今日は中央区図書館でターナーの画集を見ました。(令和6年1月8日) | 気ままな日常を綴っています。

気ままな日常を綴っています。

いつか静かに消える時まで。。
一人静かに思いのままに生きたい。。

こんにちはー♪  今日は、令和6年1月8日の日記です♪

ーーーーー

こんばんはー♪  現在17時31分です♪室温は13、4度。湿度38%です。

恐らく。。外は冷えていると思います。

冷めたコーヒーを飲んでいます。

 

今日は、まあまあの時間に起床したと思います。6時くらいかな。。

ブログフォローチェック、洗顔・身支度を終えて朝食です。

お善哉の最後の1杯ですね(^。^)。でも、未だ小豆は2回分残してあるのです。

どこかで炊くと思います♪♪

 

最後の一杯だからてんこ盛りですね〜。。

今朝は冷えたし、お腹いっぱいで温まりました。

 

ブログは6時前から7時半くらいまでが結構アップされるようです。

その時間までフォローしながら英語のテキストを読んでいました。(2023年8月号がまだ10日分残ってるんですのよ〜⬇︎⬇︎)

 

今日は、絶対に英語を頑張るつもりでしたので、早朝のマックに行きました。

7時30分頃のけやき通りです。

だいぶん明るくなりましたが、今日はどんよりした朝で未だライトが目立ちます。

 

途中で、日本スイセンよりももっと後に咲く黄色のスイセンを見ました。

この色のスイセンは大好きです💞

隣のブルーのパンジーもシックですね〜💞  癒されます。。

 

新天町のマクドナルドでコーヒーを飲みながら8月号は終了。

9時20分くらいかな。。

続いてレガネット天神で三つ葉とシメジとモヤシをゲットして帰宅しました。

 

途中でね、中央区図書館に寄ったのです。

なかなか有名どころの展覧会は来ませんね。。

シルクロードは興味がありますが、金の器とか陶磁器とか織物系(昔の絨毯は見たいですけれどね)だろうな。。と思うし、あまり気が進みませんね。。

多分。。行かないだろうな。。

 

続いて渡辺淳一氏が書いた「源氏に愛された女たち」という本をすら〜と立ち読みしましたが、「そうかな。。❓」という感じで、これも借りるまでには及ばずです。

で、名画大集みたいな(百科事典みたいな)本があったので少し眺めていました。

20歳くらいの時に入れ込んでいたイギリスで一番の画家「ターナー」という人の画集をめくっていました。

これね、借りれるんですのよ。昔は、百科事典ぽいのは「館外持ち出し禁止」が多かったと思うのですけれどね。

なら、お写真もいいかな。。で少し撮影しましたのよ(^。^)

 

(1835年 月下で石炭を運び込む船人足)

 

(1818年 ドルトまたはドルトレヒトー風を待つ郵便船)

この方はね、1775年に生まれたイギリス・ロマン主義の画家なのですけれど、当時は日本ではそれほど知られていなくて、私は百科事典で絵を見て「とっても綺麗だな〜」と感動したのです。

晩年になってくると光と水と空気をカンバスに表現するっぽい絵になってきて、恐らくね、この画家は次の世代「印象派」に大いに影響を与えたのではないか。。と思っているのです。

 

それで、当時はバイトなどで稼げたし、イギリスのテート・ギャラリーに本物を見に行ったのです。

結局、海外はそれ一回切りでしたけれどね、今までの人生で。

当時、ロンドンの美術館は入館無料だったと思います。

ただ。。バスに乗っても地下鉄に乗っても日本みたいに親切じゃないから結局「歩いて」美術館に行ったと思います。

 

はい。お昼ご飯は残り野菜を使ったパスタですね。

上に振りかけているのはフライパンで乾煎りしたパン粉です。チーズではありませんの。

パスタは乾麺で40g使用です。

 

続いて。。栗の甘露煮が残っていたので、オヤツです(^。^)

マフィンにはマーガリンが好きなのですけれどね、でも「四つ葉バター」をほんの少しだけです。

 

それから2023年9月号の英語のテキストを第3週まで通読し、15時頃から窓拭きとトイレ掃除と洗面所の掃除をしました。

ちょうどこの時間は晴れていて暖かだったです。

 

夕食はやはり残ったお野菜とかお味噌を使って豚汁です。

豚肉はヒレ肉を細かく刻んで入れました。

梅干し入りの小さなおにぎりもね♪

 

さて。。。今日もこんな感じで変わらないですね。

日記を記載したら、9月号は完読したいです。

いつも私のお話を聞いて下さって有り難うございます♪

 

今日も良いお時間をお過ごしくださいね❣️