の説明や過去の通貨危機について。
終盤は、これからどうなっていくのか?筆者自身どうありたいかが示されている。
私個人としては、第一章の経験も運用実績も資金もない起業家としての阿部修平の若き姿に感動をした。
ソロスのエピソードで印象に残ったのが、上場前にダイエーの株を中内功さんからかっていたらしい。当時の株主名簿のアーノルド・プレイシュローダーはイーグルファンドのカストディー・ネーム。
当時、企業を資産価値で評価する投資手法、つまり損益計算書ではなくバランスシートで評価するという方法は真新しかった。このアイデアがソロス氏の目にとまり1億ドルの運用を任される。
最後の締めの部分は大いに共感する。
「正直・誠実に自らの人生を全うしたい。」
「小さなことでも嘘をついたり、不誠実だったことをすれば長きにわたり自責の念からのがれられないであろう。」
「善意の信用を個人的利得のために故意に利用し、裏切ることは絶対にあってはならない。」
すごい共感する。
このような高い倫理観を持った人はこの業界には少ないのが残念だ。
ソロス氏も「金融市場の最も際立った特徴とは、道徳とは無関係である。」と述べている。
この業界では、自分が利するために平気で自分を信じてくれている顧客に嘘をついたり、騙すことに慣れている人間がたくさんいる。
自分の良心の基準や高い倫理観を持ちたいと思うし、本当に人のためになるようなことをしたいと思える一冊。
- ジョージ・ソロス不滅の警句/青柳 孝直
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
ビック有楽町店Windows7カウントダウンに南 明奈さんが登場
今日は用があって、有楽町に行った。
時間が空いたので、ちょっとビックカメラのぞいた。
Windows7の発売イベントにアッキーナが来るとのこと。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20091019_322740.html
アッキーナかわいい。
Windows7のコーナーみたらビックカメラの専門が相談に乗りますみたいなのが、
個人の写真付きで20人ぐらい載っていた。
「行きたい。アッキーナが見たい。」
冗談さておき、マイクロソフトが一番力を入れているのは、
どうやらビックカメラの有楽町らしい。
樋口さんも来るみたいだし。
イベントノウハウを学びたい。
Windows7の隆盛を予測材料を実体験で感じておきたい。
それで、アッキーナが来るんだから一石二鳥だよね。
オリンピックと同じで、めったにない機会だからね。
どのエディション買おうか迷っている。
時間が空いたので、ちょっとビックカメラのぞいた。
Windows7の発売イベントにアッキーナが来るとのこと。
http://
アッキーナかわいい。
Windows7のコーナーみたらビックカメラの専門が相談に乗りますみたいなのが、
個人の写真付きで20人ぐらい載っていた。
「行きたい。アッキーナが見たい。」
冗談さておき、マイクロソフトが一番力を入れているのは、
どうやらビックカメラの有楽町らしい。
樋口さんも来るみたいだし。
- 変人力―人と組織を動かす次世代型リーダーの条件/樋口 泰行
- ¥1,575
- Amazon.co.jp
イベントノウハウを学びたい。
Windows7の隆盛を予測材料を実体験で感じておきたい。
それで、アッキーナが来るんだから一石二鳥だよね。
オリンピックと同じで、めったにない機会だからね。
どのエディション買おうか迷っている。
【書評】服従の心理/スタンレー ミルグラム
- 服従の心理/スタンレー ミルグラム
- ¥3,360
- Amazon.co.jp
訳文が素晴らしい。
さすが、山形浩生さん。
翻訳が読みやすいだけでなく、山形さんの解説文もさらに理解を深めてくれる。
同書は、「アイヒマン実験」について書かれているものである。
良心と権威の葛藤によるジレンマについて書かれた本。
権威のもとではなぜ自分の良心の基準に違反した行動を取るようになるのか?
そのプロセスと原因について、細かく書かれている。
家庭ではよき夫である男性が、戦争になると村落を爆撃することの善悪は考えない。
村を破壊しても恥ずかしいとか、後ろめたいとか思わなくなる。
むしろ、自分に与えられた任務をどれだけ上手にこなしたかに応じて恥や誇りを考えるようになる。
出てくる具体例は、戦争や人を殺すことについてだが、他人事とは思えず、
証券業界のことが書かれている気がした。
大抵の人は、良心の呵責を抱えつつ権威に命令されると簡単にやってしまう。
自分の道徳的価値観と相容れなくても、権威に逆らうような行動をとれる人はほとんどいない。
感想
自分のやっていることの正しさや人のためになっているという感覚は大事にしたい。
5年後10年後の自分が今自分のやっていることを振り返った時に誇りを思えること、恥ずかしいと思わないこと。
権威に抵抗する勇気を持つ。
自分の信念に忠実であり、信じてくれる人には誠実でありたいと思える本であった。