【計算】最適な教え方じゃなくても良いか… | にぎやか家庭学習(小1娘と双子息子)@sem家

にぎやか家庭学習(小1娘と双子息子)@sem家

小1の娘と年少双子。親子で成長する家庭学習記録。共働き家庭。
子ども達には、持てる力を発揮して自分らしく幸せに生きて欲しい。社会に出た後の生き方を、責任を持って決められる賢さを早期に培いたい。
★アメンバー申請は交流ある方のみ、メッセお願いします★

こんにちは、s.emです。


土日など、心の余裕があり気が向いた時は、

日課の七田式プリントの他に足し算や引き算に取り組むことがあります。

(くもんワーク、RISU算数など)



数量感はまだイマイチ無いのが見て取れる娘。

鍛える試み出来てませんし、当然かな…


かと言って、公文式メソッドのように暗記するほど計算を繰り返す予定も今の所ありません(絶対嫌がる)。



計算の習得にあたっては、

数量感を養ってあげたいのか、

公文式風に習得させるのか、決めきれず…


とにかく「出来る!」「分かる!」を優先するアセアセという中途半端な方法で進めています笑い泣き


本当は、数量感を養う方が良いに決まってると思っており、公文に舵を切りきれない…

でも、数量感全振りだと、家庭学習の進め方が大変なんですよね魂公文式風なら、比較的楽です。






星七田式プリント、RISUキッズ

(数量感寄り)


ニコニコ「難しそうな計算出てきたね…」


にっこり「100玉そろばんで数えれば分かるから簡単だよ」


ニコニコそうだね!(いつまでもそれで良いのだろうか…)」


それなりの足し算が出てきましたが、

100玉そろばんを使って数えることで解いています。


頭の中で個数をイメージとかは…

続けてたらそのうち出来るようになるのかな…?




星くもんワーク(公文式寄り)


「+2」の可視化のためにブロックを2つ置いています。

ニコニコ「15+2は、元々15個ある所に2つ増えて、16・17(ブロックを数える)答えは17。」

ほんわか「2+2は4。覚えたよ」

ニコニコ「9+2は……………、11かな?頭の中で数えたよ」

ニコニコ「5+2は、6かな?(適当)」
ニコニコ「5+1だったら、6だけど」
にっこり「じゃあ、7か〜」


公文的な理想は、
数えさせずに回答しつつ式ごと暗記だと思うのですが、それだと娘はまだ難しく。


この、中途半端な感じのまま続けるとどうなるかなよだれ
歩みを記録しておきますよだれ