2024/10/7-8 学習記録 最小公倍数入門 | にぎやか家庭学習(小1娘と双子息子)@sem家

にぎやか家庭学習(小1娘と双子息子)@sem家

小1の娘と年少双子。親子で成長する家庭学習記録。共働き家庭。
子ども達には、持てる力を発揮して自分らしく幸せに生きて欲しい。社会に出た後の生き方を、責任を持って決められる賢さを早期に培いたい。
★アメンバー申請は交流ある方のみ、メッセお願いします★

【6歳2ヶ月(年長)】


文字・知恵

ニコニコ「あ、なんかこのワーク、1枚やったらドラゴンのキラキラシール貼っていけるんだけど…」

にっこり「何それ!!貼る貼る!!わーいカッコイイ!娘ちゃん、ミニオンよりこっちがいい♡」

ニコニコ「まさかの」

 

 


ニコニコ「図で見ると、日本海も太平洋も変わらなく見えるけどね。地球儀で見たらよく分かるよ」

にっこり「え、これ全部太平洋??」
ニコニコ「めっちゃ広くて、どの国にでも行ける海でしょ…、そりゃ日本海側より太平洋側にたくさん港作るよ。当然よねぇ」
にっこり「そーだね」





にっこり「ねぇ、偶数と奇数のやつやりたいんだけど」
ニコニコ「あっはっは!それについてはもう何も教えられることは無いよ!」
にっこり「えー…」
ニコニコ「じゃあこう言うのは」
ニコニコ「なんかこの数字の並び方、見たことない?」
にっこり「3こずつ増えてる、4こずつ増えてる」
ニコニコ「そうそう。かけ算の答えと一緒だねぇ。例えば1番下は7の段が並んでるね。この数字のことを、カッコイイ言い方で7の「倍数」と言うよ」
にっこり「フーン」
ニコニコ「2倍、3倍…の、『倍』ね。7の3倍は
7✕3=21。つまり、21は7の倍数」
にっこり「分かる」

ニコニコ「よし、そしたら『6の倍数』と『9の倍数』を書けるだけ書きまくってみよう」
にっこり「〜♪」

ニコニコ「少し、考えるクイズだよ。2の倍数でもあり、3の倍数でもある数を探せるかな?」
にっこり「6だよ。2✕3=6だから」
ニコニコ「おぉ、探し方がなんか良いねぇ…!じゃ、他にもいくつか探してみよう」

にっこり「あとは、12もそうだね!」

ニコニコ「いいね!あと、もう1つくらいどう?」
にっこり「…思い付いちゃったんだけど、もう1つどころか、数を知ってる限りいくらでも答えが出るよ!だって、6を足し算していった数字が全部2と3の倍数になるんじゃない?」
ニコニコ「…あれ、ホントだねぇ?娘ちゃんの大発見だ!!」
にっこり「やったーー♪自分で発見しちゃった♡」


以上、50分でした。