アナナスとは、本来はパイナップルのことですが、園芸上はパイナップル科の植物で、特に園芸上の価値のあるものの総称をアナナスと言うことが多いそうです。園芸上の価値とは、観葉植物として商品価値があるかどうかということだと理解しています。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
果物としてのパイナップル……
パイナップル Ananas comosus Merr.
英名 PineApple より、松かさ状のリンゴの意味です。
パイナップルの原産地はブラジル南部、アルゼンチン北部、パラグアイにまたがる、南緯15~30度、西緯40~60度に囲まれた地域です。
パイナップルは、新大陸で発見された当時(1492年)すでに中部アメリカ、西インド諸島に伝わっていました。
そして、新大陸発見後、広く世界へと広がっていったのです。
16世紀には、アフリカ・インド・南洋諸島の各地に分布し、17世紀には、ヨーロッパ貴族の温室で品種育成も試みられ、18
世紀には、南北緯度30度以内の熱帯・亜熱帯地域で広く栽培されるようになりました。
パイナップルは、輸送や貯蔵に弱かったので、その後世界への伝播が遅れます。
現在、世界の主要栽培品種のスムースカイエン種は、1819年フランス領ギアナから、フランス本国へ渡り、それからイギリスへ渡りました。
アメリカはフロリダへ、そしてハワイへ、ハワイではジョンキドウェルがパイナップル缶詰工場を1892年に設立し、一躍大産業の素地が作られました。
缶詰用原料として認知されたスムースカイエン種は、1923年には台湾、沖縄には1927年に伝わりました。
*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆*:..。o○☆゚・:,。*:..。o○☆
14世紀から16世紀、琉球王国は大交易時代。地の利を生かし、西の明(中国)、東南アジアのルソン(フィリピン)、シャム(タイ)、マラッカ(マレーシア)との貿易が盛んに行なわれていました。その頃伝わった代表的な物が泡盛です。
ただ、パイナップルは比較的遅く、1866年石垣島沖で座礁したオランダ船から、川平湾に漂着したパイナップルの苗が、沖縄に伝来したのが最初とされています。
沖縄本島では1888年に小笠原から輸入されたものが国頭郡に広がり、1927年には、現在の主力栽培品種である、スムースカイエン種が本部町伊豆味に導入されました。
石垣島では1930年に台湾からパイナップルの苗が運び込まれ、1935年には林発氏等を中心に、台湾から栽培農家53農家が移住して、本格的なパインの生産が始まりました。
