葵の紋 控えおろ~ (たちあおい) | こけしちゃんのブログ

こけしちゃんのブログ

常に何の拘束からも解放され、自由でありたい我儘人間。
仕事が多すぎて忙しい時は、自由時間が欲しくなります。いろんな束縛から開放され、自由時間を手にすると、暇をもてあまして何かやることを探し始めます。人は、ほんとに贅沢で我儘な人種です。


タチアオイ 花のついた茎が直立するのでついた名前。中国・シリア原産。花は大型で、色は淡黄色・赤色・朱紅色・赤紫色・黒紅色・黒褐色など変化にとんでいる。咲き方にも変化があり、一重咲き・八重咲き・液状咲き・枝咲き・カーネーション咲きなどがある。


---------------------------------------


昨日のブログの続きを少し……


【片喰の家紋と、徳川の葵の紋との間で、戦国時代に強制的に取替えさせられたという説があります。これは、地元でヒソヒソ言われていることです。】→少し、ネットで調べました。


徳川の葵の紋は、


酒井家あるいは本多家から流用説


酒井家は松平氏の祖・親氏が最初に婿入りした家であるとされていますが、酒井家はもともと加茂氏族であることから元々は酒井家の家紋が葵紋であって、これを松平氏が流用し、主家に遠慮した酒井家が「剣片喰紋」に変えたとする説。


また、本多氏の家紋は「立葵紋」であって、葉が3つの葵紋である。これを松平氏がアレンジして使ったとする説。後に幕府が本多家に対し、将軍家と同じ葵紋を遠慮するように申し渡したところ、本多家では「葵紋は元々、本多家の家紋であるはず・・・」と反論したという逸話もある


いずれにしても、葵の紋は、徳川の栄華を象徴するもののひとつです。


何時の世も権力者による横暴が家紋といえども行われていたのですか?

                                           → 続きがあるかも