基本をおさえたうえで、徐々に自分なりのアレンジを加えていくことになりますが、まったく様変わりしてしまうことも珍しくありません。
当然個体差や季節や、社会的な制約や、女性の場合は生理周期や、・・・諸々のファクターを考えて、その方にとって「もっとも望ましい」ことをご提案して、よろしければ実施していきます。
また、施術上の一手一手もできるだけ細分化して配慮します。
例えば定番の光治療。
当院ではライムライトやアキュチップを用いていますが、この機器には施術の際に皮膚に接触するガラス部分の温度設定が可能です。そして、先日の美容皮膚科学会でも演者が言っていましたが、この温度も施術効果に影響を与える因子なのです。
もちろん機器の設定だけでは、実際の皮膚温がその温度になるわけではないので、接触媒質であるジェルの温度や、皮膚に圧抵する時間も考慮します。
また、ガラス部分から発する光は周辺部分が著しく減衰することがあるので、微妙にオーバーラップするように(実際はオーバーラップしていない)照射することもあります。
このようにありふれた治療機器であっても治療に関わる因子を細分化して丁寧に見ると、改善の余地は数多ありますので、追及には終わりがありません。
メルマガ「美容皮膚科医☆本田淳の思考」

美容・ビューティー ブログランキングへ