静鉄1000形BトレSのN化 と Nゲージレールコード、バス | ガレージ ペスカ

ガレージ ペスカ

ペスカトーレの バイクと趣味のブログです

バイクのメンテナンスや修理、DIYカスタム、サーキット走行等
史跡巡り、お酒やラジコン、お気に入りの小物、工作、
映画アニメ、その他日常の事を、書いていきたいと思います。

理想は所さんの世田谷ベース!

Bトレインショーティーの、静岡鉄道の1000形車両、
 
 
かなり前に買って持っていた物です。この度押し入れより発掘しました。
 

こないだN化した、静鉄A3000Bトレインショーティーにつづき、静鉄1000形もNゲージ化しようと思います。

 
 
 
N化BトレSの静鉄A3000から同動力ユニットと、床板を外します。
 
1000形も床板と分離させます。
 
 
 
やはり、無加工では取付出来なかったので、
 
 
 
少しリューターで削ります。
 
 
 
動力ユニットが付くようになりました、無動力車両の方は当然ですがそのままポンつけできます。
 
 
 
 
これで、静岡鉄道1000形のN化は完了です。
 

A3000でやっていたので、とっても簡単でした。

 
 
 
 
走っている所です。
 
 
ついでに、
 
 
いままで、レールに直接ハンダ付けしていたコントローラーのケーブルですが、
 
しまったりするにも大変ですし、見た目も悪いので少し改修します。
 
 
 
TOMIXのケーブルを購入します。
 
 
 
是だと、トミックスのレールの隙間に刺して接続できます。
 
 
 
しかし使っているコントローラーは、KATOなのでコネクターがコントローラに刺さりません。
 
 
 
TOMIXのケーブルをコントローラー側で切り、線路側で切っていたKATOのケーブルとハンダ付けして繋げます。
 
 
 
 
これで、ケーブルも長くなり丁度いいです。
 
 
 
最後に、Nゲージ用バスの中古を購入しました。ポポンデッタで330円でした。
 
 
 

一寸レトロな、汎用路線バスです、

 
少しはレイアウトの雰囲気を盛り上げてくれそうです。
 
 
 
それでは~