教員の自分らしさ・やりたいこと応援サポーターのページ | 教員の自分らしさ・やりたいこと応援サポーターのページ

教員の自分らしさ・やりたいこと応援サポーターのページ

最近、自分らしさを見失っているあなた
新しい自分らしさを見つけたいあなた
そしてやりたいことがあるあなた
私がお手伝いをします

 

 最後の授業はキャリア教育、これも私らしいその5

 

 

とうとうその5を数えてしまいました
今回は元小学校教員の
キャリアコンサルタントの私が
どのようなことを大切に
この授業を作ったのかをお話しします
 
それを説明するには
まずキャリア教育の基礎的・汎用的能力
について説明しなければなりません
キャリア教育の4つの基礎的・汎用的能力の
詳細はホームページの
キャリア教育のコーナーに
詳しく載せておきます
そちらをご覧ください
 
新指導要領で取り上げられた
キャリア教育の4つの能力は
人間関係形成・社会的形成能力
自己理解・自己管理能力
課題対応能力
キャリアプランニング能力
に徐々に移行していくことを推奨しています
 
しかし、これは平成の時代であり
令和という時代では
この能力を育てていくことは
学校教育では不可欠と考えました
 
そこで
キャリアパスポートにも使用でき
この4つの能力を育成できる授業を
低学年から中学年
そして中学年から高学年
そして小学校から中学校に移行する
2学年と4学年でそして6学年で
行えるようにしました
 
もちろん少し改良を加えれば
全学年で行うことが可能です
しかし この授業では事前
事後のほかに
上下2学年の交流学習が必要です
これを行わず
ただ質問に答えてもらうだけでも可能です
しかし 
これでは効果が半減してしまうと考えます
 
また 時期的なこともあります
これを新学期早々行うことも
考えられるでしょう
生活の中で2年生が1年生といっしょに学校案内をする授業があります
これがそれにあたると思います
 
また 意図的に新学期早々
上下学年間で交流学習を
組むこともできるでしょう
しかし 最も効果的なのは新しい学年    に進級する期待と不安がいっぱいの
2月や3月に実施するのがよいと思います
 
ではここでは4つの能力
のうちのどんな能力が
どのようにして養われるのでしょうか
それは次回にお話しすることにしましょう
次回はいよいよこのテーマの
最終回になるかもしれません
 
その間に私は
充実しておきましょう。