こんにちは、s.emです。
三つ子の魂百まで、なんて言葉がありますが
それが真だとしたら、娘は、言葉を活かす方面(ざっくりだな)の仕事、向いて無いことはないんじゃないかな?と思います。
娘の適性をグラフに表した時に、凸になっている分野だと感じるためです。
算数面、知恵面と異なり、言語面の内容は理解が早く、教え甲斐があります。
アクチュアリーやアナリストなどを志す絵は、今の所見えません…
家庭学習でも、良い所をできる限り伸ばしてあげたい…!
変えまくる可能性はありますが、
今の時点で考えている国語学習の進め方を記録しておきます。
※数年後に七田式プリントDを終了した後、の妄想です。
今はとにかく七田式プリントを進めるのみ、と思っています。
読解
本を沢山読んでもらうよう働き掛けます。
読書量=読解力ではありませんが、多読は必要だと思います!(ゴリ押し)
自力読み出来るようになったら、最低100冊/年を目指してもらいたいです。
また、語彙力向上の取組は引き続きやっていきます。
小学校入学前には国語辞典を多少ひけるようになっていて欲しいと思います。
リトルくらぶ1年生の内容が秀逸なので(私ごときが思い付く内容は全部入ってる)、
七田式プリントDと並行して身に付けて欲しいと思います。
その後使う教材は、はなまるリトル2年生かな?
楽天お買い物マラソン開催!9月19日~24日まで!
↑読解問題は現学年でやるとして、
文法や語彙のページだけを先に使うことを想定しています。
文章力、記述力
取りあえず、平仮名やカタカナの定着を兼ねて、正しい文章の型をマネる練習を積みたいと思います。
さくぶん練習帳を一通り終わらせた後は、
教科書の写本か、市販の低学年向け作文ワークをやると思いますが、
場合によってはブンブンどりむ2年生?いずれかで考えています。
漢字
習得に時間がかかるので、、
多少は先取りさせてあげたいです。
読みは学年に関係なく全て教えつつ、書きは現学年+1程度が理想です。
漢検がベンチマークかなと思っています
書きは小学校の宿題とかで沢山練習することになると思うので、
先取りでは「なんか見たことある」レベルを目指し、満点は狙いに行かないことにします
優先順位一位は、読書量の確保、と思います。
中受が無いぶん、時間ありますしね!
問題に正答するための読解手法(本文から解答を抜く手法)は、経験上、半年程度練習すれば身に付きます。
一方で読書量は簡単には積み上がらないし、
教養や知識の幅は人生の豊かさにも繋がると考えるためです。
その意味では漫画も良いものです!
親として一番楽しみにしているのは、実は作文なんですよね…!
いつか、娘が推敲に推敲を重ねた、魂のこもった文章を読みたい!!!読みたい!!
テーマがどうであれ、
きっとそこには、こう…子育ての色々な側面の集大成が現れるだろうなと、思うからでしょうかね。