息子2人医学部現役合格。

「ぺたほめ」で自信とやる気と人生を楽しめる子どもで

日本中いっぱいにしたい!藤田敦子です。

 

昨日の記事はまたアメトピに選んでいただきました。

私が長男がいとの入園時に「あること」を言い忘れていたために起こった悲劇です。

読んでくださいね↓↓

長男がいとの入園時に起こった悲劇!

 

長男がいとです↓↓

 

さてある年少さんのパーソナルサポートのお母さんのお悩みです。

 

「幼稚園行きたくない」

 

「あつこさん。息子が幼稚園行きたくないって言うんです。

どうしたらいいですか?」

 

「なぜ行きたくないか聞きましたか?」

 

「いえ。聞いてないです。」

 

「まずはなぜ行きたくないか聞いてください。」

 

お母さんはまだ小さいから・・・

と理由を聞かなくて一人で悩むケースが多いんです。

 

「いじめられたのだろうか・・・

仲間に入れないんだろうか・・・

心配・・・」

って。

 

そのお母さんは息子さんに聞かれました。

「どうして幼稚園行きたくないの?」

って。

 

そしたら

「ママと〇〇が家で楽しく遊んでるから、

ぼくも一緒に遊びたいから。」

 

そのお母さんは専業主婦さんですが、弟さんが生まれられたところでした。

自分が幼稚園に行っているときママと赤ちゃんの弟さんとでずっと楽しく遊んでると思ったから

 

自分も一緒にママと遊びたいから

幼稚園に行きたくなかったようです。

 

大人からすると生まれた赤ちゃんと遊べないじゃない?

と思いますがお子さんの思考は違うんです。

 

ママのことが大好きだからそう思われたんですから、

かわいいですよね💛

 

そこでお母さんに言ってもらいました。

 

「ママは〇〇が幼稚園行っている間、

お家のそうじや洗濯やご飯作っておくから〇〇が帰ってきたら、

一緒にいっぱい遊ぼうね。」

って。

 

そして本当にそうして欲しいといいました。

夕食も先に作っておいて温めるだけとか・・・

 

家に帰ってこられてからそうじや洗濯バタバタしていたら

 

「ママのうそつき!

家帰ってきたら遊ぶって言ったじゃない!

やっぱりぼくが幼稚園にいっている間、

〇〇とずっと遊んでいたんじゃない。

ぼくをのけものにして・・・」

 

そう思うのです。

 

ママは有言実行しないとだめです。

もし食事の支度だけするのなら

「朝から掃除とお洗濯しておくから、いっぱい遊ぼうね。でも晩御飯の支度の時だけちょっと待ってね。一緒に手伝ってくれてもママは助かるんだけどな~。」

ちゃんとできる範囲で本当のことを伝えてほしいのです。

 

有言実行じゃないと

うそつきになります。

 

ママの「うそ」は子どもにとって

一番悲しい出来事です。

 

兄弟がおられると、これが嫉妬にもなりかねません。

そして兄弟不仲の原因にもなりがちです。

「ママは〇〇(弟)といっぱい遊ぶのに、ぼくとはちょっとしか遊んでくれない」

って。

 

そのお母さんは、本当に毎日朝からすべての家事を終えて

帰ってこられたら、工作やお絵描きなど用意しておいて

毎日楽しく遊ぶ努力をされました。

 

そしたらお子さんに通じたんです。

ママの本気が!!

 

「幼稚園に行きたくない」

言わなくなりました。

 

そして嬉しい2次効果が・・・。

 

おとなしくて悩んでおられたのですが、

お伝えした工作やお絵描きたくさんお家でされたので、

工作やお絵描きする時の見本となって先生に褒められるようになったのです。

 

「みんなみて!〇〇くんの工作、こんなすごいですよ~」

「〇〇くんの、お絵描きみて!上手だね」

 

そしておとなしかった〇〇くんは

活発になられました。

 

本当に良かった。

お母さんが素直にお子さんのためにされたことで、

全てがうまくいきました。

 

「幼稚園行きたくない~」

「保育園行くの嫌だ~」

 

そんな時はまず理由を聞いてあげてくださいね。

 

幼稚園や保育園でのお話を聞いてあげるようにしてあげてくださいね。

 

 

【明日の朝10時のブログでは…】

「うちの子幼稚園でしたこと、私に全く言ってくれないんです。

私のことが嫌いなのかも知れません。」

 

そのお母さんに私があることをお伝えしてから

お子さんはお母さんに幼稚園であったことを話されるようになりました。

 

明日の10時のブログでこのお話を書きますね。

 

 

 

 

さて・・・

話は変わって

 

【賢く育ってほしい】

 

私は息子が小さいころから思っていました。

そして息子たちは現在お医者さんと医学生です。

 

え~

うちはお医者さんにはしないから・・・

 

お医者さんだけが全てとは私も思いません。

でも小学校に行ったときに

 

「勉強大好き。

勉強って簡単~。

何でも楽しい~」

 

そう思えた方がいいと思いませんか?

 

勉強大好き、なんでも前向きの性格の方が

 

学校の先生

宇宙飛行士

科学者

薬剤師やお医者さんや看護師さん

会社経営者

 

なんだって夢は叶いやすくなると思うのです。

そのために「ぺたほめ」も大切ですが

それプラスαが大切なんです。

 

教育ママだったと思います。私は。

それもかなりの。

 

我が子を賢く育てたいお母さん。

勉強大好き💛ママ大好き💛

そう言ってくれるお子さんに育てたいお母さん。

 

読んでくださいね↓↓↓

息子たちが「お勉強大好き」になった究極の方法!

 

 

 

【ぺたほめ無料メルマガ】

 

ぺたほめメルマガ会員になっていただくと、今までのブログには書いていない子育てのヒントになる記事や医学生や医師の息子たちのことなど書いています。

全てのバックナンバーも見れます。

 

ぺたほめメルマガの詳しい説明ブログ

無料メルマガ購読の詳しい説明ブログ

 

 

 

皆さんの読者登録が私の励みになります。

読者登録をよろしくお願いします↓↓↓

 

 

 

 

最近インスタ頑張り始めました。

応援してくださると嬉しいです。

フォロー、いいね、保存してくださるとむっちゃ嬉しいです。

インスタからのコメントは全て返信します。

フォローしてね↓↓

 

 

  

 にほんブログ村