

*****************************************
ブレない自分軸を身につければ
自ら行動できる人になる!
自分ブランド・プロデューサーの
加藤です。
今日は・・・
『面接でスキルについて嘘をつく人は、結局長くは続きません!』
と題してお送りいたします。
前回の続きです。
面接官の目から見て、
採用後、どの職場に配属するか?
またどの仕事をその方に
割り振りを考えた場合、
スキルが足りなければ
採用されることは
ありません。
そこで、採用面接で
上手くいかない人が、
採用されたいがために
取ってしまう行動が、・・・
「嘘」
をついてしまうことです。
また、嘘でなくとも
自分が持っているスキルより
過大評価したことを
話してしまうことです。
見栄を張ってしまうんですね!
しかし、その場では、
それでよいかもしれませんが、
採用後(配属後)に
結局すべてバレてしまいますから
嘘はつかず、面接に臨んで
いただきたいです。
特に、技術職(美容師さんや調理師さんなど)は、
職場での居場所がなくなって
しまいます。
人間(職場)関係で
かなり苦しみますので・・・
font size="2">


*****************************************
ブレない自分軸を身につければ
自ら行動できる人になる!
自分ブランド・プロデューサーの
加藤です。
今日は・・・
『②たった5分で、あなたの仕事レベルと
仕事のやり方が見抜ける理由とは?』
と題してお送りいたします。

前回の続きです。
現在でも、コンサルタントとして、
就職面接に立ち会っていますが、
5分で採用・不採用を
決めてしまいます。
私の場合、面接だけではなく、
採用した人材を
直接育てる仕事を
しておりましたので
面接 → 採用 → 教育→ 各職場(事業所)に配属
まで、トータルで
責任を持って育成していました。
大手企業ですと
人事部が面接しただけして・・・
「あとは現場の方が育ててね!」
という仕事をされますが、
私の場合は違います。
そのため直接全員と接するには・・・
・10,000名の面接
・4000名の人材育成
が、会社員時代の20年間では
私の限界でした。
面接は5分で決まりますが、
その後の10分・15分の
雑談を重視しています。
この雑談次第で、
不採用にすることも
あります。
雑談でする質問は(一部ですが)・・・
・入社後、(本人が)何をやりたいのか?
・今まで(仕事で)どんなことをしてきたのか?
・何が得意なのか(自分の強みを)理解しているか?
・今まで仕事で辛かったことを聞く
など、
これらのことを聞き出すことで、
入社後・・・
・誰の部下につけるか?(職場での相性)
・どんな仕事からスタートする?(適材適所)
・仕事を教えるスピード
※基準となる時間より、短い時間でマスターできるか?
の割り振りまでイメージを
します。
これらに合致しない、
イメージに合わないと
判断した場合は、
不採用という判断をします。
中には、面接で
嘘をつく人がいます。
それについては・・・明日!
採用します。
ということは・・・
面接官の目から、
今後の仕事の割り振りが
イメージできない人は
職場に合わない人=採用してはいけない人。
面接に受からない人の
特徴は・・・
「職場のイメージに合わない人」
です。
例えば、制服のある職場の場合、
その制服のイメージに合わない人は
採用しても、職場に馴染めない
ケースが多々あります。
言い換えると・・・
雰囲気に何か違和感がある。
皆さんの周りにも
職場の制服が
似合っている人っていませんか?
その人は・・・
仕事ができる人では
ないでしょうか?
その逆のタイプの人、
また職場の不満ばかり
口にしている人ほど、
あまり制服が似合っていないと
思いませんか?
職場の色に染まれる人。
職場の色に染まれない人。
そこまで、面接の段階で
見抜くんです。
なぜなら・・・
採用した段階で、
その人に年間
300万円・400万円の
給与を支払うからです。
それだけの金額の払うのに
採用した後・・・
「その仕事、できません!」
なんて言われたら、
会社としては困りますから。
