2023/7/7 学習記録 5歳からの哲学 | にぎやか家庭学習(小1娘と双子息子)@sem家

にぎやか家庭学習(小1娘と双子息子)@sem家

小1の娘と年少双子。親子で成長する家庭学習記録。共働き家庭。
子ども達には、持てる力を発揮して自分らしく幸せに生きて欲しい。社会に出た後の生き方を、責任を持って決められる賢さを早期に培いたい。
★アメンバー申請は交流ある方のみ、メッセお願いします★

【4歳11ヶ月(年中)】


七田式プリントD



にっこり「『せ』の4文字ね…『せいぜい』かな」
ニコニコ「せ、せいぜい」
にっこり「『ま』は…『まま』と『まんま』でいいや」
ニコニコ「えー。『の』の3文字とか難しいね」
にっこり「『のんき』で良いじゃん」
ニコニコ「どこで覚えたの」



にっこり「娘ちゃんねぇ、いつも、こっち(左)の数にいくつ入れたら10になって、残った分を足すって考えてるんだよ」
ニコニコ「そうだよねぇ。まさしく、それを式にして見えるようにする練習と思えば良いかもね」

国語



 



算数



にっこり「あっ、富士山になったねぇ(数列)。これは8飛ばしでしょ、だから18だね」
ニコニコ(ジワジワと鍛えられている…)
にっこり「これは暗算で、『53』と『73』。真ん中のは…うーーん…分かんないなぁ…」
ニコニコ「20は、何か引く8だね。娘ちゃんが、イチゴの山から8個食べたら20個残った。最初はいくつあった?」
にっこり「あっ。28じゃん」
ニコニコ「そうだね」



観察


 

ニコニコ「(10粒あるブドウを、ウサギとモグラが8粒と2粒に分ける。)これは公平か」

にっこり「公平じゃないよ。半分こして5個ずつにしなきゃ」

ニコニコ「(5粒ずつに分けるが、モグラが2個残しておく。後になって、ウサギがそれを半分こしようと言う。)これは公平か」

にっこり「えっ!公平じゃないよ」

ニコニコ「何で?ちゃんと半分こするんだよ」

にっこり「だって…その2粒は、モグラちゃんが取っておいた分でしょ。ウサギが食べるのはおかしいと思う」


ニコニコ「幼稚園のルールはどんなものがある?」

にっこり「廊下を走らないとか、お友達を押さない。ご挨拶をする!」

ニコニコ「そのルールって、どんな時でも絶対に、守らないといけないの?」

にっこり「えっ?そうだよ!」

ニコニコ「じゃあ、幼稚園にライオンが入ってきて、逃げろーって時でも廊下は走っちゃダメだよね、ルールだもんね」

にっこり「……」

ニコニコ「ご挨拶の時に大地震が来ても、ご挨拶は続けないとね、ルールだもんね」

にっこり「……それはちょっとおかしいかな。地震の時は、ダンゴムシのポーズで机の下にいかないと」

ニコニコ「じゃあ、ルールを守らなくても良い時があるとしたらどんな時だろう。いくつか考えてみようか」

にっこり「うーん。危ない時とか……うーーん」





以上、50分でした。