2024/5/19 学習記録 後付の分数感覚伸ばしたい試行錯誤 | 年長娘と双子息子の知育&家庭学習

年長娘と双子息子の知育&家庭学習

年長の娘と2歳双子。親子で楽しく成長する家庭学習記録。共働き家庭。

子ども達には、持てる力を発揮して、自分らしく幸せに生きて欲しい。社会に出た後の生き方を、責任を持って決められる賢さを早期に培いたい。

★アメンバー申請は自己紹介メッセお願いします★

【5歳9ヶ月(年長)】


文字・知恵


ニコニコ「今日のその絵は何だい」(回答欄に絵を描くのがブーム)

にっこり「これはね…お花!が、太陽に向かって伸び過ぎて、1番高い所が焦げてる様子」

ニコニコ「……あぁ…(?)。飛んで火に入る夏の虫って感じだね」

にっこり「そう。飛んで火に入る夏の虫の絵なの」





にっこり「えーと14-7で……7か」

ニコニコ「今の娘ちゃんなら理解出来ると思うから言うんだけど…毎回14-7を真面目に考えるの大変でしょう。14-7ってさ……4+3だよ?」

にっこり「ん???」

ニコニコ「14の4を横に置いといて、10-7で3。4+3=7。今も、最終的にはそう考えて答えを出してると思うけど、ちゃんと意識してみてご覧。13-8は、3+2。12−4は、2+6」

にっこり「あー、そっかー!!14-9=5。めっちゃ早く出来るじゃん」

ニコニコ「そろタッチちゃんでも暗算でも筆算でも、色んなやり方で同じ答えが出せるようになると良いね」

 

 



ニコニコ「さて、イメージクイズです!1/2と1/3、どっちが大きい」
にっこり「1/2!」
ニコニコ「正解!2/3と3/4、どっちが大きい」
にっこり「うーーん…あれ?どっちだろ」
ニコニコ「時計を頭に浮かべてイメージしてみてね。2/3の形と、3/4の形」
にっこり「あっ、3/4の方が大きい!」
ニコニコ「正解!11/12と5/6はどっちが大きい」
にっこり「えーーっと……。あっ、11/12かな。だって、11/12の方があとちょっとで1になるもんね」
ニコニコ「正解!2/4と1/2ではどっちが大きい」
にっこり「一緒じゃん!引っ掛かると思った?」


ニコニコ「1/4と同じ大きさの分数は、12分の…」
にっこり「3/12。ほら、ピッタリ重なるでしょ」
ニコニコ「そうね。ほら、上と下両方に3を掛け算した分数同士は同じ大きさだって分かるね。じゃあ5/6と同じ大きさの分数は、12分の…」

にっこり「10/12!1/6には、1/12が2枚重なって同じ大きさでしょ。2✕5=10だから、10/12だよ」

ニコニコ「その通り。じゃあ最後、2/3は、6分の…」

にっこり「4/6!だって、1/3は1/6が2枚入るんだからね!」

ニコニコ(分数5周目位で、簡単な感覚は少しついてきているかな…、通分からかけ割り算まで、知育の延長から繋げられる糸口を探ろう)

 


 

にっこり「この問題って、簡単かんたーん♪…って思ってたら引っ掛けで間違えるんだよ。見直しもしなきゃいけないんだよね」
ニコニコ(それでもなお引っ掛かってるね笑。概念が分かってることとは別に、問題形式への慣れが必要で、低学年では、これが無駄な工数になり易い気がするんだよね…。もちろん、いずれは必要なんだけど、それは試験点数のMaxを持って来たい時にやる学習だよなぁ…?)


以上、50分でした。