クラブカップ
一次リーグ
11月4日(土)
会場:旭公園多目的グラウンド
天候:晴れ
第2節
vs FCホッツ
0-0(0-0,0-0)
【4WDテーマ】
Foot work『動きの質』
【チーム戦術】
*offence*
受け手と出し手がタイミングを合わせる
相手が困るスペースを突く
*defence*
全員が連動するハイプレス
選手間をコンパクトに保つ
【個人戦術】
*offence*
ボールの受け方、ボールを置く位置、相手との駆け引き
*defence*
出足の早さ、球際の強さ
先日、
クラブカップの第2戦が行われました。
全体を通して、
両チーム共、GKを中心とした粘り強い守備で、どちらも譲らない一進一退の激しい攻防が続き、とても見応えのある試合になりました。
ただ、相手ゴール近くでのチャンスの回数、時間を多数作れたのに決め切れず、相手に阻まれてしまう、
無得点のもったいない試合でもありました。
守備では、自陣内での粘り強い守備であったり、ポジション修正や気付いた点を選手間で話せていたり等、
チームでボールを奪うための行動を起こせていました。
ただ、
・攻守の切替えの遅れやボール保持者への間合いが遠く、相手が複数のプレーを実行できる状況を与えている。
・一歩目の出足の遅れから、後手に回る守備で最終ラインを突破される。
等といったように、
まだ1試合通して守備の安定感が足りなく、相手ゴールに近いところでボールを奪う回数が少ないので、個人とチームで対応改善を図っていきます。
そして、強固な守備組織を形成できるようにします。
攻撃では、多大なチャンスを一つも生かせないから、試合の流れを自分達で切ってしまい、勝てた試合で勝ち切れませんでした。
今後、U14が県の高いレベルと戦えるようになるには、ペナルティーエリア付近のシュート回数を増やす『チャンスを作る力』と『チャンスを確実にものにする力』が必須になります。
現在取り組んでいる、上記にこだわった練習が少しずつ形になりつつあるので、
今後も継続して、攻撃の質をレベルアップさせていきます。
今週の土曜日に、一次リーグの最終戦が行われます。
結果次第では、リーグ内で2位から4位どの順位にもなる可能性があります。
第1,2節と同じく、激しい試合が予想されます。
チームとして一皮剥けるためにも、結果と内容の両立に拘って全力で戦い、一つでも多くの発見と成長に繋げる一戦にします。
目の前の勝利を目指して、選手達には試合までの数日を良い緊張感で過ごしてもらいたいと思います。
いつも温かいご声援、
チーム活動へのご協力、
本当にありがとうございます。
土曜日の試合でもよろしくお願いします。
ぺレニアルSC 曽我部