天候:晴れ
会場:幸田中央公園G
西三河リーグ第5・6節
vs刈谷SS
⚫️0-3(0-0.0-3)
vsマルヤスFC
⚫️0-3(0-3.0-0)
いつもチームの活動にご協力頂き、ありがとうございます。
西三河リーグに臨みました。
■4WDテーマ
・FOOT WORK
ボール、味方、相手、スペースを見ながらプレイする
刈谷SSとの試合は「もったいないな」でした。
自分達がボールを保持することや、相手のゴールに近いエリアでボールを奪う場面も何度かありました。ですが、周りの選手がボールを呼ぶ声が少なく、味方が孤立してボールを奪われる。繰り返しでした。ハーフタイムにそれを伝えましたが、後半も大きな変化はなく、試合が終わってしまいました。
楽しかったかな❓
ボール触りたくないのかな❓
サッカーって…
ボールを奪うんだよ❗️
ボールをゴールにぶち込むんだよ❗️
どうしてボールを呼ばないか、理由を聞きましたが、答える選手はほとんどいませんでした。
口に出せないだけで、それぞれに理由があるんだと思います。
誰も、ボールをくれないよ。
自分だよ。パス呼ぶのも、ボール奪うのも自分。
与えられるのではなく、自分から積極的に。
そうなって欲しいな。
マルヤスFC戦は、実力通りの結果。
組織だって戦えるチームと、そうでないチーム。
複数での攻撃、守備のトレーニングをしていないので、その点を選手達に求めるのは酷です。
負けたことは悪いことではない。
弱いことも悪いことでもない。
負けをどう受け止め、何を学ぶか?
それが大切。
チームとして、悔しいと思えるか?勝ちたいと思えるか?
そこなんだろうな…。
4月から、彼らとサッカーを始めて、何回言っただろう。今日一日で、同じ事何回言っただろう。
「静かにする。人の話を聴く時は動かない。」
できないな…。
酷いと1分もたない。
言われた後すぐに、堂々と、靴紐ほどき始める、草いじる、横向く、ごそごそ動く。
ここ数年、ペレニアルのチームを観てきましたが、群を抜いて、話聴けません…。
あまりにも酷かったので、試合後に、サッカーの技術的な話を途中で打ち切りました。
中には、真っ直ぐにこちらを観て、話を聴いている選手もいます。でも、圧倒的に、聴けない選手が多すぎる。
まだ産まれて、たったの11年。
できないこと、知らないことがたくさんあって当たり前。恥ずかしいことじゃない。
それは問題じゃない。
人と真剣に向き合えない。大問題。
聴かない相手には何を言っても意味がない。
残念…。
訳あって、暫くの間、チームを離れることになりました。子供達には本当に申し訳なく思います。週末に彼らに会えない事が寂しくもあります。
次に会う時までに、成長してもらいたい事を子供達に伝えました。約束です。成長した姿を見る事を楽しみにして、戻って来ようと思います。
コーチではなく、彼らとサッカーをする同じ仲間になれるかどうか❓
それがハッキリとする時間になるんだろうな。
仲間になれなかったら、自分がいる意味はないんだろう。そう思っています。
初夏を感じる陽射しと気温の中、選手達へのご声援ありがとうございました。
暫くの間、チームを離れてしまい申し訳ありませんが、ご容赦願います。
ペレニアルSC 松山