【七田式プリント】進捗と漢字の教え方 | にぎやか家庭学習(小1娘と双子息子)@sem家

にぎやか家庭学習(小1娘と双子息子)@sem家

小1の娘と年少双子。親子で成長する家庭学習記録。共働き家庭。
子ども達には、持てる力を発揮して自分らしく幸せに生きて欲しい。社会に出た後の生き方を、責任を持って決められる賢さを早期に培いたい。
★アメンバー申請は交流ある方のみ、メッセお願いします★

こんにちは、semです。


子供達ひとりひとりと向き合いきれない日々の中、

プリント時間は貴重な娘独り占めタイムです笑い泣きダッシュ




七田式プリントの進捗と、結構楽しい漢字の時間を記録しておきます。



七田式プリントC



にっこり「赤丸は、3と3と2だから8」
にっこり「見た瞬間9だって分かるから、とる6を囲んだの。9-6=3」

と、それらしい解説をしながら引き算の式を立てています。

しかし、やはり娘は数に全く興味を持っていません。
ここまで進んできているのは、コツコツ&真面目さの産物です。

算数に適性が無さそうなことは、これまでもうすうす感じていましたが…。
頑張りでカバーして得意科目にできたら良いなぁ。




左のような設問は得意。
右のは、当たりを付けて自分でハサミで切って合わせながら考えているようです。




さくぶんれんしゅうちょうでひらがな書きに慣れたことが功を奏し、何とか進めています。

七田式プリントオンリーで来ていた場合、
この辺りで急に「書き」の量が増えるので、結構ハードルが高いのでは…と思いました。



七田式プリントD(漢字)





にっこり「目って、線多すぎー。分からないよー」
ニコニコ「目はさ、こう、おめめを縦にした形だから、中の線は黒目の部分だよ。ほら、こうして中を塗ったら目に見えるでしょ。中を塗って目の形になるように書けば良いのさ」

ニコニコ「ひゃひゃひゃw 良く似てる『月』はー?」
ニコニコ「そりゃ、この三日月お月様の形よ。1画目の払いの形が、三日月のツルンって所よ」

にっこり「なんで右、の漢字は横から書かないの?」
ニコニコ「右左のバッテンの所は、手と腕を表してるよ。最初に手、次に腕の順で書くんだよ。こういうことね」

ニコニコ「へぇぇえ!(左右を書きまくる)」


漢字は、プリントやカルタや音読などなど、
アプローチを変えて、楽しみながら何周でもしていこう!と思いますニコニコ