こんにちは、semです。
娘は当面、公文式や塾には通わず、家庭学習を進める予定です。
こだわりは無いのですが…単純に、送迎が出来ないのが原因です
算数の進め方をどうしようかと、目下検討中です。
関連記事
ひとつ考えているのは、
いわゆるスパエリやトップクラス問題集等には触れないで行こう!ということです。
教育ジャンル偏差値30の発言!
算数に興味があるタイプだったら良いのですが、
恐らく娘はそうではないので、家庭学習でハイレベルな問題集を進めると挫折しそうです。
何より、我が家は私立中学受験をしないため、算数の難しい問題集を解くモチベーション維持も難しいです
ということで、家庭学習では教科書レベルを整斉と進めていこうと思います。
算数検定は、教科書レベルで取得して行けるので確認には良さそうですね
計算も、公立小中で劣等感を感じない程度には早くしてあげたいと思います。
ただし、無理なく…。
日々の負荷を過剰に上げず、学習量と質を確保するには、結果的に先取りがマストだと考えます。
ただ、スピードは娘の成長に合わせます
我が家は先に書いた通り、応用にはあまり手を伸ばさないので、
家庭学習では先取りするとしても基礎のみを固めて行きたい!と、思います
書き出してみると、実に地に足の付いた(?)計画となりました。