【そろタッチ】9ヶ月目@S2ステージの記録 | にぎやか家庭学習(小1娘と双子息子)@sem家

にぎやか家庭学習(小1娘と双子息子)@sem家

小1の娘と年少双子。親子で成長する家庭学習記録。共働き家庭。
子ども達には、持てる力を発揮して自分らしく幸せに生きて欲しい。社会に出た後の生き方を、責任を持って決められる賢さを早期に培いたい。
★アメンバー申請は交流ある方のみ、メッセお願いします★

こんにちは、semです。

娘が去年の12月にそろタッチを始め、9ヶ月が経過しました。
現在、S2ステージですニコニコチョキ


★前回の記録★
9か月間、「毎日」「2ステージずつ(3ステージは厳しい!)」継続してきました拍手

とっくん機能での反復は実施せず…と言うか出来ず、銀メダルや銅メダルを取りながらも何とか進めてきています。


そんな中、ひとつ私が噛み締めている甘くな〜い現実なのですが、


娘は毎日悔し泣きして、時には「もう無理、出来ない」と叫びながらやってます。


不安不安不安不安不安不安不安不安不安不安
(その横で双子に家庭学習実施している母)



いやぁ……
いくらタブレットでゲーム的に取り組めたとしても、やはり技能習得は簡単ではないガーン


いつかも記録したように、娘はそろタッチの取組で、暗算能力よりもむしろGRIDの方を鍛えられているように見えますね。
本当に。笑い泣き


反対に、もし期待通りの暗算力が身に付かなかったとしても、
「泣くほど悔しい思いをしながらも毎日何かに継続して取り組んだ経験」
…は、シンプルに歓迎出来るかもなぁ…?などと、少し離れた立ち位置から見守っている母ですニコニコ


…で、肝心の暗算力の成長についてです。

現在S2ステージ、
2桁✕1桁を筆算無しに解答出来る…こともある、程度に成長しています。


公文式でガチ鍛えした母と比較してみますと、
3口、4口の足し引き算なら、私の脳内筆算より娘の暗算が速い。でも正答率は母の方が高い。

…程度です。


暗算能力は、不正確だと日常生活はもちろん今後の学習においても全く使い物になりません。アセアセ

そろばん式の暗算が正確に身に付くよう、今後も日々継続してもらいたいと思っています。



下に続く双子にも、いずれそろタッチをさせるかどうか?…と悩みますが……。

真面目で負けず嫌いの娘だから叫びながらでも続けているのであって、
マイペースで負けるの全然平気〜、な双子には合わない気もしてしまっています。
フィッと放り出して逃げ回りそう!
そしてそれを追い回して強制するのは避けたい(私が)


教室で習うなら良いと思いますが、家庭内では、続けられないかも…アセアセ
いやいや、それこそGRID鍛えるために試行錯誤でしょうか笑い泣き


双子の成長の様子を見ながら、姉の背中を追うか、違うルートで行くか、ゆっくり検討したいと思います。