P: 前回記事で紹介した、理系就活のお助け本「理工系のための就活の技術」(本書)の中から、「面接」でお祈りされたときのアドバイスを紹介していきます。

3月といえば、Zくんは2年前、某大手メーカーの早期選考に最終面接で落ちて、ショックを受けてましたが、なんとか気持ちを切り替えてた時期ですよね。

Z:20年4月以降は、オンライン面接へ切り替わり、その対策も必要でした。

結局、4度目の正直? で、6月後半に最終面接を突破できましたが、合わせて12回、面接を受けましたね。

P:Zくんは、1次面接(人事)、2次面接(技術職)は、4回ともパスできたわけですが、そろそろ理工系でも、「1次・2次面接が突破できない…」と焦る人も多くなってきます。

まず、1次面接で落ちるとしたら…。 

 

●1  一次面接の敗因と対策

(1-1)面接官を論破?

Z: 1次面接は、たいてい文系の人事の方が担当します。

本書の49ページに、「現状のコミュニケーション能力自己診断」があって、とくに理工系の学生では、

  4:意見が違うと自己主張を強くする

  6:「こうすべきだ」と自分の意見を押し付ける

  8:人の話題を「それでね」と変える

などが多いですが、「これは危険だ」と。

研究室なら論破というか、自分の意見が正しいことを主張しないと厳しいですが。

P: うんうん。

Z: 文系の面接官相手の場合は、相手の質問(聞きたいこと)に対して、できるだけ簡潔に、分かりやすく答えることが、大事です。

ぼくの場合は、学部生のときに、長期休みは某IT会社でバイトをしていましたので、そこで文系のマネージャー(アルバイト管理者)と話した経験も役に立ったと思います。 ※1

P: 分からないときは、面接官から、重ねて質問がきますから、1回の返答は長すぎない方がよいでしょうね。

Z: 1次面接は、エントリーシートの内容を確認するような質問が大半なので、想定回答も作りやすいと思います。

文系だと、「あなたを家電(色、動物)にたとえると何ですか?」みたいな、とんでも質問が出ることもあるようですが。
P: IT系、とくにクリエイティブ関連の業種だと、理工系でも「発想力」を問うようなことはありますが、メーカーだと2次の技術面接で、エンジニアとしての適性を深堀りします。

とんでも質問については、下記で、「変わった質問をする理由」を、一応知っておくくらいかな? ※2

https://career-ch.com/column/1182

 

(1-2) NVCはできてる?

Z: 前回記事でも触れましたが、職場では、NVC(ノン・バーバルコミュニケーション=非言語コミュニケーション)が大事だと感じます。 

NVCは、本書の56ページからの説明で、

  ①言葉ではない視覚(見た目)

  ②聴覚的なこと(話の内容ではなく、口調・語調)

です。

 P: 「人は見た目が9割」という本がロングセラーになっていて、マンガ版も出ました。

初対面の面接官に、スタート地点でプラスの印象をもってもらうのと、マイナスからスタートするとでは大違いです。

「見た目」は、

 ・服装、髪型(本書58ページ)

 ・身だしなみ(本書62・64ページ)

 ・お辞儀(本書66ページ)

Z: リモート面接だと、立ってお辞儀することはありませんでしたが、ぼくは「丁寧な会釈」は心がけていました。

P: リモートの場合、面接会場で周りの就活生の様子がみられないので、自分の問題点に気づきにくいかもしれません。

下の記事によれば、

    「気を付けるべきは、挨拶の表情やお辞儀のスピード」

    「とにかく明るく元気に挨拶」

だそうです。

Z: 「お辞儀」や「挨拶」は、研究室の同期と練習しあって、あとは大学のキャリアセンターで、WEB面接のレッスンを受ければ、②の口調や語調も含めて、大丈夫か? チェックしてくれますよ。
P: 服装・髪型・身だしなみは、意識すればすぐに変えられます。

お辞儀や、挨拶は、何度も練習すれば、うまくなります。

ただ、②の話しぶり(口調、話しぶり、話す速度、声の大きさ、発声など  本書68ページ)は、すぐに直せないかな?

Z: ぼくは、焦るとつい早口になる傾向があって、そこは意識して、ゆっくり話しました。

本書69ページによれば、そういう時は「口を大きく開けるという意識で話すとよい」そうですね。

すぐに上達は難しいかもしれませんが、ぼくも初回と12回目の面接とでは、だいぶ受け答えがましになったと記憶してます。

そういう意味でも、「滑り止め企業」を複数受けることをお勧めします

自分が「滑り止め」と思っていても、現実は…容赦なく落とされますので、そこで反省して「まずは内定を取る」ことを目指しましょう。

 

 

●2 二次面接の敗因と対策

Z: ぼくの場合は、研究・開発職志望だったので、技術面接官もその道の専門家でした。

なので、学科の先生方と話すときと同じでように心がけました。

P: 昔の記事で、Zくんが大学院入試(口頭試験)や、卒論発表会で、教授たちに絞られたエピソードを紹介しています。

むしろ、教授相手のほうが厳しかったのでは?

Z: ぼくの学科では、他研究室の先生が助っ人? で院試(口述試験)の模擬面談をやってくれますが、その時、新進気鋭の助教に叩きのめされましたね…。

冒頭で論破というキーワードがありましたが、もしもぼくが、あの時の助教と同じ口調で、技術面接官を論破しようとしてれば、就活では落とされたと思います。

P: 技術面接では、自分の専門知識をアピールしたいと、気負いがちですが、本書162ページによれば、面接官がみているのは、

  人間力=「いっしょに働きたい人材かどうか」

Z: 本書の169ページに、人事(1次)、技術(2次)でそれぞれチェックする項目が載ってまして、

  1次 →協調性など

  2次 →専門性、創造性など

ですが、どちらでも

  「適応性」=チームワーク、ストレス耐性ほか 

が、項目に挙がっています。

とくに、大企業のエンジニアでは「チームの一員」として、与えられた役割をこなしていくことが求められます。

ぼくも、個人の研究での成果とともに、外部の方とコラボした経験なども、質問された覚えがあります。

P: 文系のガクチカと違って、「ぼくがリーダーで~」などと、話を盛る必要はありません。

研究室の○○プロジェクトの一員として、立ちはだかる課題の克服に、どういう形で貢献したか? をこたえると、課題解決力のアピールにもなると思います。

 

 

●3 1,2次面接の総合対策(想定問答集)

Z: 本書の180ページからに、「想定問答集」が掲載されています。

 「当社を志望する理由はなんですか? 」などの定番質問に対して、「答え」ではなくて、企業がなぜその質問をするのか? その「意図」を書いてくれています。

P: 下記は、JX金属で「分析」を担当されている社員の例ですが、面接で「志望理由」にこういう回答ができたら、落とされないですよね。

 

 

Z: たとえ、同じ会社を志望しても、ぼくとPさんとでは、まったく違った志望動機になります。

ぼく自身は、研究開発職志望なので、「ぼくの○○研究が、御社の△△事業に◇◇の理由で貢献できる~」というパターンで正面突破しましたが。 ※4

P: 本書のようなお助け本で、概略をつかんだら、やはり志望企業ごとの個別の企業研究はとても重要です。
  彼(相手)を知り 己を知らば 百戦殆(あやう)からず   :孫子

Z: この記事で、1,2次面接が突破できるようになったら、うれしいです。

もし、最終面接で壁にぶつかったら、↓。

 

 

 

 

※1 Zくんは、学部3年のときに、インターンシップの面接で玉砕。その反省から、以後、コミュニケーション力を、少しずつアップさせてきました。24卒は、修士1年の夏なら、面接失敗でも十分取り返せますから、夏インターンシップから、チャレンジしてみましょう。

 

※2  「銅なってるの? 」のカッパーくんでおなじみ、JX金属を受ける際は、要注意かも?

あと、追加記事

 

 

※3 本書180ページに、「入社早々は、下働きや補助仕事も多くある」と。そのとおり、新人のZくんは、実験機器のお世話係として、平日ほぼ毎日オフィスに出勤してるそうです。

 

【写真提供】 Pixabay

【BGM】

Z選曲:Hello Sleep Walker  「午夜の待ち合わせ」

P選曲:[Alexandros] 「無心拍数」