ダイエットで、良く有酸素運動とか無酸素運動とか言いますが、
効率良く脂肪を燃焼させるには、それに合った心拍数が有るようなのですが、それは人によって違うみたいで、計算しないと出ないみたいです。
そしてその計算式は、
目標心拍数 = [(最大心拍数 – 安静時心拍数) × 目標係数] + 安静時心拍数
最大心拍数は、220-年齢 安静時心拍数は、計ると言う事です。
自分の場合スマートウォッチの計測では、最大心拍数:126~201、安静時心拍数:62~77 となります。
なので真ん中取って、最大心拍数:164 安静時心拍数:70 としました。
(↑220-年齢とは違う数字)
脂肪燃焼基礎体力アップの場合、運動強度が60~70%なので、
下限目標心拍数 = [(167 – 70) × 0.6 ] + 70 = 128
上限目標心拍数 = [(167 – 70) × 0.7 ] + 70 = 138 となります。
狭い範囲だし、その心拍数を保つ運動をするは厳しそうですね。
心拍数 128~138 程度を目安にして、適当にやってみました。
走ったり歩いたり、早歩きしたりして調整すれば、何とか範囲内の心拍数を保つ事もできました。
但し結構しんどく、今の自分には出来ても20分が限界ですね。
そもそも、最大心拍数161は本当にあっているのでしょうか?220-年齢だともっと高く出るのですが・・・・
体感的にはもっと引くてよさそうと思うのですがどうなのでしょう?
それでは~