2024/2/15 学習記録 概数入門 | 年長娘と双子息子の知育&家庭学習

年長娘と双子息子の知育&家庭学習

年長の娘と2歳双子。親子で楽しく成長する家庭学習記録。共働き家庭。

子ども達には、持てる力を発揮して、自分らしく幸せに生きて欲しい。社会に出た後の生き方を、責任を持って決められる賢さを早期に培いたい。

★アメンバー申請は自己紹介メッセお願いします★

【5歳6ヶ月(年中)】


文字・知恵




にっこり「パーフェクト取る!!!」
ニコニコ「応援してる(やめてくれぇ…)」

にっこり「アァァァムカムカムカムカムカムカ間違えたぁぁぁッムカムカキィィィィーーー!パーフェクト取れないウワーーーン!!!」
ニコニコ「(あぁ…思った通りの大癇癪に…)よしよし…悔しいよね」
にっこり「悔しいィィィッムカムカムカムカムカムカギャーーー」

ニコニコ「上を目指す気持ちが本当に素晴らしいよ!悔しいと思える子は、成長出来る子だぞ。よしよしギュー」

にっこり 「…………。Excellentじゃダメだから。今日、パーフェクト出るまでやるぅ……」

ニコニコ「そうかいそうかい。応援するよ(エクセレントで十分やぞ…そろたっちで家庭学習時間が終わるぅ……)」



 

ニコニコ「312個のイチゴを52人で分けるよ。一人当たり何個食べられるかなぁ。大体でいいよ、大体で」
にっこり「うーーーん。5とか?(答:6)」
ニコニコ「おお、良い線行くようになってるよ!全然見当違い…ってことが無いね」
にっこり「そーお?ウフフ」
ニコニコ「『大体』で物を考えられることはとっても大事でね。何かを考える時に、いつもキッチリ数を数えてたら日が暮れるのでね。例えばこれ。大体何個?」
にっこり「大体…15個?」
ニコニコ「10個とか20個とか、もっと適当で良い」
にっこり「大体10個!」
ニコニコ「そうそう。このブロックは、本当は12個ある。でも、大体10個で良い。ではこれは?(19個)」
にっこり「大体20個」
ニコニコ「いいねぇ。このブロックは、本当は19個。でも、大体20個で良い」

にっこり「ねぇ、15個だったらどうなるの?」
ニコニコ「素晴らしい質問でびっくりだよ。どうなると思う?」
にっこり「大体20個」
ニコニコ「なんで?」
にっこり「うーーん…5は10の半分だからかな…」
ニコニコ「娘ちゃんの考えの通りだよ。15は、大体20。14は」
にっこり「大体10」
ニコニコ「うん。ここが分かれ目だよ。この考え方を、こう言うよ」
にっこり「シシャゴニュウ?なんかカッコイイ!!」
ニコニコ「4までは、捨てる。5からは、入れる」


ニコニコ「34は大体」
にっこり「30」
ニコニコ「101は、1001は」
にっこり「100、1000」

ニコニコ「難しいこと言うよ。1205は大体?」
にっこり「1210でしょ?」
ニコニコ「おっ!凄いねぇ。ところで、1205円持ってる人って、5円玉のことめっちゃ大事にするかな。それとも割とどうでも良いかな、どっちと思う」
にっこり「え〜、無くなっても分かんない位かな?」

ニコニコ「そうね。数が沢山になると、小さい位の数字って割とどうでも良い感じになるのよ。じゃあ、1205を上から二桁まではちゃんと教えて、後は適当で良いよって言われたら何円?」
にっこり「1200円!」
ニコニコ「はいその通りね。上から2桁の概数にしてくれたね。じゃあ、上から一桁まではちゃんと教えて、後は適当でって言われたら?」
にっこり「1000円」
ニコニコ「そうそう。上から1桁の概数にしてくれたね。どの位まで詳しく言うかによって、『大体』の数字も変わるんだね」



以上、60分でした。